露天風呂

先週の三連休は大風邪をひき、倒れておりました。
2日でティッシュ1箱使いました。

しゃーないんで、部屋で貯まっているDVDでも見るかと、
iBookをスリープから叩き起こしたら、何も映りません。再起動しても同様。

壊れました…。

外部モニターに繋げてもダメ。
ただ起動して、パスワード入れたら、ハードディスクのアクセス音はするんで、
データなどは生きている模様。

新しいOSがでたら、マシンも新しくしようと思っていたのに。
あと3ヶ月持って欲しかったなぁ。

と、いうわけで携帯から更新。

さらに今週の土日で温泉に行く予定でしたが、行き先は

新潟。

どんだけオレは普段の行いが悪いんだよ。

避難生活をしている人がいる地域に行くのは
憚られるので、場所を変更してもらいました。

いつも思うのだが、
旅館の夕食って多すぎやしないか?
ゴハン早く頂戴よ、とか。

毎度のことながら飲んだくれて、
露天風呂に行ったんで(飲酒後に温泉はお勧めしません)
記憶がかなり飛んでます(笑)
夜中に行ったら貸し切り状態で、逆に寂しくて怖かった…

このところ忙しかったので、いい保養になりました。

いや、目ではなくて…。

林檎屋の夏 ’07

えー、iPhoneの発売が今月末に決まったそーで、
先月のMacBookのマイナーチェンジと合わせて、
WWDCを前に騒がしくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

いや、米AppleのホームページにiPhoneのCMが出ていて、
すげーなーでも日本じゃ使えねーしなー
とか、
どうもMacですのCMに、どっかで見た女優がっ!(でもオフィス篇のほうが好き)
とかいう内容で書こうかと思っていたら MacBook Pro発表ですよ。

トピックス的には
・santa-rosa
・15インチモデルは、LEDバックライト
・17インチモデルに、高解像度液晶がオプションで選択可能
・NVIDIA GeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載

今回はわけわからん言葉満載ですね(笑)
まず、Santa Rosaは、intelの新しいノート用チップセットです。
(詳しく書くと長くなるので、各自適当に調べるように。ここ宿題。)

で、LEDバックライトは、いままでの水銀を含む蛍光管バックライトを廃し、
LEDによるバックライトになります。
色域が広くなるとか、省電力とか、薄く軽くなるとかのメリットは多いのですが、
コストが掛かるというデメリットも有ります。
寿命も長くなりますが、蛍光管が痛むより、ヒンジが痛むほうが先だよな・・・。

17インチの高解像度液晶は、通常1680×1050の液晶が、
1万円ちょっとの追加で1920×1200という「フルHD」対応の解像度になります。
これいいなぁー。でも17インチは大きいよなー。

最後にNVIDIAのGeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載と。
そいでもって、全機種2Gメモリ搭載、と。

いやぁお買い得だなぁ、とは思うのですが、
このタイミングで発売始めたとすると、来週のWWDCって何を発表するんだろ?

噂のサブノートなんて出ないだろーしなぁ。
忘れられているMac miniの新型とかだけだったら・・・。

そのあと、どーなった?
10年以上前の情報を残すべきか迷ったけど、
まぁ残しとくか。。。(2021/01/25)

眠いですよ、ええ。

youtubeの創業者が昨年の買収により、
時価総額400億円相当分のgoogle株式を手に入れれたのは
それだけの価値を生み出す金脈を見つけたので当然だと思うが、
電話番というか受付の姉ぇちゃんまでもが1億5千万円相当分の株式とは・・・

何年ぶりだか知らないが、「カノッサの屈辱」はどうよ・・・
学生時代、笑いながら見ていたのはナンだったんだ。

さらに言うと、例の映画のCMで「眉毛太っ!」と言わちゃう吹石一恵ちゃん。
今でも充分太いだろ!(CMのほーが細く見えるくらいだ)

でも細くしたら、細くしたでファンは減ると思うよ。
僕はそのうちの一人ですから...。別にファンってわけでもないけどさ。

そのあと、どーなった?
GoogleにとってもYouTube買収は、今思えば安い買い物だったのでは。
買収以降のサーバーやネットワーク運用コストは、Googleでないと負担できなかったかもしれんけど。(2021/01/25)

え? 3Gぢゃないの?

