Apple Watch Series10との6ヶ月

6ヶ月どころか8ヶ月になって、新機種出る頃になるやん!

てなわけで、Apple Watchを買いました。昨年末に。
記事を何度か下書き&ボツにして、そう言ってる最中に販売店で値下げセールがあったりなど、気持ち的に記事にする気力もないのだが、ちょっと時間が空いたので書いてみる。

そもそもApple Watchは買うつもりはなかった。理由は
・1日しか持たないバッテリー
・数年しか持たないのに高価

Series10ということだが、発売から10年経過してもバッテリーは1日しか持たないし、高いまま(円安も悪いのだが)。
アップル、そう大きく変えるつもりはないな・・・というのが眼に見える。

で、なんで買ったかというと、体調面が大きい。
いい歳になったので、体調の変化や運動のして無さ加減を見て判断できるようにしたいな、ということ。
心電図も使えるし、心拍の変動やその他諸々が数値として見れ、判断できるのがいいかな。
使っていたMi Bandはそれはそれで充分だが、iPhoneやMacとの連携を考えるとApple Watchに一度は行くべきかな、というのが理由。

半年使ってみて感じたことは、
「1日しか持たないではなく、1日半しかもたない」
まだバッテリーがフレッシュだからだろうが、だいたい1日半サイクルで充電している。
充電も30分で80%まで行くとのことで、実運用では残り20%で充電スタートして30分弱で80%は超えている感じ。なので、風呂に入っているときや、出勤用意のときに充電すれば大丈夫。
出先で充電不足になったことはないが、周りのメンバーでも利用者がいるので、充電ケーブルを借りることもできる。

「思っていたより軽い」
スペック上では30~40g程度だが、バランスがいいのか軽く感じる。
バンドはスポーツループ。ナイロンでマジックテープ留め。柔らかく感じるし、汗をかいてもシリコンのような「くっつく」感じがない。ナイロンなので、ふつーに手洗いしてる。

「通知は・・・」
通知は嬉しい。ただ、仕事のSlackの通知や電話連絡が連投で来たりすると、ちょっと鬱陶しいかな(苦笑)

「iPhoneやMacの解除」
マスクの時代は終わったとはいえ、冬場でマスクしているときは重宝・・・解除して欲しいときに解除されないことが結構ありますが。。。

「でもって高価・・・」
この感じは今でも変わらないけど、単純に家電量販店のポイント使って買ったので。。。
オチはこんな感じかと。

21周年!

おかげさまで、ブログ開設21周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成できず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。

今年は「月に1回は更新」は狙えたんだけどなーー、3ヶ月で終わりか。。。
今週か来週に今年最後に1本書いておきたいな。。。

さて、今年もバタバタと1年が過ぎてしまった感じ。
これくらいの歳になると、あちこち痛んだりするのだが、五十肩以外は特に・・・いや、先日人間ドック受けたばかりだった。今だけだ、こんなこと言えるのは(苦笑)

その人間ドックも例年だと年明けというのを、今回は年内に押し込んでみた。だって忘年会、正月、新年会の後に人間ドック行っても、数値悪いことは免罪符にしかならんので。
これで今回数値悪かったら・・・人間ドック前も飲みに行っていたしな、という言い訳するかなー

それでは、残りの今年と来年もよろしくお願いします。

20周年!!

おかげさまで、ブログ開設20周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成できず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。

今年もαと三脚担いで撮りに行ったわりに、採用写真はPixelの夜景モード。
うーん、今回はイマイチだったなぁ。。。αで撮影した分を使えばよかったかなぁ。

さて、20周年ということは、それだけの無事に年齢を重ねて続けてこれたわけで、ある意味良かったのかな。
とはいえ、「何かやる」ということもなく、私の備忘録として有用なこと以外に何もないというこのブログ。今ではSNSとかで書いた方が簡単だしなーとは思うこともあるわけで、まぁこれからも気が向いたら綴る程度にしておきますか。

去年書いた「区切り」「いろいろ考えたい」は、棚上げですね、ええ(苦笑)
では、これからもよろしくお願いします。

最後に。。。
実は・・・コピペと書いたが5周年のときからの間違いを20年目にしてシレッと直しました。。。

iPhoneの機種変更2023

あけおめです。
iOS16上で最古の対応機種であるiPhone 8を長々と使い、次のiOSに更新できないかもしれないし、バッテリーもそろそろ減ってきたし、そもそも容量が足らん!と更新のタイミングを昨年1年かけて検討してきた。
家電量販店などではMNP&購入2年後以降端末返却の条件で、安価(激安ともいえる)に手に入れられることは魅力だった。
だが、現状MVNOの3~4GBで問題なく使え、容量を繰り越している状況で、4キャリアへMNPしても魅力薄と判断。結局年明けのアップル初売りで購入した、と。

