ロックシティに行ってきました。

シスコに行ったんか!?

と思ったあなた。あたしと同年代ですね。
残念ながらシスコには行ってないです。

元ネタはタカラ缶チュウハイのCMで使われている
We Built This City / Starship の邦題「シスコはロックシティ」
ベスト盤のベスト・オブ・スターシップに収録されています。

行って来たのは茨城県は守谷。ロックシティ守谷というショッピングセンターです。

館山にロックシティというショッピングセンターが出来ると聞いたのは年明け。
このネタのために館山まで行こう、でも遠いなぁ…と思っていたところ
TXでおなじみの守谷に出来たと聞いて、急遽常磐道に乗って行ってきました。

まず思ったのは、「柏のモラージュに似てね?」。

映画館はワーナーマイカル。スポーツはスポーツデポ。
100を超える店舗数に、1900台停められる駐車場。
つくばエキスプレス又は関鉄の守谷駅から徒歩で行ける距離。

規模もそこそこで、バックにイオングループがついているだけに
建物の感じや入居店舗が、イオンのショッピングセンターと重なる感じです。

近隣にはジョイフル本田やアクロスモールなど一大ショッピングゾーンになりつつあります。

今まで関鉄で取手まで行って乗り換え、それから都内に出ていたのが、
つくばエキスプレスで秋葉原まで乗り換えなしで行けるようになった守谷。
買い物好きには生活しやすい街になりそうです。

ロックシティ守谷
http://www.loc-city-moriya.jp/index.html(リンク切れ)

スターシップの邦題は、たぶん”Rock City”なんだろーけど。

そのあと、どーなった?
公式がリンク切れになっているので無くなった!?と調べたら
2011年に「イオンタウン守谷」へ変更なっている模様・・・。(2021/01/20)

露天風呂

先週の三連休は大風邪をひき、倒れておりました。
2日でティッシュ1箱使いました。

しゃーないんで、部屋で貯まっているDVDでも見るかと、
iBookをスリープから叩き起こしたら、何も映りません。再起動しても同様。

壊れました…。

外部モニターに繋げてもダメ。
ただ起動して、パスワード入れたら、ハードディスクのアクセス音はするんで、
データなどは生きている模様。

新しいOSがでたら、マシンも新しくしようと思っていたのに。
あと3ヶ月持って欲しかったなぁ。

と、いうわけで携帯から更新。

さらに今週の土日で温泉に行く予定でしたが、行き先は

新潟。

どんだけオレは普段の行いが悪いんだよ。

避難生活をしている人がいる地域に行くのは
憚られるので、場所を変更してもらいました。

いつも思うのだが、
旅館の夕食って多すぎやしないか?
ゴハン早く頂戴よ、とか。

毎度のことながら飲んだくれて、
露天風呂に行ったんで(飲酒後に温泉はお勧めしません)
記憶がかなり飛んでます(笑)
夜中に行ったら貸し切り状態で、逆に寂しくて怖かった…

このところ忙しかったので、いい保養になりました。

いや、目ではなくて…。

終電

特にネタはありません。先週は

終電帰り   3日
タクシー帰り 1日
終電1本前  1日
その他    1日

1日多いけど、それは先週日曜日も仕事に出ていたから。
その他と言っても帰宅時刻は24時越えですから。

こうなるとストレスどころか精神的にも参っているので、
ストレス解消に飲み会!で鳥屋(?)と肉屋(??)ハシゴしても
そんなに酔ってないのに、さらに疲れる始末。

だからしてLiveEarthは勿論見れず(あんまり見たいとも・・・)、
しゃーないから昔買ったLIVE AIDのDVDを今さら見始める始末。

週明けまた終電地獄なのかなぁ・・・。(超弱気)

声に出して読みたくない日本語

こんなタイトル、山のように有るだろうけど。
ブログのネタなんていくらでもあるけど、
「書いてはいけない」(こんなタイトルの本も有ったな)と思って自粛したものもある。
それが今日のネタ。

