JPEGとPNGとWebPと。

今日のお話は画像フォーマット。
文字などのロスレスにしたいもの、色数の少ないもの、画像内に透過が必要なものは、GIFからPNGへゆっくり移行。写真などはJPEGという具合に、インターネット黎明期から使われてきた。

それこそ2000年頃から次世代画像フォーマットとして色々なものが出てくるが、結局残ったのはGoogle発祥のWebP。Googleサーチ上でも推奨されるフォーマットとして10年以上になったが、いかせん書き出すの面倒だし、同じファイルの画像フォーマット違いの両方をサーバーに置いたりと面倒だった。

時代は進み、PhotoShop 2022の年初バージョン頃から、プラグイン無しで書き出しが可能に。
閲覧側でも対応の遅れていたIEはブラウザ自体が終了(WebP対応のEdgeへ移行)、iOSのSafariはiOS 14あたりから、MacOSのSafariではBigSurの16.0から対応と、現行のほとんどのブラウザで対応し、95%以上のユーザーが閲覧可能な状況。
このページでも新規画像は基本WebPで埋め込むことにしようかと、実は一昨年くらいから地味にWebPに移行中。

本来は同じファイル名の拡張子違いでJPEGなりPNGとWebPの両方をサーバーに配置して切り替えを行うべきだが、「もう対応してないブラウザは知らん!」と割り切ることに。

ロス有りのWebPでも透過やアルファチャンネルをサポートし、かなりの部分の画像利用シーンに対応が可能。ファイルサイズもPNGロスレスと比較で3割近く減、JPEGロス有り比較でも同様に30%前後小さいとのこと。
過去の画像を差し替えたりはしないが、頻繁に表示されるトップ絵なども差し替えていいのかなーとは思う。

。。。というわけで、この文章も寝かしてあったのを、トップ絵をwebpにしたついでに公開、と。

いきなりSonoma

英数に変えるの忘れ、カナ変換でsonomaと入力すると、予測で「そのまんま」って出て今更笑うのだが。

それはさておき。
macOSのメジャーアップデートかけるのは例年のように春先かなーと。しかし先日、久々(と言っても1〜2週間ぶりくらい)に再起動をかけたらリンゴマーク&プログレスバーが出続けている。
「もしかして、自動的にアップデートが始まった?」
「緊急セキュリティアップデートなんてあったかな?」
「直前のバックアップ取ってないけど、大丈夫かな・・・」
とヒヤヒヤしていたら、30分弱で終了。
思ったより早いんで、緊急セキュリティ対応だったのかな?とログイン画面を見たら・・・

Sonomaになっとるやん。。。

システム設定の自動アップデート項目も「macOSのアップデートをインストール」はOFF。なんでメジャーアップデートかかったんだろう。。。現状の最新とはいえ1ヶ月も前にアップデートが出た14.2.1で。

ダークモード設定なのにメニューバーが白くて何故だーと調べたり(壁紙に応じて変わるそうな)、壁紙が動いてて気持ち悪いとか(慣れた)、あの設定どこいったーとか大騒ぎ。久々にAppleのWebページを見て勉強したよ。。。
救われるのはVenturaと大変化ということは無いようで、すぐ慣れそうということ。Venturaより軽く感じること(単にキャッシュ類がキレイになっただけかもしれんが)。そして思いの外、アプリの不具合とかも(いまのところ)無さそうということ。

ほぼ最終版のintel MacBook Proをまだ引っ張っている。
メモリも多く積んでいるし、ストレス溜まるような感じもないので、もうちょい使い続けたい。
でも次もintel版のmacOSを出してくれるかなぁ。。。

25年前のリファレンス

懐かしシリーズ。
本棚に並ぶ本の間に薄い冊子があり、取り出してみると1997年のInternet Userの付録だった。
1997年って、今から25年前。まだインターネット創世記。表紙にも記載されているNetscapeもIEも、どちらも既にないんだな。
パラパラと見てみたが、既に使えないか推奨されないタグばかり。BLINKタグとかあったなー(笑)

