札幌へ行ってました:プロローグ

訳あって札幌に行ってきました。
という文章を作ってあるのですが、訳あって保留中。

年末年始に北海道に行かれる方、白い恋人は品薄です。
空港に行く前に調達しておかないと、空港では売り切れてますよ。
あたしゃ市内で行列に並んで買いましたけど。
雪まつりまでに生産が戻るといいのですが・・・。

今回いろいろお土産買ってきましたが、写真に写っていない
ロイズのクリスマス限定チョコレートが、一番評判が良かった気がします。
六花亭のバターサンド、ロイズのチョコチップ、そして白い恋人。
もう定番過ぎて、有楽町のどさんこプラザでも売っとるわ、と言われても
白い恋人は今話題の(というか話のネタ)商品ですからね。
ほんとはリボンナポリンを持って帰りたかったけど、重いし・・・。

と、いうわけで
札幌 食い倒れツアー「これでも予算4万円」は週明けから公開!
いや、手が空いたらですが。

こんだけ話振っといてナンですが、写真がほとんどないし、
そんなに食い倒れてはいないんですけどね・・・。

そのあと、どーなった?
今見るとベタなお土産を買ってるなー。
結局変なお土産買うなら、定番のほうが喜ばれるしね。
予算4万円はツアー以外の部分も含めた金額。ツアー代はANA使って24,800円だったかな。
当時は激安な気がしたけど、LCCもある現在、まぁ普通?(2021/01/04)

4周年

おかげさまで、4周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
いつものことながら達成出来ないながらも、今年の後半は割と更新したかな。
今年も平々凡々な生活したので、ネタとなるようなこともないし。
正直言うと「ネタの積み残し」は越年しますんで・・・。

さらに、ホームページも5年放置してるんで、なんとかせんとなぁ。
期待している人も少ないでしょうから、このままかも。

まぁこれからも適当に気が向いたときに書きますので、ヨロシクです。

と、例年と同じ文はさておき、今回は久々に検索ワードチェックを。
このサイトを検索して来て頂いているキーワードの半分強は

・BIGHOPなどのショッピングセンター
・ボールペンやステープルの文房具

が、多いです。
だからといって、それ系統を増やすとか、濃くするとか
そういったことはないと思います(笑)。
いやー上記のカテゴリーでも書きかけ多いので、
とりあえず正月休みは公開に持って行けるように頑張ります。

予告。
えー今週ですが、こちらに出かけてました。

来週はこれでお茶を濁します・・・。

そのあと、どーなった?
この年も忙しくって、12月に「夏休み」を取る有様。
まぁ12月の休暇はノンビリ旅行できるのでいいんですけどね。
ただ、今の時代だと師走の忙しさがケータイやネット経由で追いかけて来るという・・・。
(2021/01/24)

うーつーむくなよ ふり向くなよー

というわけで、高校サッカーを見て来た。
高校サッカーは年末年始だろっ!とお思いのあなた、正解。

見に行ったのは千葉県大会の決勝。
市立船橋対流通経済柏の試合を、通称葉っぱ競技場まで行って来た。
なにしろ今年のインターハイの勝者である市立船橋と、
今年の高松宮杯全日本ユース(U-18)の勝者である流通経済柏との対戦。
言ってみれば、ある意味全国大会決勝並の好カード。

これは行かないと、といわけで行ってみれば
試合の始まる頃にはメインスタンドがほぼ埋まるほど。
カメラマンの量からも注目度の高さが伺え知れました。

試合のほうは風が強く、どちらのチームも守備的に試合を展開。
硬直状態が続き、見てるほうも寒さが身にしみる。
後半風上に立った流経大柏が押し気味に進め、
ほぼラストプレーで1点をもぎ取り勝負が決まった。
ほんと痺れる試合でした。

ちなみに高校サッカーのテーマ曲「ふり向くな君は美しい」は
作詞が阿久悠、作曲が三木たかしというゴールデンコンビ。
この曲を口ずさみながら阿久悠先生の凄みも感じましたね・・・。

そのあと、どーなった?
2007年のこの年は阿久悠先生が亡くなられた年でもあります。そして昨2020年は筒美京平先生が亡くなれらました。
作詞:阿久悠、作曲:筒美京平という組み合わせは尾崎紀世彦「また逢う日まで」を始め岩崎宏美の楽曲で多くみられます。
って、高校サッカーの話から遠くなっちゃったよ(笑)(2021/01/24)

和倉温泉に行ってきました 2

絵はがき風?

