18周年。

おかげさまで、ブログ開設18周年を迎えることが出来ました。
ホントに、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。

毎年書いているけど、当初宣言した「週に1回は更新」は、
書くまでもなく達成出来きず、結構悔しいです。

と、例年どーりのコピペも大概にして、だ。(ここまで毎年恒例のコピペ)

さて、Prismbluesound.comに移転して1年、
最初の1〜2ヶ月の移転作業で、習慣化できたかなーと思いきや。。。
ただ、今年は数本書きましたな。半ば無理やりなとこもありますが。

今年は野球的には面白かった年だったので、もっと書きたかったなぁ。
なんたって、前回の野球記事は2015年の日本シリーズ、そう神宮でのヤクルト戦。
久々にテレビでフル観戦したのにな。

来年は・・・ぼちぼちとやりますので、よろしくお願いします。

Mi Band 6を買ってみた

自宅作業が多く、運動不足になりがちなのでコントロールするためにも、スマートウォッチ的なものを買おうかな、と。(写真は相変わらずピンが甘いな)

高価なApple Watch買っても充電1日しか持たないんじゃ飽きそうだし、どこかにブツけて傷入れたりしたらショックでかいなーとか保留状態。
欲しいのは心拍測れて時間見れればいいくらい?と思っていたら、春先にXiaomiのMi Bandを知人が貸してくれた。

数日借りて感じたのは「とりあえずは十分じゃね?」と。Aliexpressで新機種Mi Band 6を買おうかとしていたら、日本版が割と早めの7月頭に出たので発売日購入。(商品自体のレビューは他のブロガーさん見てくださいな)

というわけで3ヶ月間使ってみた、その感想。
・スマホ必須、設定などもほぼスマホから
・軽いし安いので、ブツけても安心、機能少なくても満足
・バッテリーも1週間程度は持っている(週末に充電してる)
・Androidと連携させているが、GPSトラッキングも問題なし
・睡眠分析はどーやってるか知らんが、私の睡眠浅いみたい
・旧機種用のバンドは壊す勢いでネジ込む必要あり
・普段自宅で腕時計をする習慣がない私は・・・

GPSはスマホ側で担当させるため、バッテリーの消費は少ない。GPSトラッキングが必要なときはスマホも持ち歩かないといけないのが欠点かも。
バッテリー充電は週末ごとにするとして充電時に20%程度残っている感じ。とにかく毎日充電ではなく、週末だしそろそろ充電しよう、というのは気分的にも精神的にも凄くいい。

そして運動不足なためか、上り坂を散歩するだけでも心拍上がるのを見て、その場でコースを変えたり運動強度をコントロールできるのはいいやね。
ただ、ウォーキングモード中に180近くのVO2max値を記録して、なんじゃこれ?となるときが過去数回。歩行の振動も拾ってるのかな。振動で心拍とってるとは思わんが。バンドの締め方とかで、なんとかならないか現在調整中。

血中酸素濃度も測ることができるが、オキシメーターと比べると若干誤差があるので参考程度にしかならん。睡眠中も酸素濃度測っていて、睡眠の質スコアが出るけどベータ扱い。

Xiaomi商品自体が全体的にデザインそこそこ良く、機能十分、そして安価という。世界であらゆる商品が売れている中で、日本参入は割と最近。Mi Band 6は6,000円でお釣りが来るなんて、ねぇ。

iPhoneのロック解除と諸々の簡易的な機能だけを載せた「シンプルApple Watch」が2万円とかで出たら、それで十分なんだけど、今のAppleはそーゆー気の利いたことはやらんだろうな・・・。

OSアップデートの秋

昔は割と早くOSのアップデートが来たら入れていたのだが、
ここ10年はメジャーアップは半年遅れ、さらにここ数年は1年遅れにしている。
だって最新にしとくと小変更のアップデート通知がウザいし、アップデート時間かかるし。。。
あとは、半年も経てばアプリケーションも対応終えて安定するしね。

今回、メインのMacの2機種ターゲット。
MacBook 12″は Mojave→Catalina、
MacBookPro 13″は Catalina→Big Surへ。
自宅で使っているMBP15″ 2010はHighSierraから上がらないのでそのまま。
というか、10年以上使ってるのね、MBP。

