Mi Band 6を買ってみた

自宅作業が多く、運動不足になりがちなのでコントロールするためにも、スマートウォッチ的なものを買おうかな、と。(写真は相変わらずピンが甘いな)

高価なApple Watch買っても充電1日しか持たないんじゃ飽きそうだし、どこかにブツけて傷入れたりしたらショックでかいなーとか保留状態。
欲しいのは心拍測れて時間見れればいいくらい?と思っていたら、春先にXiaomiのMi Bandを知人が貸してくれた。

数日借りて感じたのは「とりあえずは十分じゃね?」と。Aliexpressで新機種Mi Band 6を買おうかとしていたら、日本版が割と早めの7月頭に出たので発売日購入。(商品自体のレビューは他のブロガーさん見てくださいな)

というわけで3ヶ月間使ってみた、その感想。
・スマホ必須、設定などもほぼスマホから
・軽いし安いので、ブツけても安心、機能少なくても満足
・バッテリーも1週間程度は持っている(週末に充電してる)
・Androidと連携させているが、GPSトラッキングも問題なし
・睡眠分析はどーやってるか知らんが、私の睡眠浅いみたい
・旧機種用のバンドは壊す勢いでネジ込む必要あり
・普段自宅で腕時計をする習慣がない私は・・・

GPSはスマホ側で担当させるため、バッテリーの消費は少ない。GPSトラッキングが必要なときはスマホも持ち歩かないといけないのが欠点かも。
バッテリー充電は週末ごとにするとして充電時に20%程度残っている感じ。とにかく毎日充電ではなく、週末だしそろそろ充電しよう、というのは気分的にも精神的にも凄くいい。

そして運動不足なためか、上り坂を散歩するだけでも心拍上がるのを見て、その場でコースを変えたり運動強度をコントロールできるのはいいやね。
ただ、ウォーキングモード中に180近くのVO2max値を記録して、なんじゃこれ?となるときが過去数回。歩行の振動も拾ってるのかな。振動で心拍とってるとは思わんが。バンドの締め方とかで、なんとかならないか現在調整中。

血中酸素濃度も測ることができるが、オキシメーターと比べると若干誤差があるので参考程度にしかならん。睡眠中も酸素濃度測っていて、睡眠の質スコアが出るけどベータ扱い。

Xiaomi商品自体が全体的にデザインそこそこ良く、機能十分、そして安価という。世界であらゆる商品が売れている中で、日本参入は割と最近。Mi Band 6は6,000円でお釣りが来るなんて、ねぇ。

iPhoneのロック解除と諸々の簡易的な機能だけを載せた「シンプルApple Watch」が2万円とかで出たら、それで十分なんだけど、今のAppleはそーゆー気の利いたことはやらんだろうな・・・。

カギの閉め忘れ防止グッズ ChecKEYⅡ

富士フィルムのインスタントカメラではなくて。

歳のせいか「あれ?カギ閉めたっけか?」と思うことが多くなって。
流行りのIoTでスマホに通知するシステムとかいろいろあるけど、そこまで必要ないなーと思案していたら、ふと思い出した。

美和ロックが簡易的なやつ作ってたやん。

というわけで買い出しに行くのも面倒なので、いつものよーにアマゾンに発注。
詳細は美和ロックのページ見てもらうとして、要は、

・今使っているカギ本体に組み込んで、
・鍵穴に差し込んで回した瞬間にチェックの色を変える

それだけ。開け閉めを管理しているわけではない。
なので複数のカギを使ってしまうと、チェックの色がズレる可能性がある。

例えば、
AさんがChecKEYを使って閉めた扉(例えばChecKEYは赤に変わる)を、
Bさんが予備カギで開けた場合(当然AさんのChecKEYは赤のまま)。
次にAさんがChecKEYを使おうとした場合、色ズレしている可能性がある。

つまり現状の扉が「施錠=赤/開錠=白」とは限らなくなってしまう、と。
この点だけ気をつけて、自分しか使わないような扉とかならいいかも。

カギの閉め忘れ防止グッズ ChecKEYⅡ(美和ロック)
https://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/checkey2.html

USB PD充電器を買ってみた(AUKEY PA-Y19)

今年も激動の1年を送っており、前の投稿の福岡出張が今年だったというのが
個人的にビックリしている昨今、いかがお過ごしでしょうか。
あたしは大変だよ、ええ。
というか、ココログの仕様変わってるのか!(今更言うか)

気づいたらドタバタしておりまして、
仕事も格好良く言えばリモートワーク状態、
逆に言えば、いつ、どこにいても対応しなけばいけないことも多く、
荷物に常に仕事道具一式を持ち歩いているわけで、重いったらありゃしない。

