慣らし・・・

これも一ヶ月程度前の話。
近所のN氏が車を買ったので、慣らし運転のお付き合い。
車の慣らしというのもあるが、運転者の慣らしという気が・・・。

どこに行くとは決めず、北に向かうと雪があるからとの理由で南へ。
まぁ当日も雪の予報だったので、予定を入れてなかったのですがね。

意味もなく南というと、やはり千葉を越えるわけで、
まず最初の作戦会議は市原のファミレスで。
ジェフのグッズを身につけている人は、ドリンク無料!って書いてあった。

で、最初の分かれ道、勝浦へ向かうか、鴨川へ向かうか、館山に向かうか。
ドライバーの選択は鴨川。
「ぢゃぁ、姉崎の自動車教習所を左折」
と、地図もナビも見ずに答えたら、えらくびっくりしてましたが。
千葉の国道と主要な県道レベルは、だいたい頭に入ってますので・・・。

途中国道410号のバイパスを抜けて、久留里の街中を通過したくらいから
前方の山々に雪化粧が・・・。
木を植えてないところなんて、まさにスキー場。
千葉にスキー場なんてあったか?(SSAWSなど屋内除く。いつの話だ)

そうこうしているうちに鴨川有料あたりの両脇には除雪のあとが・・・
横の田畑を見ると雪国ですよ、ほんと。

でもって最初に行き着いたのは鴨川の魚見塚展望台。

鴨川といえば、ここからの風景写真は有名です。
方角的にこの辺だろうとナビの地図を見て見当つけて行けました。
いやぁー天気が良くて気持ちよかったのです。

つづく (つづくばかりだな)

そのあと、どーなった?
未公開記事。写真入れようと思っていたけど忘れて&公開も忘れた的な。。。
(2021/01/20)

富士ゼロックス

親会社の富士フイルムゼロックスもロゴ変えたのに、変えないのかね?

そのあと、どーなった?
今ならSNSに書いとけ的なヒトコト投稿。。。
というわけで、割と早く富士ゼロックスもロゴを変えたのはいいけど、
今年2021年4月には合弁解消でゼロックスの名前も取れ、
富士フィルムビジネスイノベーションに変わります。社名長いな。(2021/01/20)

北東北 B級食探訪ツアー2008 その1

PSP買って1週間。
ワンセグあるからとはいえ見ることもなく過ぎました。
折角のワンセグなんだから、出かけるときに使わないとー
と、いうわけで恒例の安比へ連れて行くことに。

しかし真っ直ぐ行かずに、まず行ったところは何故か秋田。
前日の大嵐で新幹線が動くかどうか心配でしたが。

仕事を早めに切り上げ東京駅に向かい、こまちに乗り込むと…

爆睡

メールで起され、返事を書いてまた寝るの繰り返し。
去年の東海道新幹線と同じように、FOMAでもメールの送受信は
問題なくというか、下手な都内より良いのは予想外。
しかし良好なのも東海道新幹線は新大阪までだったし、
東北新幹線も盛岡以北はわかりませんけど。

でもって秋田に着いた23時。
ある程度はロードヒーティングされていて普通に歩けるが、
交差点など圧雪状態で凍りまくっていて、泣きながらホテル着。

一息ついてテレビ欄を見ると・・・
「おにぎり」がやってるー。
というわけで、PSPの録画テストに使ってみる。
さすがに市街なので、ワンセグ電波はしっかり入りましたよ。

図:PSPで録画された後の状態。ちゃんと放送局名や日時も入るのね

ホテルがWiFiの電波飛ばしていて使えるー。
とかやっているうちに記憶がなくなり寝てました。

次回、大雪の中、焼きそばを食べに行くの巻をお楽しみに。
(このペースでやってたら、何日かかるんだ)

