何も買わなかった。

もう半月前になる。
AmazonのPrimedayで毎年何かしら買っていたが、今年は何も買わなかった。
いつものように目ぼしいものを「欲しい物リスト」や閲覧履歴あたりに並べ、過去の価格推移とともに見れるようにスタンバイ。開始ほどなく、それらの価格を見て・・・。また、それ以外にもセール品を眺めても特に欲しいもの・必要なものはなく、今回はスルー。

例のバッテリーがダメになりつつあるKindle Paperwhiteを更新しようと思うも、昨年モデルチェンジした第11世代の広告ありモデルで10,980円(広告なしモデルは12,980円)と安くはなっていたが、心惹かれる価格ではなく・・・。私が頻繁に使っているFire HD10 Plusと割引後の値段が変わらないというのも、心惹かれない理由かも。
なんでも私のPaperwhite、広告なしモデルにも関わらず、過去のプライムデーで1万円を切る値段で購入していたらしく。去年のPrimedayでも50%offだった記憶があるので(旧型ではあるが当時は現行機種)、そのくらいなら買っていたかもなー

バッテリーがダメになってきているとはいえ、私の使い方なら2〜3週間程度は持つので、まだまだPaperwhiteには頑張ってもらおうかな。

Intensity Shuttle for USB 3.0

 Blackmagic Design Intensity Shuttle の USB 3.0版を長いこと使っていて、これでYoutube Liveなどのライブ配信を随分とこなしてきた。
 コンポジットもコンポーネントも入出力を備え、さらにHDMIやオーディオの入出力にも対応という、アナログからデジタルへの機材過渡期に対応できたことがメリット。映像はHDMIから、オーディオはミキサーからアナログ端子で、という具合に入力を分けることも簡単にでき、かなり重宝。

 ゴールデンウィーク1日空いたので、持ち歩き用として使っている軽量のMacBookのmacOSを、例年より早めにBig SurへアップデートしようとTimeMachineバックアップなどを確認してアップデート。
 アップデート後の初回起動時に「この機能拡張類は使えん」的なメッセージが出るが、そのなかにBlackmagic Designのドライバが古くて使えんよとの表示。そりゃそーだよな、とBMDのページからアップデータをダウンロードしようと詳細を読むと「Intensity ShuttleのUSB版は、Big Sur以降は対応しない」と今更気づく。

 マジか!ということでBig Sur上でIntensity Shuttle USBを繋げてみると・・・BMDのツールであるDesktop Video Setupで認識しない。だが、macOSのシステムレポートには表示される。
 Desktop Video Setupで認識しなければ使いづらいので、Big Surを諦めてCatalinaにダウングレード。やってよかったTimeMachineバックアップ。なぜか2度ほど復元のプロセスが走ったが、難なく終了。
 問題があるとすれば、最近のアプリは「新しいものから2世代前まで」しかサポートしないものが多いので、今年の秋ぐらいからサポート終わるものが出てくる、ということ。
 MacBook Proは去年Big Surにして安定利用中なので、普段利用は秋口目処で比重をこちらに移すことにしよう。一応接続を試したけどやっぱり認識しない・・・。当然のようにApple Silicon Macにも対応しないようなので、input用途はUltraStudio Recorder 3Gでも買うか。

ちなみにWindows10 21H2マシンでは認識したうえに、BMDのドライバはWindows11も対応らしいので、そろそろ適当なWindowsマシンを買うか作ることでも考えようかなぁ。

PA-Y19 その後・・・

AUKEY PA-Y19 と ANKER Nano II 45W

AUKEYのUSB PD充電器 PA-Y19。2年半ほど便利に使ってきたが、最近通電が怪しく・・・
100%ダメというわけでなく、たまに充電が中途半端に終わっていることがある、というのが何とも。当時出たばかりの窒化ガリウム充電器だったし、頻繁に使っていたので、2年半という期間でダメになりかけ?なのは「こんなもん」なのかな。

amazonでは販売も終了し、AUKEY公式によると後継機種にPA-Y30Sというのが出ている模様。しかし「ノートパソコンへの充電を勧めしておりません」という記載があり、アマゾンの商品ページのカスタマーQ&Aにも同様なことが書いてある。といわけで直系の後継機種というわけではなさそう。デザインやサイズ感も全く一緒なのに。AUKEYはこーゆーとこあるよな。。。

