P900iV購入

と言っても2ヶ月近く前の話なんですが。
近所の電気屋でCDを買いに行ったら、月末のセールでえらく安かったもんで。

で、約2ヶ月使っての感想。
まず良い点。通話音質がいい、パケット料が安い、動画画質がいい。
まぁ詳しくは、他のサイトやドコモのサイトで良い点は見てくださいな。

で、悪い点。
・でかい、いかつい、重い。
・電池の持ちが悪い。
・電波の掴み(特に着信)が弱い。
・ユーザーインターフェイスが古い。
・メールシステムと文字入力が非常にタコ。

S0504iなんていう「でか重モデル」使ってたから気にならんけどね、重さは。
SO506iCが数値上では大きいけど、実際持ったら角が丸いので小さく感じるのと逆方向で。
電池の持ちも、movaが3日周期の充電になってきたので変えたのに、同じくらいだった・・・。
まぁmovaが1週間くらい持つのが異常と思えば・・・。
電波の弱さは発信では感じないが、着信で先方をちょいと迷惑かけている模様。まぁ2Gという周波数帯や基地局の少なさが理由と信じたいけどねー。
ユーザーインターフェイスも機能羅列型でわけわからん。全面待ち受け出来ずに、上下にバー余白あるし。その上、画面のデザイン自体が非常に古くさい。
覚悟はしていたのだが、メールは非常に打ちにくい。SO504iで作って、赤外線でP900iVに転送させて送信しようかと真剣に考えたほど。慣れるかなーと思ったけど、未だ慣れません。予測変換辞書なんてもんは持って無くて、過去に自分が入力したモノを一応表示してくれるけど、それを選ぶには下キーを長押し・・・。文字入力に「長押し」を要求するシステムを考えた奴には、一生長押ししか出来ない携帯でメールして欲しい、と真剣に思うぞ、わたしゃ。

ちなみにカメラは200万画素だそうですが、画素数多いだけで、デジカメの代わりを期待してはいかんデス。僕の使っているDSC-SX150の150万画素のほうが、画素数では劣るが綺麗に取れますしね。

というわけで、BOS-NYY戦を見ないといかんので、これにて。

そのあと、どーなった?
やっと「一般的に使えるFOMA端末」になった900iシリーズの中から、奇抜系のP900iVを購入。
ビデオカメラみたいに液晶を回転させて録画できたりする機能が面白かったが、
そーやってビデオ録画した記憶が全くない(苦笑)。端末としては悪くはない。ただ、大きく重たかったなぁ。
(2021/02/13)

なんだ? この味?

好きな食べ物は?
と聞かれたら、オムライス、ぶっかけうどん、プリングルスうす塩味と即答する私だったりしますが。
で、先日も楽しく車で出掛けるついでに、プリングルスうす塩味を買って運転。
ケータイしながらの運転はとっ捕まるようになるらしいが、プリングルス食べながら運転してて捕まるようなご時世になったら、助手席をマイシートにするよ、あたしゃ。
それはさておき、一口食べた瞬間にいつもと違う味が・・・。思わずパッケージに「どく入り危険」書いてないか確認したさ(笑)
違うと言っても、どっかで食べたことあるような味だな・・・と。
しばらく走って気になったので、パッケージの原材料を確認すると、そこには・・・

甘味料(ステビア)

の文字が・・・。ポカリの初代ステビアのイヤな記憶が・・・。
まぁアメリカの工場で「ステビア入れすぎちまったよ、わははは」というロットが当たった、と勝手に決めつけたとさ。

wilson phillips !!

wilson phillipsが25日にアルバム『California』を北米でリリース予定。
前作の『Shadow and Light 』が1992年だから・・・12年ぶりかい。
4年くらい前、Billboardのインタビューに「作り始めてて、来年くらいに・・・」と出ていたことすら忘れてたよ。
で、ホームページ(http://www.wilsonphillipsonline.com:注1)も出来ているけど、

あんたたち誰?