そのあと、どーなった?
昔はよく退勤後に直行みたいなことやってたなぁ。
PSPで録画しているのが、おにぎりあたためますかというのが笑える。
今現在のレコーダーも自動録画で埋まってるのは、この頃から見ているからか。
ちなみに横手の焼きそば食べに行く編はボツです。。。(2021/01/20)

家庭でそば打ち「いえそば」

書いたけどアップしてない、いわばボツネタを
無理矢理掘り起こすシリーズの第1回。昨年発売の「いえそば」。
結構安く売っていて、とっつき易いことは間違いないけど・・・。

一昨年、陶芸ブームということで、家庭で簡単に「ろくろ」が回せる
「ろくろ倶楽部」を発売し、そこそこ話題になったタカラトミーから、
今度は家庭でそばが打てる「いえそば」を発売とのこと。
そーいやWBSで、開発中というのを夏前に見た気がするな。

とは言え、蕎麦なんて実際に挽いたり打っているのを見ると、
とても素人では出来るものではない気がするのだが…。

さすがにそば粉を挽くのは出来ないらしいが、
その後の煉る、のばす、切る工程が、
ある程度これ一台で出来るらしい。

さらに肝と言われる水分調整が

「水分の調整は何度も作っているうちに感覚として身に付いてきます。」
(プレスリリース)

というのが若干気になるが、それを極めれば

「「同割りそば」「四六そば」「二八そば」や、茶そばなど、
いろいろなバリエーションのそば打ちをお楽しみいただけます。」

(プレスリリース)

十割りそばはダメなんですかね…(素人じゃ無理だろ)。

いえそば(タカラトミー)
http://www.takaratomy.co.jp/products/iesoba/(リンク切れ)

ろくろ倶楽部
http://www.takaratomy.co.jp/products/rokuroclub/(リンク切れ)

amazonのいえそば紹介ページに写真付きで作り方が出ています。

そのあと、どーなった?
もう10年以上前のことなんで、当然のように売ってないんだわ。
でもこういう商品は好きなんだけどなー(2021/01/20)

PSPを買ってみた

4ヶ月連続でクレジットカードの請求が10万円超え
(しかも先月は50万越え)という、あまりモノを買わない私にとって
とんでもないことになっている昨今、いかがお過ごしでしょうか。
さて、雪が降るらしいですから、早く帰ってきましたよ。

で、ストレス解消というか、意味なくというか、買ってしまいました。

PSP-2K is + ワンセグチューナー + 2Gのメモステ
総計3万弱。本体とワンセグチューナーはヨドバシでEdy払い。
もちろんEdyへのチャージはクレカからなので、また請求が・・・。
Edyへのチャージをするのも来月までだろうから(詳細は後日)、
この際という感じで気が大きくなっていたのは確か。
でも、3万あれば、

ふつーにiPod買えるんですけどね。

でも、iPodでワンセグ見れるようになるとは思えないし、
かといってケータイ買う気力も失せたので、話のネタに、と。

感想。まずワンセグ。えーっと自宅で、
アンテナ伸ばさない状態ではテレビ東京しか映りません(涙)
伸ばせば全然映るんでいいのですが。
でも言われているように、ケータイに比べ感度悪いかもしれませんね。
外部アンテナ端子が付いているので、最悪そこに刺せば・・・
全画面にするとボケが目立ちますが、データ画面で小さく表示すれば
綺麗に見れます。PSPの大きい液晶の意味がないですが。
録画は購入時のファームがひとつ古かったので、まだ試してません。

音楽はiTunesで作ったAACを放り込んだら聴けました。
なんでもAACだけでなく、MP3でも行けるみたいですね。
SonicStage使わないとダメなのかと、ドキドキしましたよー。

動画は変換君(Macユーザーなんで変換ちゃん、か)使えば
楽なんでしょうが、それも面倒だったのでHandbrakeで設定して
読み込んだファイルを放り込んで再生。

うーん。液晶青くね?