HTMLを書くことなんて今ではほぼ無く、何かの間違いで必要になるときは、この当時の「昔取った杵柄」が役にたつときが。それも数年に1度有るか無いか。スタイルシートはもうちょい多いかな。

今は仕事でWeb構築する人がほとんどで、それもPHPなどで記述・組み合わせ動的に表示させたりする。HTMLを書いてサーバー配置するなんていう昔ながらの・・・ああ、今期の日曜劇場に出てたあの俳優のページがあるな(笑)

モノクロレーザープリンター購入

ブラザーのモノクロレーザーを8年くらい使ったのかな。その作業用のプリンターがトナー切れ間近。トナー買うなら新しいプリンターでもいいんじゃね?ということで検討。
完熟商品であまり変わり映えのしないラインナップのなか、キヤノンの新機種がちょっと安くなったので、5月発売のCanon Satera LBP122を購入。

購入の条件的には・・・
・A4モノクロレーザー
・コンパクト=場所を取らない
・印刷品質(文字)はそこそこ重視
・そんなに高価じゃない

カラーやA3印刷の頻度は低く、必要なときは今まで同様コンビニに走ればいいか、と。カラーレーザーも安く&小さくなったとは言え、まだちょいと場所をとるのよね。。。

Canonの低価格レーザーは昔っから無線LAN対応と未対応モデルがあり、迷わず対応モデルを購入。買ってから気づいたこと、それが・・・

5GHz帯のWiFiに未対応!

製品仕様に「IEEE 802.11b/g/n(2,412~2,472MHz)」との記載が。。。そろそろ2.4GHz帯のWiFiを停めたいのになぁ。ルーターの近くに配置するし、持ち運ぶわけではないので有線で繋いでしまえばいいか。それなら最初っから無線LANなしモデルを・・・買ったときは1,000円も変わらなかったから、まぁいいか。将来的に使うかもしれないし。

フラッドヘッドスキャナが付いた複合機タイプのMF272dwも同時発売、プラス3,000円程度の追加投資で買える。今回は、ちょっとだけサイズが大きくて対象外。場所さえ確保できれば安いし、フィーダー式のScanSnapを補完できるし、本来はそっちのほうが良かったんだけど。

LBP122はCARPS2マシンなのに、ダウンロードしたMac用のインストーラーがLIPS LX機向けみたいなファイル名で「これでいいのか?」と迷ったが、いいみたい。
インストール後もBonjourで簡単にネットワーク上から見つけ出し、あっさりプリントできる状態までに持って行けた。近いうちに完全なセットアップするとして、だ。思いの外すんなりで、拍子抜け。

古い機種と比べるのはアレだが、やっぱり新機種だけあって印刷も綺麗。
ホントは用紙も選びたいんだけど、その辺の店舗って安いコピー用紙しか売ってないのよね。よくわかなんないメーカーのモノとか買いたくないし、長期間の店頭在庫で湿気吸ってるようなのはもっとイヤ。コクヨのKB用紙は見かけるが、ゼロックス(今は富士フィルムBIか)の用紙とか、どっか実店舗で売ってないかな。

オプション&消耗品にドラムや廃トナーボトルが見当たらないので、他のキヤノン機同様にこの機種もトナーカートリッジ一体型だと思われる(特に記載なし)。だからして他メーカー比、印刷可能枚数換算でカートリッジが若干高いかな。良く言えば「トナー変えるたびに新鮮な印刷系」とも。

最後に。LBP122/121は「手差しトレイ」がない。用紙トレイ部が手差しぽく見えるが、ストレート排紙ができない。この点は注意ですね。

楽天モバイルの解約

ご存知のとーり、あれだけCMで煽っていた正式なプラン「1GBまで0円」が、「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」とのことで6月で終了。0円猶予も8月末で終わるので、期限ギリギリの先月末に解約。