前回の続き)

夏休み第1弾の和倉温泉。
今年は何回温泉行けば気が済むんだという声も頂きますが・・・。

夕飯の時間ということで、出て来た料理が先日の写真。
まぁこの季節はカニですな。普通に1杯分あるのだが、
写真撮ったあとに焼いたカニだの、鍋だのガツガツ出て来て・・・。

さらに旬の一品ということで、刺身盛りの中に有るのに、
寒ブリの刺身を追加注文。これがもの凄くうまい。
カニもうまかった気がするが、その記憶が薄れるほど。
さらに追加で頼んだら
「はらみの部分がもうなくて、若干違う場所」
いいから持って来い、と。
違う場所でも、若干落ちるが充分うまい。もう大満足。

1時間くらいで食べて、そのあと風呂に行って・・・と思っていたら
夕飯食べるだけで、2時間使ってました・・・。

で、やっとこさ自分の宿の露天風呂に浸かり、七尾湾の景色を・・・
目の前は海辺なのですが、暗くて何も見えない(笑)

翌朝、朝飯前に半分寝ながら景色を見渡しつつ、浸かっていたら
だいぶいい感じになって、記憶が飛びそうになりましたよ。

泉質は無色の塩化物泉、源泉温が90度付近とかなり高温。
皮膚にも優しく、アトピー持ちの私には良かったです。

さいごに帰りは金沢に寄って帰りました。
金沢駅前がえらく立派な感じになっていて、ビックリ。
上の写真は絵ハガキみたいですねー(と、分かる人向け)。

わくらづくし(和倉温泉観光協会)
http://www.wakura.or.jp/

そのあと、どーなった?
まだ北陸新幹線が通る前の金沢。アプローチに越後湯沢乗り換えほくほく線経由。
和倉もこの後に何度か行ったハズが、あまり記憶に残らんのよね。なんでか。(2021/01/24)

和倉温泉に行ってきました 1

先日、石川県は和倉温泉に行ってきました。目的は

・夏季休暇の消化 第1弾
・冬の日本海の海の幸を堪能
・そして海を臨む温泉露天風呂を満喫

ってことで「日本海の海の幸」と「露天風呂」で決まった和倉温泉。
山代でも片山津でも良かったのですが、乗換えが楽とかそんな感じで。
3度目にして始めて、電車で和倉温泉駅を使って行きました。

この夏は休みも取れないほど忙しく、やっと夏休みなわけですよ
とはいえ、ミーティングや会議やなんやらで全然空かず、
無理矢理日曜朝から新幹線と、越後湯沢で特急を乗り継いで行く行程。
日曜から平日にかけてだと、列車も宿も露天風呂も空いているしね。

到着したら隣近所の各旅館で使える温泉パスポートを頂戴しました。
これがですね、あの日本ナンバー1旅館の名を欲しいままにする
加賀屋の温泉風呂にでも入れるパスポートで、

よし加賀屋に行くか!

