四月物語

1時間ちょっとの短編映画だが、公開当時のポスターに惹かれて
舞台女優で、ちょっと歌を歌う松たか子主演という情報だけで見に行った。

テレビドラマをほとんど見ない私にとっては、
テレビの中の女優というイメージは全くなかった
(今では歌のほうが・・・という話しは後日)。

見に行って何に驚いたかというと、映画の内容が云々というより
とにかくキレイに作った松たか子のPV的なノリであったこと。
最後まで見て「あれ? 歌わんの?」と思ったぐらい。

松たか子が歌手デビュー当初のPVは岩井俊二が撮っていて、
その代わりに映画撮らせて、というような感じだったよう。
それにしても岩井俊二が撮ると、空気感が出るのと同時に
(いい意味で)中学生日記的な感じになるのはなんでだろうね。

その映画『四月物語』が、Web上の岩井俊二映画祭に出展中(!?)で
今月末まで全編を無料公開している。

私が始めて買ったDVDのうちの1枚もこの『四月物語 』だが
ネットブラウザで映画全編を始めて見たのも、この映画になった。

ネットでの公開にあたり、カラコレなどをし直したようで、
DVD版に比べて色乗りが良くなり・・・すぎだろ、これ。
字幕は解像度が上がって見やすくなりましたね。
720pでの公開もしているので、BD化も検討してもらえると嬉しいデス。

最後のシーンなどで出てくる幕張も、当時は空き地の多い街でした。
今では街としての完成系に近づいているものの、
この震災で液状化が酷かった街の一つです。

久々に見直すと、この当時は地震や放射線とかそんなこと考えずに
ふつうに過ごせることの幸せさ、というものを考えてしまった。

あれから13年。

感じたことだけでなく、
何もかも変わっていない(変われていない)自分に、
自分が一番驚いた。

iwai shunji film festival(四月物語の無料公開は2011/4/30までの予定)
http://iwaiff.com/jp/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
Blu-Ray盤も数年後に買った記憶があるけど、どこやったかな。気のせいかな。
そーいえば、ここ10年の幕張はあんまり変わってないかも。
メッセの北側にバカでかいイオンが出来たくらい?(2020/12/29)

内外価格差(音楽配信編)

安すぎですよ。日本盤も1,500円!安い!と思っていたら、
アメリカでは5ドルとか・・・。
10枚くらい輸入して、1,000円で売っても利益でるやん・・・。

そのあと、どーなった?
これも書き途中で未公開だったものを、続きの記憶なんてないので公開。
当時アメリカは配信がメインになりつつあり、フィジカルの値段をガッツリ下げ始めたタイミング。
2011年当時の円相場は1USD=82円だったので、さらに安く感じたのかも。(2020/12/29)

Reeder for Mac

ご無沙汰してます。だいぶ忙しさも落ち着いてきました。

twitterだー、Facebookだーと言っても、結局ブログやニュースサイトを巡回する
手間を省くためにRSSリーダーは欠かせないわけで。

今まではいろんなアプリやプラグインなどを使っていたが、
Googleリーダーに集約することで、いつでもどこでも消化できるので楽になった。

電車の中での消化にiPhoneのアプリReederを使っていて、素早さと操作性の良さ、
そしてデザインの良さでReederは頭一つ抜けている感じ。
そのMac版が昨年末からベータで出ていて、Mac App Storeオープンと同時に
正式版が出てくるかなーと思いきや、いまだベータ版(2011/2/10現在)。

結構頻繁にバージョンアップをしていて、その度に操作性がよくなっています。

twitterやInstapaperに投げることも可能だし、後読のためにチェックを入れることもできる。
iPhone版ではFacebookにも投げれるので、近いうちに対応するかと思われ。

でも結局はGoogleリーダーベースなので、現状ローカルでRSSを管理していると
Googleリーダーへのインポートする必要があります。
まぁそれもOPML形式で読み込み出来るので、そんなに問題にならないと思われ。

正式版は有料アプリになると思いますので、それでもいい人にはお勧めデス。

ちなみに上の画像に出ているアイコンの数字は、未読数です。
800件を超えるRSSを拾いに行ってれば、ちょっと見なかったら、そらなるわな・・・。

※3月1日追記:
という記事を2月10日に書いて公開していなかった・・・(笑)
ちなみにReeder for Macは未だβ版デス。

そのあと、どーなった?
iOS版のReederは最新版にして使っていますが、Mac版はあまり使ってないな。
もともと出勤とかの移動中にRSS記事の消化が目的。
通勤が減った今では、Mac版の方が使い出あると思うんだけど。(2020/12/29)

20110226 現在地報告。

グリーン車。

Sent from my iPhone

そのあと、どーなった?
ほくほく線で金沢に向かう、はくたかのグリーン車かな。
未だに新幹線とかに乗ると、万かつサンド買ってしまうわ(笑)(2020/12/29)

あけました。2011。

おめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。

年末年始は仕事(まぁ立ち会いだけですが)してまして、
その後、飲んで帰って初日の出を拝み倒しながら帰宅ですよ。
駅の売店で売ってた朝刊の「あゆ結婚」に正月から目眩がした次第で。

去年このブログで最高アクセス数を稼ぎだしたスタバの福袋ですが、
今年は買いませんでした(このキーワードで検索して来た方、ごめんなさい)。

だって初日の出とともに帰宅ですと、情報が入ってくる訳ですよ。
VIAの処分大会だと。
つーか、VIAってオリジナルの2種類以外は限定製品だろ。
飲みたきゃコーヒー入れるし、都内なら歩いて数分内でスタバがあるわけで、
VIAの「ありがたみ」を私個人的には感じないんですよね。だから、今年はパス。
ボダムのグラスが入っているみたいなので、明日朝、
元旦休業店舗で売れ残ってたら買うかもしれませんが。

と、新年早々愚痴ってもしゃーないので、今年の目標を。
今年の目標は「なるべく関東地方から出る」にしたいです。

いやぁー休んでないですからね。特に冬場に出かけるのは好きなので、
来週末の3連休から・・・いや、予定はないですが。

つくづく「土日きっぷ」が無くなったのが痛い。ほんとーに痛い。

そんなわけで、今年もよろしくです。

7周年

おかげさまで、7周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成出来きず、結構悔しいです。
ここ数ヶ月は本格的に泣きたいくらい時間的に厳しいです(進行形)。
ほんとは今日までに、移転か併用するサイトを作りたかったんだけど。
来年の今日までには作るように頑張りたいです。

それでは、残る今年と来年もよろしくお願いします。

そのあと、どーなった?
追記書いてるちょーど10年前。
この年は、WWDCに行ったことぐらいしか覚えてないな・・・。
周年記事もコピペみたいだし(苦笑)(2020/12/29)