海外にもあまり行かなくなってしまったし、在宅メインで容量もそれほど使わない。
出先で遠慮なくテザリングも使えるahamoの20GBというのは惹かれた。次に早いタイミングで端末を変えるとなったら、ahamoにするかも。

昔の機種変更と違って、今ではクイックスタートで簡単に移行できる。面倒と言われるSuicaとLINEはスンナリ移行できたが、思った以上にログイン状態を引き継げないものも多く、パスワードなんだっけかな・・・?と考えることも多かった。色々アプリ&サービスも選別して、断捨離するかなー

アップル初売りということでAirTagのプレゼント。それにしても何につけようか。本当は財布に付けたいんだけど、財布に入れるにはデカいんだよな。。。他社サービスのように、カード程度の薄さなら良かったのに。次世代AirTagはそーゆーのが出るといいな。

追記:
備忘録的に。SIMの入れ替えタイミングはクイックスタートする前の方が良さそう。

19周年!

おかげさまで、ブログ開設19周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成出来きず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。(ここまで毎年恒例のコピペ)

今回の写真はGoogle Pixel 6aの夜景モード。
いつものように三脚を据えてミラーレス一眼で撮影後に、ついでに撮っておくかーと撮ってみたらビックリ。RAW撮影ではないので荒くはなるが、LightroomとPhotoshopで気持ちだけ触る程度。これだけの画質出せるなら、そりゃ安いデジカメ駆逐するわな。。。

さて、19周年ということは、来年でブログにして20周年。
場末のブログであり、私の備忘録として、そして世に求められているような記事はあまりなく、ただ単に自分で楽しむためだけに続けてきました。

一応、20年という区切りなのかな。
来年はちょっといろいろ考えたりしたいですね。

Mi Band 6を1年使ってみた

新型Apple Watchの話題で持ちきりだが、去年の7月に購入し使い続けたMi Band 6の総決算を。
参考記事:Mi Band 6を買ってみた (PrismBlueSound 2021.10.13)

結論としては「多くを望まないなら、これで充分」。
ほとんどの機能をスマホ側で処理し、Band側では心拍計測など軽めのプロセスだけなので、他のスマートバンドやウォッチ類に比べて電池の「もち」はいい。1年経過して電池がヘタる感じもなく、1週間程度のサイクルで充電というのは変わらない。

というわけで1年使ってみた、その感想。
・スマホ必携、同期しているスマホと一緒に持ち歩き
・安いし軽いので、実際ぶつけて傷入れたがショックはない
・バッテリーの「へたり」は感じず、1週間前後の充電サイクル
・安い交換バンドが沢山あり、好きなものが選べるは良い
  →スポーツループぽいナイロンのやつも1,000円以下
・何度かアップデートがあったが、あまり進化は感じられず
・アラームと懐中電灯(単に画面が白くなる)は結構便利
・通知設定を絞り過ぎて、スマートバンド必要なのか?と…

Band7は画面が大きくなったり、常時表示が可能(勿論バッテリー負担は大きいだろう)になったみたいだが、6でも最低限の機能的は揃っているので充分な気がするな。

ただ、テレワークがメインの私の環境では、常時腕時計をつけておくとキーボード入力時に鬱陶しく感じたりして、あまり自分には馴染まないような気もした(もちろん個人の感想です)。実際、今年の春先くらいまでは常に巻くようにしていたが、今年の夏以降は暑苦しくて外すことも多く、朝、起きたときに外してそのまま・・・ということが割とあった。

Apple Watchはデザイン性もいいし何でも出来ちゃうけど、価格8倍、重さ3倍、大きさ2倍。外出が多く、iPhoneをメインに使っていると便利だが、現状、私には必要ないかも。MacやiPhone使う私にとってデバイス連携は便利だとは思うのだが。
通知が必要なければ、出かけるときには昔ながらのソーラー&電波の腕時計を使い、散歩や自転車乗ったりなどで心拍見たいときや睡眠状況把握するために夜巻いておくというのであればMi Bandはいいかもしれない。