持ち歩きメインのMacBook 12″は、WebサービスやExcelなどの軽い作業のメインマシン。
最新でなくても特に問題ないが、3世代古くなるとアプリの対応が終える奴も出て来る。
というわけで、2世代遅れてアップデート。
この軽さ&サイズのものをアップルが作ってくれないかなーとは思っているけど、
アップル的には「それはiPad+キーボードカバーで」って考えているんだろうな。

MBP13″はそこそこ重い作業、映像編集や音響、写真、作図関連などがメイン。
電車&徒歩移動が減って自動車移動がメインの今ではこちらを持ち歩くことも多く、
軽いけど遅いMacBookからじんわりと移行中。

Apple Siliconマシンもそろそろ買うタイミング。
前記の軽いマシンをリプレイスしたいなーとは思っているのだが、
相変わらず音楽・音響系のアプリ&ハードの対応が終わっていないものがあり、
それを待ってからかなー。プラグイン系はApple Silicon版でるのかなー。
それまで未対応のアプリ類はMBP使えばいいんだけど。

ちなみに・・・
windows11は、うちのマシンは対象外(と思われる)なので、
年明けくらいから新しいマシンを検討してもいいのかも。
windows updateの月例パッチが来なくなる頃に考える、、、でもいいか。

カギの閉め忘れ防止グッズ ChecKEYⅡ

富士フィルムのインスタントカメラではなくて。

歳のせいか「あれ?カギ閉めたっけか?」と思うことが多くなって。
流行りのIoTでスマホに通知するシステムとかいろいろあるけど、そこまで必要ないなーと思案していたら、ふと思い出した。

美和ロックが簡易的なやつ作ってたやん。

というわけで買い出しに行くのも面倒なので、いつものよーにアマゾンに発注。
詳細は美和ロックのページ見てもらうとして、要は、

・今使っているカギ本体に組み込んで、
・鍵穴に差し込んで回した瞬間にチェックの色を変える

それだけ。開け閉めを管理しているわけではない。
なので複数のカギを使ってしまうと、チェックの色がズレる可能性がある。

例えば、
AさんがChecKEYを使って閉めた扉(例えばChecKEYは赤に変わる)を、
Bさんが予備カギで開けた場合(当然AさんのChecKEYは赤のまま)。
次にAさんがChecKEYを使おうとした場合、色ズレしている可能性がある。

つまり現状の扉が「施錠=赤/開錠=白」とは限らなくなってしまう、と。
この点だけ気をつけて、自分しか使わないような扉とかならいいかも。

カギの閉め忘れ防止グッズ ChecKEYⅡ(美和ロック)
https://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/checkey2.html

無料だった楽天モバイルの1年間

実は去年4月の初回の緊急事態宣言時に、シレッと申し込んだ楽天UN-LIMITの1年間の無料期間が終わりまして、5月より課金期間に入りました。
というわけで、1年間のまとめと気づきを。

実運用ではdocomo MNOとdocomo系MVNO (IIJmio/OCN) 2枚がメイン、予備&テストとして楽天を利用。ギリギリエリア内ではなかったが、ローミングでも5GBもあれば十分だろうということで。

まずですね、2020年4月の中旬の段階では、ほぼ都内以外で楽天モバイルの電波を掴みませんでした。
当然のようにKDDIのローミング電波の方が強いので、そっちばかり掴む始末。
なので、当時は開通作業も都内へ車で行って開通させる始末でしたよ。

都外でも楽天の基地局をそこそこ見かけるようになる2020年末ごろからは、androidのBAND表示できるアプリで監視していると忘れた頃につながる感じ。
都内ではバッチリ繋がるが、都外に出た瞬間、ローミングに切り替わるというね・・・
ただ、ローミング電波に隠れるように楽天電波は出ているようで、BAND 3固定できる機種だとそこそこ繋がる模様。

問題はショッピングセンターやビルの屋内で、ローミングすら出ていないところは圏外に。
久々に圏外表示を見たさ(苦笑)

