iPhoneどーすっかなぁ・・・

シンデレラケータイ

シンジラレナーイ

に見えた野球バカです。こんにちは。
ちなみに後者は昨年まで日ハムの監督やってたかたのお言葉です。
その方はお帰りになりまして、メジャーの監督やってます。
なんだか7連敗して定位置の地区最下位にいますけど(5/25現在)。

さて表題の件なんですが、明日ドコモの新製品発表会なんですよね。
誰がどー考えても夏モデルの906i(と706i?)の発表でしょうけど。

あたしゃ905iを買おうとしてパスした理由のひとつとして、

2年使っている間に、iPhone出たらどーすんだよ?

というのがありまして。
去年「3G版は来年!」って言ってましたからね。

でだ。
買うか買わぬかは、もちろん端末費用もありますし、
月額費用にもよりますけど、前提としては買う方向。しかも新規で。

なぜに新規かというと、
まずSBMで出た場合は、契約ないですから当然新規だわな。

ドコモで出た場合、どーせ iモードなんていう田舎の極東仕様なんて
載せてくるとは思えませんから、iPhoneにする場合、
長年使っているドコモのメールアドレスが使えなくなるのですよ。

ですから、今使っているSO903iを最低限のプランに落とし込む、と。
プランSS(10年超なんで半額)とiモード代とユニバーサルなんちゃら料。
しめて2,000円強で無料通話が1,000円分。1,000円も使わんかなぁ・・・。

で、問題のiPhoneプランがどーなるか。
アメリカのAT&Tの一番安いプランが59.99ドルで450分の通話、
無制限のデータ通信、200通のSMS。
いきなり一番安いプランでデータ無制限だし。

ドコモの場合、iモードのパケホーダイだと4,095円だけど、
今回一番近いのはBizホーダイの5,985円。さらにmopera Uを契約って、
基本料入れ込む前に59.99ドル超えてる・・・。

で、SBMの場合だと、春先にブループランのデータ定額が
ひっそり廃止になったので、データ定額が9,800円。話にならん。

と、いうわけで月額支払い額がですね、どちらにせよ専用プランで、
なおかつアメリカのAT&T程度であれば、行列に並ばない程度で買います。

はっきり言って、その値段で出したら、
日本のケータイ事業のビジネスモデルをメタメタに破壊するので、
月額1万円、本体価格限りなく10万円に近いところ、
という感じがするのですが。

そーなると微妙だなぁー。うーん。
考えれば考えるほど、touchとemonsterの組み合わせがベストなのかも。
そーすっとプッシュメールがーー。うがぁぁ。

そのあと、どーなった?
というわけで、10年でガラケーの世界を壊し、
そして今、通信料も破壊されつつありますわな。
(2021/01/13)

ポイントは永久不滅でも・・・

私もカレンダーどーりなので、浮かれても良いもんでしょーけど
連休中の出勤日にヘビーなミーティングが目白押しでしたので
ゴールデンウィークな気分ではないのですが、如何お過ごしでしょうか。
気分的に「やっと4連休始まるよ・・・」ってな感じですよ。

あ、ガソリンは入れましたよ。もちろん満タンで。
某所のコスモ石油で入れたけど、ココロは満タンになりませんでした…。

それはさておき、先日セゾンカードの永久不滅ポイントで
2008年シーズンの新しい交換グッズで良いものないかなーと調べてました。

結論から言うと、特にコレ!というモノはなかったのですが、
逆に2007年シーズンで終了というモノもありまして、その中にですね、

スターバックスカード 5,000円分、10,000円分 が!

2007シーズンの締め切りが4月30日だったので、慌てて申し込みましたよ。

1,000ポイントで5,000円分。
過去に何度かスタバのカードを貰いましたが、終わるとなると寂しい。

正直ポイント貯めても、他に欲しいものなんてないですから、
なるべく「某UAのマイルが貯まるカード」を使うようにしています。
これなんて年会費+マイルがさらに貯まる会費まで払ってますからね。

ただセゾンは永久不滅.com経由でアマゾンとか使うと、5倍貯ったりするので、
永久不滅ポイント付けてますけど、これからどーすっかなぁ・・・。

セゾンカード
http://www.saisoncard.co.jp/

「《セゾン》永久不滅ポイントアイテムカタログ2007」からの変更点
http://www.saisoncard.co.jp/point/list2008.html

北海道のお土産

北海道のお土産をもらった。中身を見てみると・・・

何だよ、これ(笑)

さらに開けてみると・・・

なんかどっかで見たことあるなー

つーか、いつもアメリカ土産でインスタントラーメンとか
買ってくる私に対しての復讐かナニかですか?(笑)