もう使い古されてボロボロになっているけど、ハンカチ王子。そしてハニカミ王子。
どーにかならんのか。
野球の大学選手権ぐらいでスポーツ紙1面って、扱い良過ぎと違うか?
スポーツ紙買う層が、大学選手権の結果を知りたい人なんて少ないと思うぞ。

テレ朝に至っては全米オープンの会見場で、タイガーウッズにハニカミの質問をしたらしい。
さらにウッズだけでなく、ミケルソンにも。

世界レベルの大会で、出場もしていないイチ島国のアマチュア選手のことを、
トップレベルの選手に聞くのは失礼ではないか?(他に聞くこと有るだろ)

こーなったら義田つれて、ジーターやオルティスにハンカチの感想聞いてこいよ。
イチローなら笑って無視してくれるだろうけどな。

正直ね、ハナカミでもハライタでもハラキリでもハモニカでもなんでもいいんだろ。
とにかくスポーツの現場が、ワイドショー感覚になるのが腹が立つ。

結果と関係ない要素でバイアスを掛けて報道して、何が知る権利だ。
ビーチバレーの浅尾ばかりとりあげないで、西堀も映せとか言っているのではないぞ(いや、ちょっとは言いたい)。
予選敗退なら、その予選通過した人のこともフォローしてほしいのだ。

とにかく近い将来、小林製薬あたりのCMでハミガキ王子が出て来ないことを祈る。

そのあと、どーなった?
ハンカチはともかく、ハニカミって何だっけ?と検索してしまった・・・。
(2021/01/25)

林檎屋の夏 ’07

えー、iPhoneの発売が今月末に決まったそーで、
先月のMacBookのマイナーチェンジと合わせて、
WWDCを前に騒がしくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

いや、米AppleのホームページにiPhoneのCMが出ていて、
すげーなーでも日本じゃ使えねーしなー
とか、
どうもMacですのCMに、どっかで見た女優がっ!(でもオフィス篇のほうが好き)
とかいう内容で書こうかと思っていたら MacBook Pro発表ですよ。

トピックス的には
・santa-rosa
・15インチモデルは、LEDバックライト
・17インチモデルに、高解像度液晶がオプションで選択可能
・NVIDIA GeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載

今回はわけわからん言葉満載ですね(笑)
まず、Santa Rosaは、intelの新しいノート用チップセットです。
(詳しく書くと長くなるので、各自適当に調べるように。ここ宿題。)

で、LEDバックライトは、いままでの水銀を含む蛍光管バックライトを廃し、
LEDによるバックライトになります。
色域が広くなるとか、省電力とか、薄く軽くなるとかのメリットは多いのですが、
コストが掛かるというデメリットも有ります。
寿命も長くなりますが、蛍光管が痛むより、ヒンジが痛むほうが先だよな・・・。

17インチの高解像度液晶は、通常1680×1050の液晶が、
1万円ちょっとの追加で1920×1200という「フルHD」対応の解像度になります。
これいいなぁー。でも17インチは大きいよなー。

最後にNVIDIAのGeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載と。
そいでもって、全機種2Gメモリ搭載、と。

いやぁお買い得だなぁ、とは思うのですが、
このタイミングで発売始めたとすると、来週のWWDCって何を発表するんだろ?

噂のサブノートなんて出ないだろーしなぁ。
忘れられているMac miniの新型とかだけだったら・・・。

そのあと、どーなった?
10年以上前の情報を残すべきか迷ったけど、
まぁ残しとくか。。。(2021/01/25)

さがしもの

久々にのんびりとした週末なので、こんな時間(午前2時)に松坂観戦ですよ。

それはさておき、週末の予定がクリアになったので

楽天戦を見に仙台行ってやろうか、しかも2往復で。

と、真剣に金曜の昼過ぎから考えていた。
仙台にホテルを取っても良かったけど、一度でいいから
「土・日きっぷ」で仙台2往復とか、土曜長野・日曜新潟とか
バカみたいなことやってみたいなと思っていたんよ。