なんか表情とか顔色悪く見えてしまう。個体差かなぁ。
ほかは特にコメントなし。

ゲーム。買ってません!
そのうち、みんゴル ポータブル2なりウイイレなりセガラリーなり買います。
TALKMAN式 しゃべリンガル英会話がいちばん気になるんですがねー。

最後になんでアイスシルバーなのか。
これも別に意味なしなんですが、黒や白は皆持っているし、
かといってパステルカラーシリーズは、どーかと思うので消去法。
正直言うと、変化球投げないで黒買っておけば良かったかなぁ・・・。

そのあと、どーなった?
結局買ったゲームはグランツーリスモくらいで飽きて放置(苦笑)
数年前に10年ぶりぐらいに発掘したので試したら動くんだわ。すごいぞソニー。
先日ワンセグユニットも発掘されたので繋いだら映るんだわ。
ワンセグって、こんな画質悪かったけ?とは思いましたが。(2021/01/20)

Air! $1799〜

いやぁこんな時間でも資料作ってますよ。
昨年11月に買ったMacBookはある程度、元気です(?)。

さて年明け恒例MW2008注目の新製品はMacBook Air。
私は年に数度しか持ち歩かないから、買う気にはなれないのですが
$1799からって安すぎやしねーか。

まだアップルのページに出ていないので、英語の情報だけで判断すると、
フルサイズキー装備(キーライト付き)で13.3インチ液晶(LEDバックライト)
ってことは真上から見た感じではMacBookと同じなんだろーなぁ。
そいでいて薄いと。光学ドライブ削るくらい薄いと。

インテルに特注のシュリンクしたC2Dを作って貰ったり、
上で書いたようにキーボードライト、LEDバックライト、1.8inchHDD、
標準2Gメモリ(ただし基盤直づけ。増設不可っぽいなぁ)、
iPhoneやiPod touchでお馴染みのマルチタッチを本格的に採用
(今までも2本指でスクロールとかは出来るけど、拡大とかいいなあー)。
それでいてアルミ(ぽい?)外装で、アップル的には理想的なデザイン。
めちゃくちゃコスト掛かっているのに、1799ドルとはねえ。

とか書いているうちにアップルのサイト更新。
http://www.apple.com/jp/macbookair/

やっぱり上部投影面積はMacBookと一緒ですね。
厚さがMacBookの2.75mmが、MacBookAirの1.94mmに。
重さもMacBookの2.27kgから、MacBookAirの1.36kgに。

端子はFirewireが削られているけど、USB2.0があればいいかー
という判断なんだろーか(あたしゃ割と使うんだが)。

日本円では229,800円から。
なんだか微妙に高い気がするのは何故なんだろう・・・。

それにしてもこんな夜中にアップルのサイト、えらく重いのですが。
ストアの【選択】より先に進めん・・・。

それでは仕事に戻りますー(笑)
ちなみに買いません。MBP安くなってくんないかなぁー。

そのあと、どーなった?
公開やめようか迷ったくらいの昔のMacBook Airの記事。
Apple Siliconになった今現在では何の情報にもなりませんけどね。
(2021/01/20)

謹賀新年 2008

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年早々、明日から出勤だというのに倒れております
今朝方から風邪を引いただけなんですが。

年末から(というか札幌から帰って来てから)年明けまで
連日忘年会やら普通の呑み会やらで、終電・タクシー・始発生活。
さすがに体と肝臓に負担だということで、
アルコールは3杯までと自主規制を引いたのにも関わらず、
ワインは0.5杯換算とか言って結局、余計に飲む始末。

いやぁーワイン旨いよーとか言いつつ、銘柄忘れて帰るとか、
よくわからんうちに年を越し、年が明けたら明けたで、
いやぁーこの純米酒旨いよーとか言いつつ、銘柄忘れて帰るとか、
もう毎日がグダグダ。
こんなことなら、正月休みにどっか旅行でも行っておけば良かった。