まぁ普通に美味しかったですけど、
北海道のお土産として有名な本物のほーがいいです・・・
「私の恋人」というネーミングは素晴らしいとは思いますが。

そのあと、どーなった?
ちょっと調べてみたら北見の製菓会社の製品だったらしいのだが、
2021年現在では会社のホームページにはこの商品の記載がないですね・・・
北見だけにペパーミント味のラングドシャとかはあるみたいですが。(2021/01/18)

「偶然だぞ」

シカゴのリグレーフィールドは住宅地にあるため、ナイトゲームが限られている。

平日のデーゲームが多くあって、それでも満員になるくらいファンが熱いチーム。
かつてデーブ・スペクター(最近見ないな)が
「カブスはアメリカの阪神タイガースみたいなもん」
と、当時弱かった阪神と同じように、カブスもファンは熱い人が多いと言っていた。
なんたって最後の優勝が1908年だから、100年も優勝していない。

そのリグレーフィールドに行ったときに思ったのは、

おっさん、仕事どーしたんだよ? 兄ぃちゃん、学校は?

と、平日のデーゲームだろうが大勢見に来て、お構いなしに盛り上がる。
外野席なんか、試合始まる前からビールをガンガン飲んで大笑いしている集団も。

さて、そんな陽気なファンを持つカブスに福留が行き、
地元での開幕戦で3安打、しかも9回に同点に追いつく本塁打ありと大活躍。
で、ファンも盛り上がるだろうなーと思いニュース映像を見たら、
なんか皆、変な日本語の書いたプラカード持っている・・・

「偶然だぞ」

敵のファンが随分いるなと思ったら、そーでもないみたい。

なんなんだと調べたら、どーやら「It’s gonna Happen」を
googleで翻訳するとそーなるんで、それをプリントしちゃったみたい(笑)

折角なんでwindows版のSafariで。「使える」ようになりましたね。

あんまり笑えんなー。ネットでの翻訳って結構使っているし・・・。

メジャーリーグの球場の中でも、ボストンに並ぶ聖地のひとつです。
歴史建造物で野球をやっているようなので、お勧めです。
ボストンと同じようにチケットは取り辛いですけど。

リグレーフィールドの写真は、銀塩の頃ですんで
フィルムをスキャンせにゃならんので、週末にでも気が向いたらやります。

そのあと、どーなった?
記事書いた8年後の2016年にはワールドシリーズにも勝ち、108年ぶりに優勝。
福留の後には、和田や川崎、そしてエース級としてダルビッシュも所属。
気づいたら20年くらい行ってないので、また行きたいなぁ。(2021/01/18)

Photoshop Elements 6 for Macintosh

来月の4月頭に「Photoshop Elements 6」のMacintosh版が出るらしい。
パッケージが可愛らしいイラストだったバージョン4から、ひとつ飛びになりますね。

まぁ今まで通り買うこともないだろうけど、Adobeのページを見てみると
「Adobe Bridgeの優れた整理機能を利用すれば・・・」

え? Bridgeが付いて来るの?

と調べたら・・・

ascii.jpにレビューインタビューがあった。

ほんとに付いてくるみたいー。
ただCS3に付いてくるCS間素材受け渡し統合ソフトみたいな感じではなく
単なるブラウジング用に、ってことみたい。私には充分ですけど。

最近のMacには、Apple純正のアプリが最初から付いてきているもんだから、
iWork(これは別売り9,800円)対抗のマイクロソフトオフィス(Office Mac)でさえ、
3ユーザーのファミリーパックが23,800円(PowerPointも付いてこの価格)。
標準で付属しているiPhotoの対抗製品である Photoshop Elementsは
iPhotoを超えるような製品でないと買ってもらえないわけだ。

最初のバージョンのiPhotoが重く整理しづらく使えないソフトだったので
私はそれ以来起動することもなかったのだが、この際試してみたけど、うーん。
そんなに悪くはないけど、なんか違うなぁ・・・。

Elementsの発売日4月4日までiPhoto試してみて、
これで充分!と思えなければ、Photoshop Elements買ってみようかと。
CameraRAWも使えると言っても、RAW対応のデジカメを持ってないけど、
Bridge同梱なら画像整理用に買ってもいいかな。

Adobe Photoshop Elements for Macintosh (Adobe)
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html

そのあと、どーなった?
エレメンツ購入して数年後、写真業界向けプログラム発表で即乗り換えた。
今はフォトプランという名前になってるけど、違いはよくわからん。。。
(2021/01/18)