テレワーク中心の生活から、出歩くことが多くなったタイミングで考え直してもいいかなー、というところが結論ぽい落としどころかな。

でも、、、Apple Watch Ultraはいいよね(笑)

楽天モバイルの解約

ご存知のとーり、あれだけCMで煽っていた正式なプラン「1GBまで0円」が、「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」とのことで6月で終了。0円猶予も8月末で終わるので、期限ギリギリの先月末に解約。

サービスイン当初に比べたら基地局(というには電柱過ぎるが)も増え、KDDIローミングでなくても繋がることが実感できるようになった。昨年「1年間無料」が終わるときに解約するつもりを、0円で維持できるなら非常用に持っててもいいかなと保持していたが、非常用でもこれから月額で費用がかかるのはな・・・と。
解約自体はすごく簡単。アプリの設定から解約を選んでアンケートに答える程度、ものの数分で完了。去るもの追わずくらいアッサリ。

基地局整備に目処がたつ頃に0円は終わると思っていたのでショックとかはない。もう1〜2年0円で引っ張ってユーザー確保を優先し、その間に電波環境の整備を重点に運用していくと感じていた。だが、そんな「ぶっちゃけ」&たった数ヶ月の猶予で料金改定という不信感。将来「ぶっちゃけ無制限で使われても」とか言い始めそうだし。
また、ポイント増えても楽天で買い物しないし・・・というのも大きい。楽天のサービスってなんとなく(私にとって)魅力薄なのよね。どのサービスもポイントばかりがクローズアップされている感じで、なんとなく薄い、と。

そもそも保持していた目的としては、入院したり長期出張が入ったりしたときにも無制限で使える非常用としてが大きい。MNPの検討もしたが、それも今じゃなくてもいいし、加入するときは新規でも既存回線からMNPでもいいんじゃないか、と。急遽必要になったら、povoをeSIMで新規即時加入&24時間トッピングでも買えばいいかな。

単純に値段の土俵へ上がると、電波のクオリティを含めて既存MNOのサブブランドやMVNOのほうがいいかな、になってしまう。povoなんかはFreemiumという今風?ぽくサービスがまとめられているのを見ると、楽天の階段料金プランは懐かしく見えちゃうしね。
ただ楽天モバイルの魅力は0円だけじゃなく、Linkによる無料通話や海外で2GBまでの利用などの優位点もあり、そっちももっと強く打ち出せたらよかったのに。
・・・Linkでの通話は無料とはいえ、クオリティはこれはどーなのよ?と思うこともあったが。

個人的には、1GB 198円程度で引っ張ってもらえれば、もうちょっと回線保持していたかもしれない。ただ今回は、回線数を減らしたいな、ということもあったので解約しましたとさ。

PA-Y19 その後・・・

AUKEY PA-Y19 と ANKER Nano II 45W

AUKEYのUSB PD充電器 PA-Y19。2年半ほど便利に使ってきたが、最近通電が怪しく・・・
100%ダメというわけでなく、たまに充電が中途半端に終わっていることがある、というのが何とも。当時出たばかりの窒化ガリウム充電器だったし、頻繁に使っていたので、2年半という期間でダメになりかけ?なのは「こんなもん」なのかな。

amazonでは販売も終了し、AUKEY公式によると後継機種にPA-Y30Sというのが出ている模様。しかし「ノートパソコンへの充電を勧めしておりません」という記載があり、アマゾンの商品ページのカスタマーQ&Aにも同様なことが書いてある。といわけで直系の後継機種というわけではなさそう。デザインやサイズ感も全く一緒なのに。AUKEYはこーゆーとこあるよな。。。

今では、ANKERの45W版 Nano II 45W(写真右)が持ち歩き用のメイン。
MacBook Pro(61Wタイプが付属)利用&フルパワーが必要な場合だと、45Wはバッテリー減らしながらだが、軽い作業程度ならゆっくりと充電する感じ。また、元々30Wタイプが付属のMacBookやMacBook Airのときは、ハブ繋いでもモバイルディスプレイ経由しても30W供給するので重宝している。

さてリプレイスとして、ANKERの45Wを買い足すか、65Wにするか、ちょいと迷いどころ。
30Wは・・・外出先専用として鞄の中に入れっぱなしの状況にするなら、かな。
この際2台同時に充電できるものを・・・って、俺、持ってるやん。。。