と思ったら利用可能な時間がえらく短く、あと1時間弱で終了。
他の旅館が20時とかまで使えるのに、宿泊客以外には厳しい加賀屋。
さすが日本ナンバー1旅館。

まぁ適当に近所の旅館の、そこそこ豪華な露天風呂に入りご満悦。
海沿いの旅館は「オーシャンフロント風呂」なわけで、かなり気持ちがいい。
ちょうど夕日が…と思うが、
和倉の温泉ってほぼ北向きなので、隣の旅館の影にー。

と、仕事中に書いているので続きは週末に。
(帰ってきてから忙しくて、家に寝に帰る程度なのよ)

そのあと、どーなった?
いやー写真のホワイトバランスも整えてないのかー(苦笑)
ガラケーで撮った写真だったかも。。。(2021/01/24)

TokyoMotorShow2007に行って来た

東京モーターショーが今日11日に閉幕。
今回は開期が数日長く、週末が3回有ったんですね。
そんな中、開期の最初のほうの平日に行ってました。

平日だったのに、GT−Rの回りは上の写真のような感じで、あまり見れず。
まぁ東銀座の日産本社ショールームに行けば見れるから、いいかと。

思ったのは、とにかく地味。環境がテーマだからしゃーない気もするが。
ガソリンがこの値段になれば、自動車とか言ってられないしな。
あとは、気になった点をカウントダウン方式で。

第3位 商用車復帰で各ブースが狭くなる

正直、商用車コーナー昔から大好きだったのですが、狭すぎ。
二輪車ブースもあおりを受けて狭くなっているしね。
昔は乗れた日野レンジャーの運転席に乗れなくて残念だったなぁ。
バスやトラックは運転台だけでなく、荷台も見たかったなぁ。

第2位 CL65 AMGはオートローン可能

希望価格28,800,000円のメルセデスのCL65 AMG仕様車。
まぁ私が買うことはないわけだが、値段表の中にオートローンのことが。
月額50万だそうです・・・。
頭金とか見てないので、お近くのメルセデス販売店へ。
メルセデス販売店にAMG仕様が置いてあるか、知りませんが。

第1位 ASIMOがMCに昇格

とうとうASIMOがMCやりながら走り回っていました。
ナレーターコンパニオンのギャラ分ケチったなー、と思ったけど、
ASIMO動かすほうが金かかるかもしれんな・・・。

最後に今さら言うのもなんだけど、
コンパニオンが露骨に減ってましたね。
それ目的な人は、年明けにオートサロンでも行ってください。

あ、あと、ご招待ありがとうございます&ごちそうさまでした。

そのあと、どーなった?
モーターショーも学生時代から何度か行ったけど、
このときが最後かな。記憶も薄いし。。。(2021/01/18)

鈴木祥子 ベストアルバム発売記念ソロライブ(2007.8.16)

2枚組ベストアルバム『SHO-CO-JOURNEY』発売記念ソロライブ
SHO-CO-JOURNEYへの道「A,B面でたしかめて」
(2007.8.16 南青山MANDALA)

なんでこんな古い話を引っ張り出したかと言うと、
今週末の11日(日)に、品川ステラボールにてライブが有るから。
ライブタイトルは、
鈴木祥子ライブシリーズ2007ex
SHO-CO-JOURNEY 〜20周年への道〜

来年デビュー20周年迎えるにあたって、総決算的なライブになると思います。
私は別件で行けないのですがね・・・。

というわけで先行して今年の夏前に2枚組のベストアルバム
『SHO-CO-JOURNEY』の発売を記念してのライブが夏に有り、
それに行っていたので、思い出しの再復習ってな感じで。

正直、またベスト盤なの?と気持ち萎え気味だったんですが、
帰るときには大満足して品川のチケットどーするか考えるまでなりました。

MANDALAの店頭で発売日にチケットを買ったため、
割と軽めの整理番号を持っていたのだが、仕事が押して現着が開演15分前。
座席確保してビールを貰って一息ついたら、すぐに開演した。

vo.はもちろん、pf,G,Drsを一人弾き語り形式で演奏する方法。
最初のMCでアルバムを見ながら「全曲やりますから」(実際には数曲飛んだ)
と、嬉しい話。
この段階で私はアルバムを買ってなく、どんな曲をやるかは想像つかなかった。
ある程度アルバムの曲順どおりに、ピアノやギターを曲ごとに持ち替えながら。
スタイルはラフな感じ。演奏でミスったりしたらやり直したりとか。
最初の数曲終わって「何か聴きたい曲有りますか?」とか(早いだろ)。
ドラムの調子を合わせながら、Janis Joplinの「move over」口ずさんでみたり。
MANDALA位の箱のときは、こんな感じなので聞いてるこちらも安心できる。