サービスイン当初に比べたら基地局(というには電柱過ぎるが)も増え、KDDIローミングでなくても繋がることが実感できるようになった。昨年「1年間無料」が終わるときに解約するつもりを、0円で維持できるなら非常用に持っててもいいかなと保持していたが、非常用でもこれから月額で費用がかかるのはな・・・と。
解約自体はすごく簡単。アプリの設定から解約を選んでアンケートに答える程度、ものの数分で完了。去るもの追わずくらいアッサリ。

基地局整備に目処がたつ頃に0円は終わると思っていたのでショックとかはない。もう1〜2年0円で引っ張ってユーザー確保を優先し、その間に電波環境の整備を重点に運用していくと感じていた。だが、そんな「ぶっちゃけ」&たった数ヶ月の猶予で料金改定という不信感。将来「ぶっちゃけ無制限で使われても」とか言い始めそうだし。
また、ポイント増えても楽天で買い物しないし・・・というのも大きい。楽天のサービスってなんとなく(私にとって)魅力薄なのよね。どのサービスもポイントばかりがクローズアップされている感じで、なんとなく薄い、と。

そもそも保持していた目的としては、入院したり長期出張が入ったりしたときにも無制限で使える非常用としてが大きい。MNPの検討もしたが、それも今じゃなくてもいいし、加入するときは新規でも既存回線からMNPでもいいんじゃないか、と。急遽必要になったら、povoをeSIMで新規即時加入&24時間トッピングでも買えばいいかな。

単純に値段の土俵へ上がると、電波のクオリティを含めて既存MNOのサブブランドやMVNOのほうがいいかな、になってしまう。povoなんかはFreemiumという今風?ぽくサービスがまとめられているのを見ると、楽天の階段料金プランは懐かしく見えちゃうしね。
ただ楽天モバイルの魅力は0円だけじゃなく、Linkによる無料通話や海外で2GBまでの利用などの優位点もあり、そっちももっと強く打ち出せたらよかったのに。
・・・Linkでの通話は無料とはいえ、クオリティはこれはどーなのよ?と思うこともあったが。

個人的には、1GB 198円程度で引っ張ってもらえれば、もうちょっと回線保持していたかもしれない。ただ今回は、回線数を減らしたいな、ということもあったので解約しましたとさ。

Intensity Shuttle for USB 3.0

 Blackmagic Design Intensity Shuttle の USB 3.0版を長いこと使っていて、これでYoutube Liveなどのライブ配信を随分とこなしてきた。
 コンポジットもコンポーネントも入出力を備え、さらにHDMIやオーディオの入出力にも対応という、アナログからデジタルへの機材過渡期に対応できたことがメリット。映像はHDMIから、オーディオはミキサーからアナログ端子で、という具合に入力を分けることも簡単にでき、かなり重宝。

 ゴールデンウィーク1日空いたので、持ち歩き用として使っている軽量のMacBookのmacOSを、例年より早めにBig SurへアップデートしようとTimeMachineバックアップなどを確認してアップデート。
 アップデート後の初回起動時に「この機能拡張類は使えん」的なメッセージが出るが、そのなかにBlackmagic Designのドライバが古くて使えんよとの表示。そりゃそーだよな、とBMDのページからアップデータをダウンロードしようと詳細を読むと「Intensity ShuttleのUSB版は、Big Sur以降は対応しない」と今更気づく。

 マジか!ということでBig Sur上でIntensity Shuttle USBを繋げてみると・・・BMDのツールであるDesktop Video Setupで認識しない。だが、macOSのシステムレポートには表示される。
 Desktop Video Setupで認識しなければ使いづらいので、Big Surを諦めてCatalinaにダウングレード。やってよかったTimeMachineバックアップ。なぜか2度ほど復元のプロセスが走ったが、難なく終了。
 問題があるとすれば、最近のアプリは「新しいものから2世代前まで」しかサポートしないものが多いので、今年の秋ぐらいからサポート終わるものが出てくる、ということ。
 MacBook Proは去年Big Surにして安定利用中なので、普段利用は秋口目処で比重をこちらに移すことにしよう。一応接続を試したけどやっぱり認識しない・・・。当然のようにApple Silicon Macにも対応しないようなので、input用途はUltraStudio Recorder 3Gでも買うか。

