ダイヤモンドヘッド山頂より

NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6 OSS (18mm 1/320 F10 ISO200)

なんとか三連休に入れてます。久々に休みらしい休み。(資料作りはしてましたが・・・)
なんで、忘れんうちに写真アップ!

ハワイはサンフランシスコの帰りに寄っただけなので、
「夕食を友達と食う」以外の予定は入れてませんでした。
2泊と言っても、到着は夕方、出発は朝。実質1日しかないので、
ワイキキ周辺で行ってないところ…というわけで登ったダイヤモンドヘッド。

時差ボケで早く起きたのと、暑くなる前にと朝8時頃にはTheBUSのバス停。
クヒオ通りから乗ったら、一緒に乗った外人さんに
「ダイヤモンドヘッドに行きたいんだけど、どこで降りればいい?」
いやぁ私も聞きたいっス。つーかバスの運ちゃんに聞いてよ。
iPhoneにワイキキ周辺のTheBUS路線図入れておいたが、あまり拡大出来ず…

TheBUSがまた値上げしてて2.25ドルというのにも驚いたが(何年ブランクあんだ)
7月から2.50ドルになるって書いてあったっス。始めて来た時は1ドルとかだった気が・・・。
バス路線もガンガン変わってて、もちろん路線番号も変わっているので、
行くたびに確認したほうがいいですよ。

バス停から登山口の入口までお馴染みのトロリーにブチ抜かれて
軽くキレながら徒歩で約15分。
ここで入山料(?)の1ドルを支払い平坦な舗装路を進む。
売店・トイレは以降一切なしってかいてあったけど、ホントにないです。

歩いて数分で舗装された道は無くなり、ふつーの山道に。登山道としてというより
ハイキング路として手すりなどは整備されていますので、そんなにキツくないです。
「山頂まで1時間ぐらい」と聞いていたので、時計で15分しか経ってないのを見たら、
来るんじゃなかったと後悔してましたが・・・。

階段が最後の難関と聞いていたが、意外にすぐ階段ポイントになり拍子抜け。
さっき後悔していたとこから数分しか経ってないぞ。
なんて考えていたら続きざまに長い階段が出てゲンナリ。
でもここを登りきれば監視施設(そうここは元々軍の施設)に到達し、
表に出てちょっと進めばパンフレットで見慣れた上の風景です。

登山口から30分弱。景色に見とれるよりも、風が気持ちよかったです。

最後にダイヤモンドヘッドに登るのに必要なもの、まとめ。

・交通費(バス・トロリーまたはタクシー代)と入園料
・水のペットボトル(来る前にABCとかで買っとけ)
・タオルと着替え(あたしゃTシャツを着替えたさ)
・サングラス(持ってて良かった・・・)
・スニーカー(サンダルは微妙。ヒールとかで行く人は・・・)
・根性とかはいらんが、そこそこの体力

まぁ正直、普段デスクワークで不摂生を絵に描いたような私でも登れたので、
登ったことがなく、午前中は予定がないなーって時にでもお勧めします。

そのあと、どーなった?
ほんと風が気持ちよかった。
歳をとって階段がきつくなる前に、もう一度行きたいな。
(2020/12/29)

Going Back

今でも後悔していることなんて「いくらでも」あるが、その中でも私の好きなアーティストの筆頭を飾るPhil CollinsのFirst Final Farewell Tourを見に行かなかったのは、今でも悔やんでいる。って別に死んじゃったわけではないんだけど。

難聴でドラムが叩けんからもうツアーはやらんと宣言し、その最後のツアー First Final Farewell Tourの日本公演はやるだろうと(勝手に)思い込んでいたら、どーやら来ないんじゃねーかというとこがわかり、あわてて北米ツアーのスケジュールと自分のスケジュールと摺り合わせて、ボストン公演のチケットやら飛行機やらホテルやらを押さえにかかったら自分の予定が合わなくなった。無理矢理行っていたら・・・と今でも思う。

それまで日本公演が何度あったか知らないが、少なくとも私は武道館でやったThe No Jacket Required World Tour、代々木体育館のSerious Tour、同じくBoth Sides World Tourと、彼のピーク時を見れたので、良かったのかもしれない。って別に死んじゃったわけではないんだけど。

だもんで、もう出ないんだろうなーと思っていたオリジナルのアルバムも、昨年末にモータウンのカバーアルバムを製作中・・・って、Michael McDonaldかよっ!とネタだと信じてたら、今年の春に公式ページに9月に発売、と。で、上のムービー。

アルバムタイトルはGoing Back。ジャケ写が妙にかわいい(笑)
曲目もDusty Springfieldの”Goin’ Back”やStevie Wonderの”uptight”、The Supremesの”Love Is Here and Now You’re Gone”など18曲予定。他にもThe Doobie Brothersの”Take Me in Your Arms” なども。The Supremesといえば、Philも”You Can’t Hurry Love”を歌ってて、ツアーの後半も盛り上がりには”Two Hearts”セットで歌ってたし、Motown楽曲は好きなんだろーね。

さて先月末のニューヨークやロンドンでのプロモーションを兼ねた、付録のDVD撮影を客入れして行ったようです。発売日はUKアマゾンは9/13、USアマゾンは9/28。ただYouTubeの公式には9/10って書いてあるんだよねー。日本盤は9/15予定。
あたしゃ予約して買いますけど、Both Sides以降のアルバムがイマイチなのが怖い・・・

そのあと、どーなった?
非公開記事。単に上げ忘れ。
この数年後にちょいと復活。Not Dead Yet Tourを欧州と北米メインで。日本には来ず。リマスター盤の発売など。
今年はGenesisのツアー予定だったが、2021年4月に延期。日本に来ず。(2020/12/29)

Sparkling Valencia Orange

カナダドライのスパークリング バレンシアオレンジ。
スパークリングと言っても微炭酸なんで飲みやすいです。
カナダドライのブランドなら、もっと炭酸強くてもいい気がするけど。

いやーそれにしても、どっかで飲んだことあるよ、これ。
ファンタっぽいけど、こっちは果汁10%だしなぁー。
ちなみに、ある一定のコンビニ専売商品らしいです。

あ、仕事に戻ります(涙)