結局行かずにスカパーの中継も見てないのですが。
雨でコールドゲーム(試合は成立)なので、行かなくてよかったかも。
ずぶ濡れで新幹線に乗って帰るのは寂しいだろ。

と、いうわけで昼から出かけていたのですが、
夕方どしゃぶりの雨で、大洪水で大渋滞。
2台先の車は見えないは、水浸しで車線分からんわで大変。
(写真はだいぶ良くなって来てから撮影した上に、
 アンシャープマスクかけているんで、そーは見えないけど)

普段は15分程度で通過できるところが、1時間くらいかかった。

ちょいと探し物が有って「あそこにならあるだろー」と行ったら
全然なくて、運転くたびれただけでしたよ。

満塁策 (07.05.03 F-M)

えーマリンスタジアムです。

試合開始時刻に海浜幕張に到着。
駅前で配りまくっていたチラシを見ると、マクハリタマゴのチラシ。
パフィーちゃんがマンションの広告というのは変だろう、しかも幕張だし。
でもパフィーちゃんが嫁さんならマンションくらい買うよ、幕張でよければ。
とか思いながらバスに乗り、スタジアムに行くと指定席売り切れ。

そんなもんだろーと思いながらファンクラブの更新を今さらやり、
そこでもらった自由席招待券をそのまま消化。
毎年この招待券の消化に困るので、ある意味よかった(笑)

自由席なので適当に座ると、丁度1回裏の攻撃が始まるところ。
安打、安打、四球と無死満塁。

例年そうだが、今年に入り露骨に無死満塁、1死満塁での
パフォーマンスが悪いことが頭によぎる。
最悪1点でも・・・との願い空しく、三振、三振、ピッチャーライナー。
今日の私の観戦は、約10分で終了しました。

一応最後までいいことあるかと見てましたが、特に収穫なし。
藤田の500試合登板も、1アウトもとれず3安打3失点で降板。

終わってみれば、18安打され8失点で抑えたのは良かったことなのか?
小宮山も試合に登板してないで、レイソル戦でも見に行きたかったろうに。

そのあと、どーなった?
昔からよく言う、攻撃側の「無死満塁のピンチ」だわな。
(2021/01/25)

特待

「特」の字と「待」の字は似てるなー。
世は大型連休なのに平々凡々としておりますが、(以下略)

さてたまには社会的なことを。
高校野球の特待制度で、憲章違反の申告校が376校あったそーな。
野球憲章に「特待禁止」なんて条項が入っているなんて知らなかったよ。

当然のように野球エリートは特待で野球やっていると思っていた。
そうでもなきゃ、実家から離れた学校の寮にまで入って野球やらんだろ、と。
逆にPLや大阪桐蔭などの超名門が入っていないことがビックリだ。

376校のうち1校を除き全て私立で、その1校も市立だというから、
まぁ当然だな、と。さらに言うと、何が悪いのか、と。

私立の学校は慈善事業でやっているところもあるかもしれんが、
ある意味企業なわけで、いい選手を集めて強くなって学校名を広めれば
いい生徒も集まってくるだろうし、学校の価値もあがる。

さらに生徒自身もライバルと切磋琢磨し、高いレベルの中、
優れた環境で練習できることなど、メリットも多い。

それが野球憲章云々を今さら言い出して、特待はいかんと。
そんなこと言ったら、高校で野球やらないで
特待枠のある他のスポーツやるべ、てことになると思う。

特待の下に集まっていた選手がバラバラになることで、
地方予選の頭で負けてしまって、スカウトの目に留まらなかった
将来のプロ野球のスター候補が、普通の社会人になってしまうかもしれない。

そもそも何で今の時代に特待がいかん、という理由がはっきりしないし、
しかも何でこのタイミングなのかも気になる。
単に西武からアマチュア側への金銭授受問題の話題逸らしにしか見えない。
なぜか、プロ側からのコメントが一切ないしな。

つーか個人的には、この376校が全て高野連から脱退して、
新しい連盟を作るなり、高校体育連盟の下に入り、
新しい全国大会でも始めたほうが面白いんじゃないか、と不謹慎にも思ってしまった。

それよりも現在8000人近い特待生が一番、
これからも野球を続けられるか心配しているはず。
大人の理論で彼らを振り回していることを、マスコミも含めて考えてもらいたい。