さて、明日からラスベガスでCESが始まるわけで、
なんか面白いものでも出るんかいなーと調べていたら、PSPでskype・・・。
PSPってマイク付いてたっけ?と調べたら、
なんでもTalkman用のマイクを単品発売を予定しているそうで(ホントか?)。
ゲームソフトが売れなくて困っているというPSP。
ワンセグや動画が見れて、電話も出来て、ゲーム(ついでに)出来るPSP
として売り出したほうがいいんでないのか?
(それで買うのか、と言われれば微妙な気もするが)

で、CESが終わった来週はMacWorld EXPO SFなわけで、
2ヶ月前にMacBookを買った私としては、変なモノ出さないで頂きたい!
というのが本心ですが、出るんでしょうね。
噂以上に超軽量コンパクトなノートでも出た日にゃ、ゲンナリするかも。
あたし的には、iPod touchかiPhoneを高機能化したほうが嬉しいのですが。
音楽聴くだけならiPod nanoや、日本のケータイで充分ですし。

そんな感じで、今年もよろしくデス。

白色ボールペン対決

クリスマスカードや年賀状を書こうにも、地色が着いていて、
黒や青のボールペンでは・・・白いボールペンが欲しいなぁ
というときが有りますよね。

と、いうわけで今回は「白色ボールペン」を買って参りました。
2週間くらい前に書ければベストだったんですが・・・。

その昔、白色といえばペイントマーカーか修正液しかなかったが
ちょっと前ならミルキー、そして最近は水性顔料の登場で白や金、銀など、
ボールペンでも行けるようになりました。

で、今回ご登場頂くのは、
PILOT CHOOSEとuni-ball Signo Angelic Colourの2種類。
たまたま転がっていた東芝の液晶テレビのパンフの画面部分が
黒かったので、こりゃ幸いとばかりにテスト使用(すんません)。

まずPILOTのCHOOSEは先月発売になったばかりの、
水性顔料ゲルインクボールペンです。
名前の通り15色のラインナップから選ぶことが出来ます。

続いてはuni-ball(三菱鉛筆)のSigno Angelic Colour。
こちらも今年の夏前に登場し、水性顔料ゲルインクで8色を展開してます。

どちらも顔料ゲルインクですので、赤などは色が鮮やかですね。
ターゲットは、女の子が持ち物や写真をデコるイメージみたいです。

まずはCHOOSE。
去年発売した相武紗季ちゃんのCMでお馴染みlatteをゲル化した感じ?
書き味もよく、ペンがよく走りますし、インクも書き出しから付いてきます。
かなり好印象です。
キャップを先端から見たら涙型で、女の子向けのかわいらしいデザイン。
ほかは飾りっけのない素直なデザインで、定価100円。
顔料ですので、紙に乗っかっている感があり、乾きが遅いです。

そしてSigno ACは、同じ0.7mmなのにCHOOSEに比べて
インクの出方が多いために少し太く感じるのと、
インクが乗っている感がさらに強く、乾きがさらに遅いです。
個体差だと思いますが、ボールのスリップがたまにある気がします。
グリップ部を少し太めにしてあったり、クリップ部をデザインしてあったりと
Signoシリーズを主張していますね。定価120円。

どちらにせよ水性顔料ゲル系ですので、ツルツルの紙などに書いた場合、
乾いたあとでも、爪とかで削れたりするので注意が必要です。

対決結果。
正直引き分けか、10対9でCHOOSEって感じ。20円安い分で。

PILOT CHOOSE (パイロット)
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/choose/index.html(リンク切れ)

uni-ball Signo Angelic Colour(三菱鉛筆)
http://www.mpuni.co.jp/product/category/ball_pen/signo_angelic_color/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
移転元ブログで一番読まれた記事で、13年後の今でも多くの来客があります。
その後、白色のボールペンは2回ぐらい買ったけど、あまり使わなかったな。
今では白だけでなく、いろんな色のインクもありますしね。(2021/01/24)