JETSTREAM アルファゲルタイプ

そもそも音楽系を標榜していたはずだが、それについて書くことも少なく、
気がついてみたら、検索ワードの6割が「文房具」関連という状況のブログになって、
喜んでいいのか微妙な気持ちの昨今ですが、如何お過ごしでしょうか。

そんな皆様のご希望にお答えして、ちょい前に書いた古いネタを
今日も新鮮なフリに偽装して(ぉぃ)お届けさせていただきますよ。

そのネタとは、三菱鉛筆のボールペン
「JETSTREAMジェットストリーム アルファゲル搭載タイプ」です。
私が最近一番良く使っている157円のジェットストリームと何が違うのか調べます。

年末に「JETSTREAM ラバーボディータイプ」の件を書きます!と宣言しましたが
実際店頭で試してみたら、なんかしっくりこない・・・と、パスしました。
その間も157円の普通のJETSTREAMは、何本も買ってガシガシ使っているのですが。

11月の終わりごろにアルファゲルタイプも発売になりましたが、
ブリスターパックに入っているため、試せるところが少ない・・・。
と思っていたら、都内某有名文具店(まぁあそこだ)で試すことが出来て、
そこそこ満足したので、いつものホームセンター併設の文具売り場で購入。
3割引とはいえ、ガソリン使ってまで行く所かという気も、正直しますけど。

感想ですが、まぁジェットストリームですよ。良く走ります。
インク(芯)に関しては、7mmであれば3種ともに同じもの(SXR-7)なので、
違和感とか、違いとか、そういう感じは当然ですが全くないです。
書き味は素晴らしく、あまり他のボールペンを使いたくなくなりますよ。

次に問題の軸ですけど、1,050円するだけあって見た目は
アルミ(ぽい素材)でヘアラインを入れたりして、凝った作りになっています。
質感はいいと思います。1,050円と言われれば、そんな気もしますが、そもそも
マニア以外でボールペンに1,050円出すヤツが沢山いるのか?という気もします。

グリップは品名にもなってるように、アルファゲル搭載タイプになっています。
言ってみればパイロットのDr.GRIPみたいな感じに、プニプニしてると。
そのプニプニ具合は、Dr.GRIP G-SPEGのSoftタイプより柔らかい気がします。
筆圧が高い私としては、そのプニプニで軸が安定しない気がしました。
Dr.GRIPも慣れるまで同じ感覚だったので、慣れの問題だと思いたいですが。

全般的に良く出来ています。使い続けると思いますよ。
ただコレを使ってから、一番安いジェットストリームの
コストパフォーマンスの良さというのも感じました。
なにしろ157円ですからね。

油性ボールペン JETSTREAM ジェットストリーム (三菱鉛筆)
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/jetstream/index.html

そのあと、どーなった?
未だにメインはJetstream。とにかくストレスフリー。
そしてインクの出も良く、ハッキリしてる。超えるものは出てくるのかな。(2021/01/04)

象印クリエイトタンブラー

書き残しているシリーズが結構ありますが、構わず違うネタを。

ご存知スターバックスには、クリエイトタンブラーといって
自分で書いた絵や写真などを挟み込めるタンブラーがあります。
スタバのページでは、PDFのサンプルがあったりします。

で、何が問題かというと、普通のタンブラーなんです。プラで出来ている。
つまり保温が利かないので、スグに飲む用ですね。

ステンレスでクリエイトタンブラー作ってくれないかなぁ・・・
と、思っていたら「ヒントでピント」で御馴染み(いつの時代だ)の
象印が作ってくれましたよ! さすが16分割(意味不明)。

おお、なんかすごく意味不明なネーミング。さすがテクニカルの問題。

ステンレスマグ タフボーイ(ZOJIRUSHI)
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/outdoor/mugbottle2.html(リンク切れ)

ディーマグスタジオ(ZOJIRUSHI)(もうやってない?)
http://www.zojirushi.co.jp/d-mug/index.html

そのあと、どーなった?
未公開記事。当時流行っていた、ガワが透明タンブラーにデザインした紙を挟み込んで、自分風に出来るというもの。
たぶん後から写真入れようと思ってたけど忘れて、公開し損ねた感じかな。
普通のステンレスタンブラーは象印のページにもあるようです。(2021/01/20)

富士ゼロックス

親会社の富士フイルムゼロックスもロゴ変えたのに、変えないのかね?

そのあと、どーなった?
今ならSNSに書いとけ的なヒトコト投稿。。。
というわけで、割と早く富士ゼロックスもロゴを変えたのはいいけど、
今年2021年4月には合弁解消でゼロックスの名前も取れ、
富士フィルムビジネスイノベーションに変わります。社名長いな。(2021/01/20)