ちなみにWindows10 21H2マシンでは認識したうえに、BMDのドライバはWindows11も対応らしいので、そろそろ適当なWindowsマシンを買うか作ることでも考えようかなぁ。

PA-Y19 その後・・・

AUKEY PA-Y19 と ANKER Nano II 45W

AUKEYのUSB PD充電器 PA-Y19。2年半ほど便利に使ってきたが、最近通電が怪しく・・・
100%ダメというわけでなく、たまに充電が中途半端に終わっていることがある、というのが何とも。当時出たばかりの窒化ガリウム充電器だったし、頻繁に使っていたので、2年半という期間でダメになりかけ?なのは「こんなもん」なのかな。

amazonでは販売も終了し、AUKEY公式によると後継機種にPA-Y30Sというのが出ている模様。しかし「ノートパソコンへの充電を勧めしておりません」という記載があり、アマゾンの商品ページのカスタマーQ&Aにも同様なことが書いてある。といわけで直系の後継機種というわけではなさそう。デザインやサイズ感も全く一緒なのに。AUKEYはこーゆーとこあるよな。。。

今では、ANKERの45W版 Nano II 45W(写真右)が持ち歩き用のメイン。
MacBook Pro(61Wタイプが付属)利用&フルパワーが必要な場合だと、45Wはバッテリー減らしながらだが、軽い作業程度ならゆっくりと充電する感じ。また、元々30Wタイプが付属のMacBookやMacBook Airのときは、ハブ繋いでもモバイルディスプレイ経由しても30W供給するので重宝している。

さてリプレイスとして、ANKERの45Wを買い足すか、65Wにするか、ちょいと迷いどころ。
30Wは・・・外出先専用として鞄の中に入れっぱなしの状況にするなら、かな。
この際2台同時に充電できるものを・・・って、俺、持ってるやん。。。

Paperwhiteの干上がったバッテリー

あけましておめでとう・・・って2月になってるがな。福は内!

 コロナコロナの数年が続いてますが、この状況になってから私の中で使用頻度が減ったものの一つにKindle Paperwhiteがある。これで通勤中や待ち時間に読むことが多かったが、通勤や電車移動、ミーティングの待ち合わせなどが極端に減って使わなくなったんですよね。自宅ではiPad ProやFireHD10 Plusを使うので、Paperwhiteは「たまぁーーーに」しか使わない。

 で、何が起こるかというと、存在忘れてバッテリーが干上がってしまう。。。
バッテリーが干上がると画面に [ ! ] と電池型のビックリマークが出る。過去数回やらかしているので、今回も一晩充電し続けたが変化なし。amazon推奨の40秒電源ボタン押しっぱなしリセットでも効果なし。
 充電器とケーブルが他のandroid機で充電できるかチェックし、問題ないことを確認してアマゾンに聞く前にFAQを・・・と調べたところ「PCのUSB端子に繋いで充電しろ」と。
 市販のUSB充電器でダメなのに、PCのUSB端子ならOKなのか?と半信半疑で試したら・・・

充電出来て、起動した・・・。

 もしかしたらUSB充電器はなるべく多くの電流流し込もうとするけど、PCのUSB-A端子は規格上の電流しか流れないので、それが良かったのかも(仮説だが)。起動後充電量が数%だったため、そのまま満量近くまで充電してから再起動。ファームも昨年秋に上がったものがあったので、そのままPCから押し込んでアップデート。

 その後、数日なるべく使うようにしてバッテリーが減ってきたら充電しようと思うも、相変わらずなかなか減らないバッテリー。今時のデバイスは毎日充電とかが多くて面倒だなと思う反面、長持ちしすぎても今回みたいに忘れて干上がってバッテリー痛めることもあるよなぁ。。。

 このPaperwhiteも5年くらい使っていて、バッテリーも寿命に近いかも。普通に出歩けるようになったら画面の大きくなった新型でも買おうかな。