21周年!

おかげさまで、ブログ開設21周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成できず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。

今年は「月に1回は更新」は狙えたんだけどなーー、3ヶ月で終わりか。。。
今週か来週に今年最後に1本書いておきたいな。。。

さて、今年もバタバタと1年が過ぎてしまった感じ。
これくらいの歳になると、あちこち痛んだりするのだが、五十肩以外は特に・・・いや、先日人間ドック受けたばかりだった。今だけだ、こんなこと言えるのは(苦笑)

その人間ドックも例年だと年明けというのを、今回は年内に押し込んでみた。だって忘年会、正月、新年会の後に人間ドック行っても、数値悪いことは免罪符にしかならんので。
これで今回数値悪かったら・・・人間ドック前も飲みに行っていたしな、という言い訳するかなー

それでは、残りの今年と来年もよろしくお願いします。

消えたレターパックのおじさん

久々な更新なのに、このネタかよ!

・・・というわけで、新札が発行&郵便料金が値上げに伴い、レターパックも新しくなった。
赤いレターパックは600円、レターパックライトは430円に。

1年半ほど前、レターパックの裏に書いてあるサービス案内の現金禁止アイコンが、新札が発行されたら「新しいおじさん」になるのかな、と書いた。

レターパックのおじさん(2023/2/15 PrismBlueSound)
https://prismbluesound.com/20230215-mister-letterpack/

先日、改定後のレターパックになってから初めて使う機会があったので、期待して裏返してみた。そこには・・・

消えるのかよ。。。

JPEGとPNGとWebPと。

今日のお話は画像フォーマット。
文字などのロスレスにしたいもの、色数の少ないもの、画像内に透過が必要なものは、GIFからPNGへゆっくり移行。写真などはJPEGという具合に、インターネット黎明期から使われてきた。

それこそ2000年頃から次世代画像フォーマットとして色々なものが出てくるが、結局残ったのはGoogle発祥のWebP。Googleサーチ上でも推奨されるフォーマットとして10年以上になったが、いかせん書き出すの面倒だし、同じファイルの画像フォーマット違いの両方をサーバーに置いたりと面倒だった。

時代は進み、PhotoShop 2022の年初バージョン頃から、プラグイン無しで書き出しが可能に。
閲覧側でも対応の遅れていたIEはブラウザ自体が終了(WebP対応のEdgeへ移行)、iOSのSafariはiOS 14あたりから、MacOSのSafariではBigSurの16.0から対応と、現行のほとんどのブラウザで対応し、95%以上のユーザーが閲覧可能な状況。
このページでも新規画像は基本WebPで埋め込むことにしようかと、実は一昨年くらいから地味にWebPに移行中。

本来は同じファイル名の拡張子違いでJPEGなりPNGとWebPの両方をサーバーに配置して切り替えを行うべきだが、「もう対応してないブラウザは知らん!」と割り切ることに。

ロス有りのWebPでも透過やアルファチャンネルをサポートし、かなりの部分の画像利用シーンに対応が可能。ファイルサイズもPNGロスレスと比較で3割近く減、JPEGロス有り比較でも同様に30%前後小さいとのこと。
過去の画像を差し替えたりはしないが、頻繁に表示されるトップ絵なども差し替えていいのかなーとは思う。

。。。というわけで、この文章も寝かしてあったのを、トップ絵をwebpにしたついでに公開、と。

いきなりSonoma

英数に変えるの忘れ、カナ変換でsonomaと入力すると、予測で「そのまんま」って出て今更笑うのだが。

それはさておき。
macOSのメジャーアップデートかけるのは例年のように春先かなーと。しかし先日、久々(と言っても1〜2週間ぶりくらい)に再起動をかけたらリンゴマーク&プログレスバーが出続けている。
「もしかして、自動的にアップデートが始まった?」
「緊急セキュリティアップデートなんてあったかな?」
「直前のバックアップ取ってないけど、大丈夫かな・・・」
とヒヤヒヤしていたら、30分弱で終了。
思ったより早いんで、緊急セキュリティ対応だったのかな?とログイン画面を見たら・・・

Sonomaになっとるやん。。。

システム設定の自動アップデート項目も「macOSのアップデートをインストール」はOFF。なんでメジャーアップデートかかったんだろう。。。現状の最新とはいえ1ヶ月も前にアップデートが出た14.2.1で。

ダークモード設定なのにメニューバーが白くて何故だーと調べたり(壁紙に応じて変わるそうな)、壁紙が動いてて気持ち悪いとか(慣れた)、あの設定どこいったーとか大騒ぎ。久々にAppleのWebページを見て勉強したよ。。。
救われるのはVenturaと大変化ということは無いようで、すぐ慣れそうということ。Venturaより軽く感じること(単にキャッシュ類がキレイになっただけかもしれんが)。そして思いの外、アプリの不具合とかも(いまのところ)無さそうということ。

ほぼ最終版のintel MacBook Proをまだ引っ張っている。
メモリも多く積んでいるし、ストレス溜まるような感じもないので、もうちょい使い続けたい。
でも次もintel版のmacOSを出してくれるかなぁ。。。

20周年!!