そうこうして2021年の春先にはバンバンと基地局が建って電波も吹き始め、強い電波に切り替えた&ローミング終了したところから掴めるようになって来た・・・ところで無料期間終了ですよ(涙)

課金期間に入った5月、どんだけ使ったかというと「0.34GB」。それも月末に使う感じで。
料金ゼロ円ですが、通話は50分以上してるんだよな。通話用のSIMとしては有効かも。

というわけで結論。
予備というかバックアップとしては優秀でしたね。解約するつもりでしたが、1GBで0円維持できるのなら通話&予備で持っておいてもいいかな、と。
急に長期で出張とか、仮に入院とかしたら使い放題は便利だなーと思うので。

思うのは、1GB 0円の次が3GB 980円はちょいと高いかなーと。
3GBなら480円程度に、また980円にするなら8〜10GBに設定すれば
他からMNPする人や、メインでと思う人もいるよーな気がするですよ、はい。

こまかい、ちょうせいちゅう

まぁ、予想どーり飽きましたよ(苦笑)

記事を移し終えて、さぁデザインでも・・・とは思っていましたが、
管理画面だけでなくブログ全体がモッサリ(死語?)してたので、まずは調整してました。
そーいや、このあたりやってなかったなー的に。

でもって、過去の記事を全て読んだりチェックして感じた、改行の仕方どーしようかと。
今は画面幅をいっぱいに使うのではなく、早めにある程度で改行してますが、
それを辞めてみよーかなーと。と言いつつ、改行入れてますが。

ネタ的には、楽天のUN-LIMITを契約してまもなく1年になりますので、
今更ながら使いごごち?・・・そんなんいらんか(苦笑)
モバイル回線を5回線利用しているので、その整理についてだなー。

2021/4/25 追記:
ちょいドタバタして、すげー細かい調整だけをし続けてる現在。。
楽天は近所のアンテナが稼働し始めましたが、auのローミング電波の方が強くて、気づいたらローミング分の容量使ってるというね・・・。

記事の移設が完了しました

移設2ヶ月で終えられるとは思わなかったな。

昔のブログにあった記事、約500本を移設し終わりました。
あまり深く考えずに淡々と移して、気が向いたら後日談を書くという作業。

自分の記事を読み返して、いろんな発見があったなー
2003年なんてインターネットが一般的になって10年経ってないうえに、
スマホは当然のようになく、i modeすら4年目で主流はmova端末の500iシリーズとか、
まだそんな時代。

3GのFOMA端末を買ったり、iPhone 3Gを買ったりと
この時代を簡単ながら書残せていたのは良かったことなのかも。
書いていることは、今ならtwitterに書け的なヒトコトだったりするが、
ブログは簡単に書けるので日記的な使い方する人が自分を含めて多かったわな。

というわけで、今月来月ぐらいはアップした記事のチェックと
デザインの微調整なんかでも暇みてやりますかね。

移設作業から約1ヶ月

移設作業をはじめてから約1ヶ月。
今日の段階で移設予定投稿数の50%を超えてきました。
いやー今年1年かけて移していくつもりだったのに、
このペースで進めちゃうと、春までに終わっちゃうよ(フラグ?)

移設記事も
3割くらい移転しないで捨てるかーと考えていたのに、
9割5分を超える採用率で、どーでもいい記事も移してます。
取捨選択を考えるのが面倒なので(苦笑)

後日談的なものも追記してますが、
これも半分ぐらいで書けたらなーと考えていたのに、
今のところ8割くらい書いてますし。。。

それにしてもブログにして最初の5年で記事を書きすぎだよ。
ブログ全体17年分の新しい方から12年分は既に移設終えていますが、
残りの「最初から5年分」で50%さ(苦笑)

残る5年分は写真が少なく、捨てる記事も多いのかな。
正月明けくらいまではいいペースでやってたけど、
ちょっと飽きてきたので、のんびりやっていきますよ、はい。

移設終わり次第、気になったデザインの修正にかかります。
文字がちょいデカイとか(とくにモバイル用)、
レイアウトが崩れるとか、そんなとこからまず始めっかな。