お久しぶりです。
MacWorld EXPOが終わったのに更新しないって、
生きてるのか?と聞かれることも多くなったので出てきました。
まぁ死んでいるっていうのも半分正解かも。

噂のiPhoneですが、ほぼ興味なしですね。
表題どーり「3Gじゃないの?」って感じ。
GSMなんで日本で携帯電話として使えない。
この点で日本では「iPhone = iPod + おもちゃ」ですから。
WCDMAの電波をつかむようになって、ドコモなりソフトバンクなりの
回線網で使えるようになってから考えますよ。

ほかにもアプリケーションのインストールが出来ないとか、
ソフトバンクのようにキャリアとの2年契約が必須など、
正直いまいちな感じですよ、はい。

そんな感じで、次!

そのあと、どーなった?
最初のiPhoneのお話。GSMモデルなんで当時も日本の電波では使えなかった。
3Gモデルが出るのは数年後だと思っていたし、日本参入するとも思ってなかった。
翌年の夏に3Gモデルを使ってるとはね・・・。(2021/01/25)

復活! musicovery

夏前にアクセス集中で閉鎖しちゃったmusicovery.comが先月復活。
今年はじめのYoutubeのようにサーバー増強などですぐに戻るか、
権利処理で揉めて、もう出来ないのかなぁーと思っていた。
復活して1ヶ月たった今でも普通に使えるので問題ないのでしょう。
洋楽好きには、間違えなくお勧めですよ。

で、musicoveryの何がすごいのかというと、単なるWeb Radio局なんですが、
自分の好みのジャンルや曲調、そして時代を指定すると、
適当に視覚化したプレイリストを作ってくれて、曲を流してくれるということ。

上のキャプチャー画面では、私の好きな80’s POPSを指定したばかりに
水色な曲調ばかりですが・・・。
放っておくとmadonnaからShade、Wham!、TOTO、Prince、U2を通り
気がついたら青色のRock畑のQueenが流れてますよ、ええ。

音質は無料のLoFiモードでは、AMよりはいいけどFMまでは・・・という感じ。
BGMにするのであれば充分なクオリティだと思います。
有料のHiFiモードだとCDレベルになるそうですが、
ノートパソコンのスピーカーならLoFiで上等。

Last.fmはアカウントを作るので好きな曲をどんどん覚えて
自分に合うプレイリストを作り上げてくれるのですが、
Musicoveryは(無料のLoFiでは)そういった機能はない模様。

Last.fmのように専用アプリ(しかも重い)を使わない上に、
4〜5時間放っておいても止まったりしない。
LoFiモードでは転送容量も少ないので、
マシンや回線負担にもならず、気軽に音楽を聞くにはいいと思います。

youtubeにしてもmusicoveryにしても
日本で同じことやったら、あっという間に潰されちゃうんだろうなぁ。

そのあと、どーなった?
昔であれば音楽に詳しいレコード屋の店員やDJ、選曲家に取って代わる存在としてこの20年でリコメンドエンジンは重要になった。Musicoveryも今はBtoBサービスに特化し、ストリーミングサービスなどへリコメンドエンジンやプレイリストの提供を行なっている。
(2021/01/30)

MNP

やっぱMNPはclass5だな、とか
いやいやITU-T v.42bisの圧縮のほうが・・・とか
あんた何年パソコン通信やってるんスか(笑)

それはさておき巷で噂のMNP、やはり野球バカとしては
Most Non-valuable Playerを探そうではないかと。
そう年俸高いくせに、ちっとも働かなかった選手は・・・

すいませんボケが過ぎました。
昨日から始まったMoblie phone Number Portabilityですが
私を含め、周りに動こうとするヒトは誰もいないという状態。
まぁ折角始まったのでキャリアには競争してほしいのですが
思っていた以上に静観で、つまらん。

なんだよー料金体系とか崩すとこねーのかよー
と思っていたところ、MNP開始前日になってソフトバンクが攻勢。
ただ、通話料0円、メール0円と言っても、
ソフトバンク間通話限定、さらにSMSのみ無料。
さらに月額9600円には上記以外の無料通話分が一切つかない上に、
ソフトバンク以外との通話料やメール代ともに割高・・・。

