ない生活。

自分の部屋のパソコンを使わなくなって1ヶ月。
結構なんとかなるもんですね。
で、どんな風に生活が変わったか考えてみた。

・本を読む時間が増えた。
・映画(DVD含む)を見に行く時間が増えた
・テレビを見る時間はむしろ減った
・野球(テレビ観戦も含む)を見る時間も減った
・携帯電話のパケット使用量が増えた
・CDを買う量が増えた
・ドライブする機会が増えた(ガソリン高いのに)

順番に見ていくと、
まず最初の本を読む時間が増えたのは想定内で、
むしろ「買ったけど読んでいない」モノを消化するのにはいい機会。
なかには読んだけど、再度読むとかしてます。

映画関連は、ものすごく増えました。
それこそ10倍くらい。今年上旬が少なすぎただけですが。
ただ自宅ではiBookが使えないので、微減かもしれません。

テレビは余計見なくなりました。
ネットからのテレビ情報が遮断されたから。
RDが集めてくる情報で録画し、それを見る程度。

野球も上と同じで、情報不足。
新聞で読む程度なので、あんまり盛り上がらず。

パケットはまぁ増えますわな。でもパケホ入るほどでもなく、
毎月2万パケットだったのが3万パケットになる感じ。
高校生じゃ有るまいし、あんまり携帯で見るものもないんで。

は、最近減る一方だったのがかなり増えた。
 最近ネットオーダーもamazonよりHMVの傾向が強い
 (1~2割安い。でも佐川で送ってくる)。

私の場合、車運転するのはストレス解消なのですが
それ以上に暇つぶしに乗って買い物に行っているかも。

で、さすがにパソコンないと困ることもあるので、
次期主力戦闘Macを検討中。

松 MacBookを今すぐ購入&11月にも購入
竹 iMacを今すぐ購入
梅 Mac miniを今すぐ購入&来年春にMacBook購入

梅かなぁ…。そーなると22インチの液晶ディスプレイも欲しいなぁ。

そのあと、どーなった?
どー見ても「待ち」段階だったので、買わずに待った3ヶ月の最初の1ヶ月目。
今は複数のパソコンもあるんで、こんな風にはならんだろうけど。
ちなみに11月頭にMacBookを買ったので「松」が正解。今すぐ買わなかったけど。(2021/01/24)

露天風呂

先週の三連休は大風邪をひき、倒れておりました。
2日でティッシュ1箱使いました。

しゃーないんで、部屋で貯まっているDVDでも見るかと、
iBookをスリープから叩き起こしたら、何も映りません。再起動しても同様。

壊れました…。

外部モニターに繋げてもダメ。
ただ起動して、パスワード入れたら、ハードディスクのアクセス音はするんで、
データなどは生きている模様。

新しいOSがでたら、マシンも新しくしようと思っていたのに。
あと3ヶ月持って欲しかったなぁ。

と、いうわけで携帯から更新。

さらに今週の土日で温泉に行く予定でしたが、行き先は

新潟。

どんだけオレは普段の行いが悪いんだよ。

避難生活をしている人がいる地域に行くのは
憚られるので、場所を変更してもらいました。

いつも思うのだが、
旅館の夕食って多すぎやしないか?
ゴハン早く頂戴よ、とか。

毎度のことながら飲んだくれて、
露天風呂に行ったんで(飲酒後に温泉はお勧めしません)
記憶がかなり飛んでます(笑)
夜中に行ったら貸し切り状態で、逆に寂しくて怖かった…

このところ忙しかったので、いい保養になりました。

いや、目ではなくて…。

林檎屋の夏 ’07

えー、iPhoneの発売が今月末に決まったそーで、
先月のMacBookのマイナーチェンジと合わせて、
WWDCを前に騒がしくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

いや、米AppleのホームページにiPhoneのCMが出ていて、
すげーなーでも日本じゃ使えねーしなー
とか、
どうもMacですのCMに、どっかで見た女優がっ!(でもオフィス篇のほうが好き)
とかいう内容で書こうかと思っていたら MacBook Pro発表ですよ。