曲に関してはベストアルバムですから、20年近く前のロングスカート時代(笑)から
最近の曲までバランスよく(いいのかな?)聞かせてくれました。

久々に祥子さんのライブだったので「東京で生まれた女」は初聞だったんですが、
真冬の曲を真夏に歌っているのに、鳥肌を通り越して涙腺刺激しまくりでしたよ。
やっぱり無理してでも、京都のライブシリーズは見ておくべきだったな。

帰りがけに買ってなかったベストアルバム『SHO-CO-JOURNEY』を買って
サインを頂いて帰りました、と。

そのあと、どーなった?
このライブ、すごく良かったな。キャパ100弱のMANDALAでやるというのも。
あのサイズの箱はコロナ以降でキャパ制限されたら運営できなくなっちゃうかもなぁ。。。(2021/01/24)

MacBook 「/B」購入

7月にiBookが壊れて以来、自宅でインターネットをやらなくなって3ヶ月超。
正直「なんとかなる」もんだなぁ、と思ってはいたけど、
間違いなく世の中から遠ざかり、不便と言えば不便だった。

秋にMacOSX Leopardが出たら搭載したMacBookが出るし、
春先に採用されなかったSanta Rosa系にもなるだろうしと、
わりとノンビリした気分で待っていた。

と、いうわけで1日にシステムバスが800MHzのSanta Rosa系の
MacBookが出たので、ひやかしついでにフラリと立ち寄ってみると、
普通に在庫していた。

ただ気になる点もたくさん有って、

・噂の新筐体の新型ではない
・アップルから新製品のプレスリリースが出ていない
・型番が春モデルの「/A」から「/B」に変わっただけ
・iMacやiPodがアルミ筐体になったのに、かわっていない
・アップルストアも「13インチ:ホワイト」と1サイズしかないのに、サイズ表記
・さらに言うと、モデル名も「13-inch Late 2007」とサイズ表記あり
・そもそもポリカ筐体に爆熱という噂のSanta Rosa載せて大丈夫か?

ここまでアップルがアルミシフトを引き、デザインの方向性を示しているのに
かわらず白いまま、さらにアップルの新製品ニュースが発表なし、
それに久々の「/B」型番。以前の/Bって何だったか忘れたぞ。
(「/B」というマイチェン型番使っていたの、アップルでない気もするが)
まぁ近いうちに間違えなく新製品が出るのに買っていいのか?
と、かなり店頭で葛藤。
それ以上に、某社の光に入ると約4万円引きというのにも、
優柔不断を地で行く自分には、ハードルが高い上に多すぎる。

でも、まぁ新型が出る前に使えばいいかと、光に入らず普通に購入。

持ち帰って段ボールを開けてビックリしたがの、
箱、小さっ!
宅配ピザより小さいんじゃねーか、この箱(笑)

と、いうわけで現在環境をターゲットディスクモードでiBookから吸い上げ中。
いやぁ移行アシスタントは便利だわ。なにもせんでいいんだもん。
アシスタント完了後には、ディスクトップに転がしていたファイルの位置まで
完璧に移行作業をやってくれる。これにはビックリした。

室内だと、光沢パネルはあんまり気になりませんね。
Leopardやintel Santa Rosa MacBookの感想は、また後日。

そのあと、どーなった?
なんとですね、このMacBook、未だサーバーとして現役です(笑)
さすがにOSも古いのでリプレースも検討していますけど、よく持ってくれたなー(2021/01/24)