少しでも軽く小さくしようと考えているわけで、今回のターゲットは充電器。
持ち歩いてるMacBookに付属の純正充電アダプターは29W相当。
今となっては主流のUSB PD対応で、同じような出力で小さく軽いものがいいわけで、
それこそAnkerなどの他メーカーとかからも出ている。

Ankerの小型30Wタイプはコンセント部分に折りたたみ機能がなく、
スルーしていたのだが、Aukeyが折りたたみ機能付きを出してきた。
その名も「PA-Y19」。

毎度おなじみamazonのブラックフライデーセールに乗っかり、金曜日に発注。
土曜朝には到着という素早さで到着したが、まずビビったのは・・・

PA-Y19 box

箱の小ささ(笑)
普通のSDカードと比べてもこの大きささ。

PA-Y19 size

でもって、同じAUKEYのUSB充電器と比べてもこのサイズ。ちょっと厚い。

PA-Y19 compare

さらにMacBookの純正アダプタ(29W)と比べたら、かなり小さいわな。

性能とか重さとかは、充電器大好きなブロガーさんが調べてくれると思うので
そちらを参照してくださいな。

ちなみにMacBookの充電情報では、ちゃんと30Wと表示されていましたし
MacBook Proでも同様、Android機では高速充電もできました。

あ、iPhoneの高速充電? こんど気が向いたときにやってみるわ。

そのあと、どーなった?
USB PDの機材が増えてきたため、結構色々と買い集めてますね。
iPhoneの高速充電は、あんまり期待するほどでは。。。
USB typeCは、ケーブルの選択が難しいやね(2020/12/21)

ランチパック・カスタード

あれ?
ランチパックにカスタードなんてあったっけか?

昔からあっても変ではない気もするけど。

そのあと、どーなった?
この当時はあまり気にしたことなかったけど、
ランチパックって、常に限定商品を出し続けているのね。
それこそ何百種類もあって驚いたわ。(2020/12/21)

南アルプス天然水スパークリングレモン

ドリンクブログみたいになってきてるけどw

単純に美味しいです。さっぱりしていて夏向きですかね。
ウォッカあたりで割れば(逆か)、美味しいお酒として飲めそう。

そのあと、どーなった?
この記事、未公開でした。
もうちょっと文字書くだろうと置いといたら、
すっかり忘れてたーって感じ。(2020/12/21)

トロピカーナ スクイーズ バレンシアオレンジ

AS法基準だと、「12%オレンジ果汁入り飲料(炭酸ガス入り)」。

要はアレだ。オランジーナのトロピカーナ版だわさ。
オランジーナはオレンジ果汁だけじゃなく、レモンなども混ぜてるため
「12%混合果汁入り飲料(炭酸ガス入り)」になる。

比較しないと分からないくらいだけど、味の深みはオランジーナ、
スッキリ感はトロピカーナかな・・・。

容量はオランジーナが420ml、トロピカーナは410ml。
ただし、トロピカーナは安売りしていることが多いので互角。

人気の出たものはマネとけ!感がするので、オランジーナ買うけどね。

トロピカーナ スクイーズ バレンシアオレンジ 7月7日(火)新発売
http://www.k-tropicana.com/

そのあと、どーなった?
オランジーナは見かけるけど、これ見かけなくなったなぁ。
似たモノは強烈じゃないと生き残れない法則?(2020/12/21)

2015 とろとろ桃のフルーニュ

ネクター?

過去何度か発売してるけど、毎度それしか感想が出てこない(笑)

それにしても甘いなー。炭酸水で割ろうかと思うもん。
疲れた時とかの糖分補給にいいかも。

と、ネガティブっぽく書いたけど、個人的には高得点。
桃は結構好きなので、期待も大きいからね。

ちなみに不二家ネクターの果汁30%に対して、これは10%未満。。。
それなのにフルーニュ感とか、マンゴーの感じとかはステキです。

とろとろ桃のフルーニュ(キリン 世界のKitchenから)
http://www.kirin.co.jp/products/softdrink/kitchen/products/product_detail15.html

そのあと、どーなった?
まぁ、ネクターだわな。
あまーーいのを飲みたいときに良かったんだけど
こーゆーの見かけなくなったなぁ・・・(2020/12/21)

なんか来る!

今日夕方発注したら、もう発送されてる・・・

つーか、発送時間が未来の時間じゃねーか。
と、ちょっと調べたら、NCAの香港ー成田便がその時間なのね。

ということは、通関スムーズに行ったら明後日には届いちゃうのか。
ヤマトがロジを本格的にやるようになってから、やたら速くなったな。

もしかしたら羽田のクロノゲートのように、頼んだ商品の在庫が
香港のヤマトの倉庫にあって、それが出荷されたのかもしれないけどね。

そのあと、どーなった?
図にHTMLで枠つけようと思ったら、ちょっと面倒なので後回し。
香港から何買ったんだろ、全然覚えてないや・・・(2020/12/22)