トピックス的には
・santa-rosa
・15インチモデルは、LEDバックライト
・17インチモデルに、高解像度液晶がオプションで選択可能
・NVIDIA GeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載

今回はわけわからん言葉満載ですね(笑)
まず、Santa Rosaは、intelの新しいノート用チップセットです。
(詳しく書くと長くなるので、各自適当に調べるように。ここ宿題。)

で、LEDバックライトは、いままでの水銀を含む蛍光管バックライトを廃し、
LEDによるバックライトになります。
色域が広くなるとか、省電力とか、薄く軽くなるとかのメリットは多いのですが、
コストが掛かるというデメリットも有ります。
寿命も長くなりますが、蛍光管が痛むより、ヒンジが痛むほうが先だよな・・・。

17インチの高解像度液晶は、通常1680×1050の液晶が、
1万円ちょっとの追加で1920×1200という「フルHD」対応の解像度になります。
これいいなぁー。でも17インチは大きいよなー。

最後にNVIDIAのGeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載と。
そいでもって、全機種2Gメモリ搭載、と。

いやぁお買い得だなぁ、とは思うのですが、
このタイミングで発売始めたとすると、来週のWWDCって何を発表するんだろ?

噂のサブノートなんて出ないだろーしなぁ。
忘れられているMac miniの新型とかだけだったら・・・。

そのあと、どーなった?
10年以上前の情報を残すべきか迷ったけど、
まぁ残しとくか。。。(2021/01/25)

ひとつ歯車が狂うと。

厄年とか厄日とかは聞いたことが有るけど、
一週間を通して厄というのはあるのだろうか。
まさに先週はそんな感じで、現在進行形。

まず週の頭に出先で普通に歩いていて、
左ハムストリングスの肉離れ。軽症だけど痛かった。
その二日後には、自宅でベッドに上がった瞬間に
左ふくらはぎがつる。10年ぶりぐらいで狼狽するほど痛かった。
週末には右足の裏が痛む。スキーでブーツを履いた感じ。

なんかみんな足じゃねーか、そーいや右膝も痛いし。
単に体重が増えたから、足腰に負担がかかっているんだろーな
と、思いつつ、いつもの電気屋にCDを買いに行ったら、
「CDとDVDの扱いを連休明けにやめます」
と、いうことで在庫品半額セール中。

いや、これ嬉しいだろと思いきや、取り扱い辞められたら
国内盤はどこで買おう・・・と、真剣に考えながら、
とりあえず14,000円分が7,000円になって小躍りする私・・・。
ただ、ホントに欲しかったCDなどの在庫は、既にないのですが。

いやぁいい買い物したなぁとレジで隣を見たら、
20枚くらい抱えている人が・・・。
おい、その勢いで常に買っておけば、こーゆーこともなかったろうに。

CDやDVDって薄利な商売だから厳しいのは充分分かる。
ただ文化として認められているから、再販制度の下に価格統制されているわけで
その上にメーカーやRIAJも胡座をかき過ぎやしねーか。
街に有った中小のレコード屋は、かなりの割合でなくなってしまったし。

アメリカのTOWERの場合は、
TARGETなどのスーパーセンターに負けたのが正解なんだけど、
日本でイオンなどのスーパーセンターが、本気で乗り込むとは思えない。
だって旨味ないもん。薄利だし、客寄せ効果もないし。
どうせ旧譜とか置いてくれないだろうから、胸張って乗り込まれても困るが。

もしこれからネット配信や着うたで回るようになったら、
真っ先にメーカーや協会がいらなくなるのになぁ
(いや、使用申告をJASRACにするのに面倒になるかな)。

まぁ私は輸入盤が8割以上なので、日本のメーカーがなくとも
amazonとHMVの通販でコトが足りると言えば、そのとおりなんですが。

そのあと、どーなった?
このときから15年近く経って、5世代ぐらい進んだ感じ。
フィジカルなんて買うことがほぼなくなり、配信も今ではサブスクに移行済み。
フィジカル買うのはマニア層と趣味実益系ばかりだから、CDよりLPが売れる時代になったもんな。
もうヒト世代進むと・・・(2021/01/25)