みたいな写真が・・・(笑)。カーニーがダイエットに成功して別人ちゃんになっているのは知っていたが・・・。
レーベルは懐かしのSBK(Capitol)からColumbia(SONY)へ。プロデューサーもPeter Asher(!!)になったらしい。かなり毛色の違う音作りになっちゃうのかなぁと思ったけど、サンプルを聞いた感じだと違和感はないですよ。

日本盤が出るかどーかは知らないけど、amazonでは日本、アメリカどちらでもプレ・オーダー可能です。つーかamazon、他に頼んだCDの未入荷で、納期3〜5週間後に変更させてくれってメールが・・・(涙)。

#(5/10夜追記)曲目リストを眺めていたら・・・、もしかして父ちゃん母ちゃんたちの曲のカバーアルバムですか(笑)。

注1:アドレス変更:http://www.wilsonphillipsmusic.com/ だがfacebookページへリダイレクト(2014/4/12追記)。

そのあと、どーなった?
ドメイン消えてますな。facebookはちょこちょこ更新あるみたい。
アルバム『California』自体はすごく良い。60’sや70’sのカバーで構成されて未だに普段聞しますね。
(2021/02/15)

またダブりました。

1ヶ月以上昔の話で申し訳ないけど、QUEENのGreatest Hits 1 & 2の2枚組が年明け頃からamazonで1500円くらいなんだわ(注:現在は2500円程度に戻っています)。
1は持っていて、そのうち2は買わんとなーと思っていたので慌てて買ったさ。
なにしろ2を単体で買うより安いんだから(笑)

で、買った当時は納期3〜5週間なんて表示されていたけど、忘れた頃でいいやーそんなに聞かんだろうし(ぉぃ)と発注かけたら、いつものように翌朝(正確には5時間後だ!)には出荷したよんメールが来て、その翌日の朝には届く。
amazon、もしかして売りたくない?と思った次第で。
ディスクに関してはCMや某ドラマで使っているので知ってのとーりのQUEENですが、もうフレディ亡くなって10年たつのにねぇ・・・。
いい曲が多いというか、強烈なインパクトのサビを持つ曲が多いよな。
昔、来日公演行った人が「すんげー格好良かった!」と言ってましたが、オレは当時、オペラな感じな曲と強烈なビデオクリップで好きにはなれなかったのね。
しばらくして聞き返してみると、いわば聞かず嫌い状態だったわけで。
と、いうわけで個人的に古傷というか、心がすごく痛むのですが・・・。

そのあと、どーなった?
やっぱりQueenは聞き流すなんてできなくて、気合い入れてじゃないと聞けないんだわさ。
日本では数年に一度Queenブームが来るけど、ボヘミアン・ラプソディーはこんなんだっけ?とちょっと思った。
映画としてはいいとは思うんだが。(2021/02/15)

パッケージ販売の限界?

去年のオープニングにも書きましたけど、PrismBlueSoundの本店というかメインは「メンバーホームページ」にあるんだわさ。で、先日NIFTY様から立ち退きを言い渡されまして、つまりinfowebのサーバー閉じるから@Homepageに移れと。強制執行は8月末だぞ、と。つーわけで、また引っ越しです(笑)

それはともかく、アメリカのタワーレコードが米連邦破産法第11条の適用の申請だそうだ。去年だか一昨年のユナイテッド航空と同じように全店舗なくなるわけではないし、日本のタワーは既に別会社だから体制には影響ないと思うんだけどね。
で、最近僕もレコード屋なんてまるで行ってなくて、買うとしてもamazonで買ってしまう。もし日本でもiTunes Music Storeみたいにネットで曲が買えるのなら、そうするだろうし。
逆に言うと、もうパッケージはいらないのではないかと。そもそも聞くのは曲なのだし。便宜上CDやレコードというケースに入れておかないと持ち運び出来なかったというのは、缶に入っているビールやジュースと同じだし。
こんだけネットがユビキタスな状態になってきたら、もう器は必要ないような・・・。

そのあと、どーなった?
ホームページは自然消滅。データも大部分消滅。バックアップしとくべきだったなー。
パッケージどころか、サブスクの時代になってしまった今、アルバムという概念も危なくなってきた。
あたしもジャンル別にプレイリスト作って、聴きたい曲を放り込んでそれを聞くみたいになってるし。(2021/02/15)

謹賀新年

年明けて1週間近くなろうかというのに、今更ながら賀正!(ぉぃ
年末年始は呑んだくれて、寝正月でした。例年のごとく年末ジャンボも参加賞のみ。無駄だと思いつつも、当たったときはプラズマテレビを・・・と考えていたのですが、もうしばらくはX68000のディスプレイテレビで、と。
で、年末恒例のamazonでお買い物も、1月中旬発売のものがあるので日本のamazonがいいのか、アメリカのamazonがいいのか見極め中。去年の10月以降は円高をいいことに、ホイホイ買いすぎている気がするのですが・・・。
だって日本のamazonですら輸入盤が旧譜で1000円程度、新譜ですら1500円くらいで買えちまうんですから、行くだけで疲れるタワーやHMVなんて僕にとっては必要ないわけで。
とはいえ、日本のamazonは2週間に1回、アメリカは3ヶ月に1回のオーダーは多いよな、やっぱり・・・。