今では、ANKERの45W版 Nano II 45W(写真右)が持ち歩き用のメイン。
MacBook Pro(61Wタイプが付属)利用&フルパワーが必要な場合だと、45Wはバッテリー減らしながらだが、軽い作業程度ならゆっくりと充電する感じ。また、元々30Wタイプが付属のMacBookやMacBook Airのときは、ハブ繋いでもモバイルディスプレイ経由しても30W供給するので重宝している。

さてリプレイスとして、ANKERの45Wを買い足すか、65Wにするか、ちょいと迷いどころ。
30Wは・・・外出先専用として鞄の中に入れっぱなしの状況にするなら、かな。
この際2台同時に充電できるものを・・・って、俺、持ってるやん。。。

佐々木朗希、完全試合達成(2022/04/10)

 先週の登板試合は見てたのに、今週見てないときに限ってコレだよ・・・。
 ノーヒットノーランくらいは数年内にやりかねないなーとは野球バカ仲間とは話していたが、パーフェクトゲームとは恐れ入った。これまで以上に幕張のチケットを取るのが面倒になったでないですか・・・(苦笑)

 相手のオリックスの打線がコロナによる離脱や調子の悪いメンバーばかりだったとはいえ、パーフェクトゲームだけでなく、1試合での13連続奪三振(日本記録。MLBでも連続奪三振記録は10)、1試合19奪三振(日本記録タイ)なんて凄すぎる。アウトの半数以上の15が空振三振と「バットに当たらない」状況。。。
 105球中ボールカウントが23。初球ボールから入ったのが8度もあり、うち連続奪三振中の4回と5回は最初の打者&次の打者とボール球から入っているが、2球目以降はファールが多い。ファールの数は全部で27、とにかくジャストミートできずにカットしまくっているのが見て取れる。映像でもどー見てもボール球に手を出していることも多く、フォークのキレ、そしてストレートの伸びのコンビネーションで振らざるを得ない状況。で、カウント悪くして決め球投げられる、と。
 中でも三振が極端に少なく、今季試合前までの14試合で1三振しかしていない吉田正尚から全3打席3三振というのが、ね。全球リプレイとか見てもタイミングがいつもと違うのがわかる。迷ったんだろうな。。。

 三振以外の8つのアウトも、一ゴロ・三ゴロ・遊ゴロがそれぞれ1、二ゴロが2、捕邪飛が1、中飛と右飛が1づつで、左飛だけなしと満遍なく。 守備陣は試合終盤イヤだったろーなー。自分のエラーとか送球ミスとかで記録途絶えちゃったら・・・と考えると。
 かわいそうなのは、完全に不調の波に飲み込まれているラオウ杉本が最後の打者だったということ。今後、佐々木朗希の資料映像に使われ続けるわけで、起用にちょっと気を遣ってあげてもよかったのにな。

 最後に・・・。
 高校3年時の岩手県大会決勝での登板回避。当時監督が故障の可能性の指摘で回避したが、もし登板して故障持ちになったら今回もなかったかもしれない。プロ入団後の長い調整も含めて、彼はガラス?と思っていたが、それくらい慎重に育ててくれた歴代の監督やコーチ陣は讃えられてもいいと思う。まだ高卒入団3年目。完全試合を何度もするとは思えないが、どんな記録を見れるのか楽しみ。更新不可能と言われる「江夏のシーズン奪三振記録401」に少しでも近づけたら、ね。

理論上、2019年の千賀(登板数26・投球回180.1・打者数752)並みの登板で、佐々木の現状のK/9=16.4だと厳しい、K%=54.4でギリギリ到達という感じ。。。K%50超えって抑えでも厳しい数値なんだけど。