案の定・・・

こないだ書いた懸念どーり、見つけちゃいましたよ。

で、やっぱり買っちゃいましたフラットかるヒット。

続きはWebで!(いまいち時代遅れ)

ウソ、来週くらいに使ってから書きます・・・。

そのあと、どーなった?
いつものよーに続きは書かず仕舞い(苦笑)
この時代に出たフラット&軽押し系ステープラーは、今現在のベースになってるわな。(2021/01/25)

MAX SAKURI

私物のホチキスが怪しくなって来たんで、
昨年末くらいから、何かいいのがないかと探していた。
個人的にこの機能は欲しいというのは以下のとーり。

・フラットホチキス(ホチした裏側が膨らまない)
・軽い力で綴じられる
・ショートサイズ

以上の3つをクリアして、なおかつ安いのは
PLUSの「フラットかるヒット」なんだけど、なかなか売ってない
(フラットじゃないやつなら、どこでもあるんだけど)。

年明けにダメになるより先に行方不明になったので、
慌てていつものホームセンターにて、MAXのSAKURIを購入。
フラットタイプではないんだけど、急ぎだったんで。

使った感じ、10枚以上のホチ留めだと軽いのが実感できるが、
逆に数枚を綴じる場合に、ちょっと違和感が。
イヤな違和感というのではなく、バネの返りが手に残るという感じ。
まぁそのうち慣れるんでしょうが。

でも、やっぱりフラットホチがよかったなぁ。
そうこうしているうちに、SAKURIのフラットタイプが出たり、
フラっと寄ったお店に、フラットかるヒットが売ってたり、
なんだかんだでもう一個買ってしまう・・・と思います。

フラットかるヒット(プラスステーショナリー株式会社)
http://bungu.plus.co.jp/sta/product/office/fl_karu_hit/fl_karu_hit.html(リンク切れ)

SAKURI (マックスホッチキスHD-10NLK/マックス株式会社)
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90291

めあたらしいもの

近所のスーパーに行ったら、妙なものが山積みに。

まずは、今日発売のスーパードライ「ボトル缶」。
そう缶なんだよなぁ、これ。
せっかく松坂と松井をCMに起用しているんだから、
アメリカみたいにショート瓶で売ればいいのに。
どーせ、限定なんだから。

そーいえば、シアトルかどこかの球場では
ペットボトルビールが売ってましたよ。

で、もう一つは、北海道名産の「やきそば弁当」。
正直びっくりした。なんで遠くはなれた関東地方で・・・。

ただパッケージに「おいしさを北海道の工場から!」って
わざわざ書いてあるので、キャンペーンだったのかも。

そのあと、どーなった?
アルミボトルって一瞬でやめちゃったな。。。
やきそば弁当とサッポロクラシックは北海道限定といいながらも
全国に少しづつ売ることで「売上続伸」商法してんじゃねーかと。。。(2021/01/25)

眠いですよ、ええ。

youtubeの創業者が昨年の買収により、
時価総額400億円相当分のgoogle株式を手に入れれたのは
それだけの価値を生み出す金脈を見つけたので当然だと思うが、
電話番というか受付の姉ぇちゃんまでもが1億5千万円相当分の株式とは・・・

何年ぶりだか知らないが、「カノッサの屈辱」はどうよ・・・
学生時代、笑いながら見ていたのはナンだったんだ。

さらに言うと、例の映画のCMで「眉毛太っ!」と言わちゃう吹石一恵ちゃん。
今でも充分太いだろ!(CMのほーが細く見えるくらいだ)

でも細くしたら、細くしたでファンは減ると思うよ。
僕はそのうちの一人ですから...。別にファンってわけでもないけどさ。

そのあと、どーなった?
GoogleにとってもYouTube買収は、今思えば安い買い物だったのでは。
買収以降のサーバーやネットワーク運用コストは、Googleでないと負担できなかったかもしれんけど。(2021/01/25)