おかげさまで、ブログ開設20周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成できず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。

今年もαと三脚担いで撮りに行ったわりに、採用写真はPixelの夜景モード。
うーん、今回はイマイチだったなぁ。。。αで撮影した分を使えばよかったかなぁ。

さて、20周年ということは、それだけの無事に年齢を重ねて続けてこれたわけで、ある意味良かったのかな。
とはいえ、「何かやる」ということもなく、私の備忘録として有用なこと以外に何もないというこのブログ。今ではSNSとかで書いた方が簡単だしなーとは思うこともあるわけで、まぁこれからも気が向いたら綴る程度にしておきますか。

去年書いた「区切り」「いろいろ考えたい」は、棚上げですね、ええ(苦笑)
では、これからもよろしくお願いします。

最後に。。。
実は・・・コピペと書いたが5周年のときからの間違いを20年目にしてシレッと直しました。。。

25年前のリファレンス

懐かしシリーズ。
本棚に並ぶ本の間に薄い冊子があり、取り出してみると1997年のInternet Userの付録だった。
1997年って、今から25年前。まだインターネット創世記。表紙にも記載されているNetscapeもIEも、どちらも既にないんだな。
パラパラと見てみたが、既に使えないか推奨されないタグばかり。BLINKタグとかあったなー(笑)

HTMLを書くことなんて今ではほぼ無く、何かの間違いで必要になるときは、この当時の「昔取った杵柄」が役にたつときが。それも数年に1度有るか無いか。スタイルシートはもうちょい多いかな。

今は仕事でWeb構築する人がほとんどで、それもPHPなどで記述・組み合わせ動的に表示させたりする。HTMLを書いてサーバー配置するなんていう昔ながらの・・・ああ、今期の日曜劇場に出てたあの俳優のページがあるな(笑)

レターパックのおじさん

郵便で追跡が必要なとき、かなりの確率でレターパックを使う。
そう、赤いヤツと青いヤツで、「詐欺です!」と書いてある例の封筒。

簡易書留とか特定記録とかでも良いのだが、書類程度なら重さ計って切手を貼る必要もない。
角2封筒が入る厚紙封筒の中に書類を入れて、ポストインで発送完了という手軽さ。土日も配達してくれるし、普通郵便よりちょっと速い(プラスだけかな)

でだ。
来年春に新札になるそうだが、壱万円札の例のおじさんと思われるイラスト(写真右端)も、新しいおじさんになるのかな。ちょっと楽しみ(笑)

iPhoneの機種変更2023

あけおめです。
iOS16上で最古の対応機種であるiPhone 8を長々と使い、次のiOSに更新できないかもしれないし、バッテリーもそろそろ減ってきたし、そもそも容量が足らん!と更新のタイミングを昨年1年かけて検討してきた。
家電量販店などではMNP&購入2年後以降端末返却の条件で、安価(激安ともいえる)に手に入れられることは魅力だった。
だが、現状MVNOの3~4GBで問題なく使え、容量を繰り越している状況で、4キャリアへMNPしても魅力薄と判断。結局年明けのアップル初売りで購入した、と。

海外にもあまり行かなくなってしまったし、在宅メインで容量もそれほど使わない。
出先で遠慮なくテザリングも使えるahamoの20GBというのは惹かれた。次に早いタイミングで端末を変えるとなったら、ahamoにするかも。

昔の機種変更と違って、今ではクイックスタートで簡単に移行できる。面倒と言われるSuicaとLINEはスンナリ移行できたが、思った以上にログイン状態を引き継げないものも多く、パスワードなんだっけかな・・・?と考えることも多かった。色々アプリ&サービスも選別して、断捨離するかなー

アップル初売りということでAirTagのプレゼント。それにしても何につけようか。本当は財布に付けたいんだけど、財布に入れるにはデカいんだよな。。。他社サービスのように、カード程度の薄さなら良かったのに。次世代AirTagはそーゆーのが出るといいな。

追記:
備忘録的に。SIMの入れ替えタイミングはクイックスタートする前の方が良さそう。