同時に発表になった「どこかで見た料金プラン」の
オレンジプランやブループランも微妙に細部が違ったり。

例えばドコモの料金プランの無料通話分は、海外使用分も対象だが
ブループランの無料通話分の注意書きには

1:国内でご利用の通話料、TV コール通信料、メール通信料、パケット通信料、PCサイトブラウザ通信料、PCサイトダイレクト通信料、 モバイルデータ通信料が無料通信の対象となります。

と、海外使用分はダメみたい。
折角ソフトバンクのほとんどの3G端末はGSM対応で、
海外で多く使うヒトには朗報だと思ったのにな。

これでソフトバンクの料金プランは「vodafone」「au」「DoCoMo」と
大きく分けて3種類(実際にはwinや1xなどもあるからもっと多い)。
この中から自分にあったプラン、組み合わせを探し出すのは至難の業だと思うが。
暇なヒトは組み合わせが何通りあるか、数えて教えてください(笑)

新型iPod nano

It’s ShowTime.だったわけですが、
予想どーりiPod nanoの新型が発表。

ていうか、iPod miniの薄型版ですか?(笑)

iPod nano
2Gは17,800円(シルバーのみ)
4Gは23,800円(シルバー、緑、青、ピンク)
8Gは29,800円(黒のみ)

形もエッジが丸くなって、アルミの酸化皮膜処理、
ほんとminiだよ、これぢゃ。
形は変わったけど、サイズは同じみたいだね。
バッテリーが24時間持つように(やっと)なったのは良い点。
あと、白がなくなったのと、黒が8Gだけ。
白や黒が欲しい人は、在庫品確保に急げっ!

iPod Shuffleはもうフェードアウトなんだろうなぁと思いきや
クリップ型に変身。いいなこれ。
胸ポケットやネクタイピン代わりに出来そう。
1Gで9,800円。ちょっと出かけるにはベストかもね。

普通のiPodはマイナーチェンジ。
30Gと80G(!)。スクリーンの光度アップと、バッテリー寿命延長。
あとiTMSから5$(US)でゲームが落とせるようになって対応と。

とりあえず速報。
iTunes / iTMS関連は後日書きます。
詳しくはアップルのページ見てください。

そのあと、どーなった?
アップル製品なのに安く感じる(笑)
今、1万円を切る製品って・・・ケーブルとかしかないんじゃないかなぁ。(2021/01/30)

iTunes Music Store Japan 祝1周年(+1ヶ月)

気がつくともう一年。
開店初日に2500円のプリペイドカードを購入し、
私が1年の間に買った楽曲数は、なんと

1曲(150円)

だけ。
もう1曲くらい買った気がしたけど、調べても出て来なかった。
邦楽よりも洋楽のほうをよく聞く私にとって、
正直このラインナップでは2500円消化するのは大変。

たとえば今年の夏前に、
Rascal Flattsが「Life Is a Highway」を歌っているのを聞いて
オレが買った新譜のアルバムに入ってないんだけど・・・と探したら
ピクサーの映画『Cars』のサントラに入っているんだわさ。

で、ディズニーレーベルの日本発売権はエイベックスが持っているので、
日本盤が発売になったらiTMS(JP)にも出てくるだろうと。

待っても待っても、映画が日本公開になっても発売しない。
エイベックスさん、やる気が無いなら権利を他に譲りませんか?
Carsのサントラの場合、Sheryl CrowやChuck Berry、John Mayerなど
アーティストがレーベル跨いでいるので厳しかったのかもしれないけどさ・・・。

(追記:レコード屋に行ったらサントラ売ってますね。スミマセン。詳しくは下の続きにて)

盤で売るのが無理ならせめてiTMS(JP)で売ることを期待してても
全然出る気配ないので、iTMS(US)で購入。
輸入盤をamazonで買っても良かったけど、高かったんで・・・。

こんなん続けてて、結局日本のiTMSは1曲買っただけ。
その1曲とは・・・

Barry White「Love’s Theme」

年末にすげー聞きたくなって買ったけど、その日だけだな、聞いたの。
(買うとしても『All Time Greatest Hits』で充分満足だと思いますよ、ええ)

来週火曜(日本時間水曜)の発表会で、映画対応になると言われるiTMS。
またどーせ日本は周回遅れなんだろうなぁぁ。

追記;カーズのサントラ、フツーに売ってますね。このジャケットじゃわからんよ・・・

そのあと、どーなった?
古い人間なんで、データで購入はほとんどしなかったなぁ。
サブスク系配信サービスは使いまくってますけども。(2021/01/30)