 それにしても、野球カテゴリーの記事作成が6年半ぶりって。。。

龍角散ダイレクトの試供品

写真の右下が欠けてもうたぁぁぁ

TBSラジオ午前11時の時報スポットでお馴染み、龍角散ダイレクトを試供品でいただいた。

龍角散といえば太田胃酸と同じように、昔ながらの「缶」に入っていて匙ですくって飲むということは、持ち歩きに不便だし必要性も感じなかったので使ったこともなく。太田胃酸は分包や錠剤があり持ち歩いている。でも、龍角散は・・・のど飴?という程度。

龍角散ダイレクトの存在自体は数年前からCMなどで知ってはいたが、今回試供品をもらって初めて試してみると・・・。

思いの外、いいですね。
小型で持ち運びも可能、綺麗なパッケージ、水なしで飲める。

さすが数百年の歴史ある会社が、現代の生活スタイルに合った製品に仕立てると信頼性もある。トローチタイプもあるようなので、今度はそれを試してみるかな。

龍角散ダイレクト(龍角散)
https://www.ryukakusan.co.jp/direct

当たりが出たら、もう1本!

スーパーのアイス売り場で箱売りでは見かけるホームランバー。
昔なつかしの銀紙で包まれた単体売りを見かけたので買ってみた。
銀紙のうえにビニールでカバーされて今風にはなっている。

子供のころ良く買ってたなー、と食べてみたら、

・・・まぁ、ふつーに、ホームランバー。美味しい。

昔から比べたら小さくなってるかもしれないけど、
ちょっと食べるのにちょーどいいサイズ。

ちなみに、当たりは出ませんでした・・・。

ホームランバー(メイトー:協同乳業)
https://www.homerunbar.com/

Paperwhiteの干上がったバッテリー

あけましておめでとう・・・って2月になってるがな。福は内!

 コロナコロナの数年が続いてますが、この状況になってから私の中で使用頻度が減ったものの一つにKindle Paperwhiteがある。これで通勤中や待ち時間に読むことが多かったが、通勤や電車移動、ミーティングの待ち合わせなどが極端に減って使わなくなったんですよね。自宅ではiPad ProやFireHD10 Plusを使うので、Paperwhiteは「たまぁーーーに」しか使わない。

 で、何が起こるかというと、存在忘れてバッテリーが干上がってしまう。。。
バッテリーが干上がると画面に [ ! ] と電池型のビックリマークが出る。過去数回やらかしているので、今回も一晩充電し続けたが変化なし。amazon推奨の40秒電源ボタン押しっぱなしリセットでも効果なし。
 充電器とケーブルが他のandroid機で充電できるかチェックし、問題ないことを確認してアマゾンに聞く前にFAQを・・・と調べたところ「PCのUSB端子に繋いで充電しろ」と。
 市販のUSB充電器でダメなのに、PCのUSB端子ならOKなのか?と半信半疑で試したら・・・

充電出来て、起動した・・・。

 もしかしたらUSB充電器はなるべく多くの電流流し込もうとするけど、PCのUSB-A端子は規格上の電流しか流れないので、それが良かったのかも(仮説だが)。起動後充電量が数%だったため、そのまま満量近くまで充電してから再起動。ファームも昨年秋に上がったものがあったので、そのままPCから押し込んでアップデート。

 その後、数日なるべく使うようにしてバッテリーが減ってきたら充電しようと思うも、相変わらずなかなか減らないバッテリー。今時のデバイスは毎日充電とかが多くて面倒だなと思う反面、長持ちしすぎても今回みたいに忘れて干上がってバッテリー痛めることもあるよなぁ。。。

 このPaperwhiteも5年くらい使っていて、バッテリーも寿命に近いかも。普通に出歩けるようになったら画面の大きくなった新型でも買おうかな。

18周年。

おかげさまで、ブログ開設18周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成出来きず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。(ここまで毎年恒例のコピペ)

さて、Prismbluesound.comに移転して1年、
最初の1〜2ヶ月の移転作業で、習慣化できたかなーと思いきや。。。
ただ、今年は数本書きましたな。半ば無理やりなとこもありますが。

今年は野球的には面白かった年だったので、もっと書きたかったなぁ。
なんたって、前回の野球記事は2015年の日本シリーズ、そう神宮でのヤクルト戦。
久々にテレビでフル観戦したのにな。

来年は・・・ぼちぼちとやりますので、よろしくお願いします。