
現在地は40000ft
機内より自機のデータを見るというのも…
全席グリーンシートという広い席で良かったんだけどなぁ。
経営悪化で半年程度の運行でしかなかったのが残念。(2020/12/22)
ずっと、わたしの備忘録。
現在地は40000ft
機内より自機のデータを見るというのも…
昨日見に行った都市対抗が天覧試合でした。
ただ、座ったとこが真下。。。
水曜日は仕事帰りに都市対抗。ホンダ対JR西日本。
前半戦の良カードのひとつってことで、行ってみたらかなりの接戦。
社会人野球は試合のテンポが速いので、2時間ちょいで終わることが多いが
この試合3時間以上かけて、さらに延長。そしてタイブレイク。
というより、わたくし、この試合中にケータイ落としまして、
延長見るどころではありませんでした・・・(笑)
モバイルSuicaとして使っているし、バックアップ取ったのもかなり前だし。
ドームに届け出たら、営業終わった後の掃除のときとかに探しときます、と。
落としたのがiPhoneじゃなくて良かったなーと思いながら帰宅し、
iPhoneには「iPhoneを探す」というのがあるが、ガラケーにもあったなーと
ドコモに電話すると、GPSで捕捉してくれて
「文京区後楽・・・まだ東京ドーム内にありますね」
とのこと。
明日朝、もう一度補足のお願いをしつつ、ちょっと安堵。
ゴミ箱に入ってて、そのまま焼かれるか埋め立てられなければ、
かなりの確率で戻ってくるなーと。
次の日の朝、出勤時に東京ドームから電話があり、
見つかってるので取りに来てくださいとのことで、水道橋へ。
確認の後、ちゃんと戻ってきましたよ、ケータイ。
すごいなー東京ドーム。ありがとう東京ドーム。
その後、この日のカードも面白かったので、後ろ髪を引かれながら
仕事に戻りました・・・。
次のガラケーも「GPS付き」を優先度高めで選択しますよ、はい。
というわけで都市対抗野球。
富士重の小野と、セガサミーの初芝監督(笑)を見に来たつもりが、
第一試合だったらしく、来たときには終わってた・・・
第2試合の大阪ガス対JR東日本東北もかなり良い試合。
相変わらず、野球見に来てるんだか、応援見に来てるんだか
わけわからん状態だけど・・・
先日の日曜は、久々に出勤でも旅行でもない週末だったので、たまには落語でも。
小枝師匠の全国ツアーということだが、東京公演はゲストで鶴瓶師匠も。
こりゃお得だということで、ウキウキ(死語?)しながら浅草へ。
鶴瓶師匠がしきりに「俺、松竹だけどええの?」と言っていたその会場は、
よしもと浅草花月。そう、吉本が借り切っている会場。
大阪では出来ない組み合わせだよなー
小枝師匠の落語は初めて聞いたが、すごく柔らかい落語。
そして分かりやすく、イメージが綺麗に出てくる感じ。
鶴瓶師匠の落語は、やはりテレビのイメージとは違い、
こちらが本職なんだなと思わせる。
昔の「らくごのご」が楽しみだった頃を思い出しましたよ。
こないだ東京ドームに見に行った時
出てないなー思ってたら、
膝の手術って言ってたね。忘れてたよ。
鎌ケ谷にいるみたいだから
見に行こうかなー
というわけで帰ります。
(5/6修正:鎌ヶ谷ではなく、札幌で療養中だそうです)
というわけで、まずはMW600から。
懐かしのソニーエリクソン(以下ソニエリ)ブランドで、
要はXPERIAで使うアイテムだが、BluetoothなんでiPhoneも使えるわけで
(写真のタイムスタンプ見たら、えらく古かった・・・)。
既に現行機種ではないので簡単に感想を書くと、
思いの外、使いやすかった。
というのが記憶の片隅に残っている(もう使ってないから)。
ただ、ハードウェア的にロックが出来なかったり(キー長押しでできたかも)
する程度以外は、そんなにムキーーーーってなることもなかったので、
ふつーに使い続けていた感じ。
使わなくなったのは先日も書いたとーり、
Bluetooth接続しているときに着信したら、当然通話はBluetooth経由になるが、
それに気付かず、本体のみで通話しようとしたことが度々あったので・・・・。
そう、自分が悪いのですが(笑)
既にこの後に、MW1 、SBH50 、SBH52と
3世代ほど前になっちまいましたよ、ええ。
でもって、バランスド・アーマチュアモデル(以下BA)のXBA-10を買ったのは、
たまたま安くなり始めていたから。確か1年ちょい前で3,000円くらい。
BAモデルとは言え、フルレンジの1ドライブユニットなので
正直期待していなかったが、思いの外、価格以上の音はしている。
中〜高音の伸びは、購入価格では感じられないほど良い音でビックリしたが、
逆に低音があまり出てないですね(もちろんエージングは必要です)。
そして、世の体制に負けたのか、Y型ケーブルなんだよね・・・。
学生時代から右長のu型(首の後ろに回すタイプ)ばかり使っていたので、
イヤホンは左右を見て確認しないとわからないなど、かなり不便だった
(印がついているらしいですが、直接印字を見たほうが早いので・・・)。
XBA-10はケーブルも通称きしめんケーブルで気持ちだけ平べったく、
絡みづらいのがいいですね。絡まっても解きやすい。
というわけで、買ってからはiPhone直接繋いで使ったりと
メイン級で使っていまして、以下つづく。
MW600 (ソニーモバイルコミュニケーションズ)
http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/mw600/
XBA-10 (ソニー)
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-10/
東京ドームでソフトバンクー日ハム戦。
バックネット裏、記者席のすぐ前で観戦。
※4/23
写真差し替え。
3重殺があったり、大谷見れたりして楽しかったですよ。