いやぁー、ワンセグなんて使わんだろ。
と、常日頃から思っておりましたが、
めちゃめちゃ役に立つよ!!
ってなわけで、仕事中にこっそりクライマックスシリーズ観戦中。
(あ、自分のではないです)
年明けにでもワンセグケータイ買うかなぁ。
よし、3点目っ!(現在9回表です)
試合終わったら帰ります…
ドコモだけでも2機種のみ。ただ、Xperia 1 IIとAQUOS R5Gと高級機。ううむ。(2021/01/24)
ずっと、わたしの備忘録。
いやぁー、ワンセグなんて使わんだろ。
と、常日頃から思っておりましたが、
めちゃめちゃ役に立つよ!!
ってなわけで、仕事中にこっそりクライマックスシリーズ観戦中。
(あ、自分のではないです)
年明けにでもワンセグケータイ買うかなぁ。
よし、3点目っ!(現在9回表です)
試合終わったら帰ります…
某電気店に行ったら、売り場のパソコンがなくなってました。
わずかに残っているパソコンもケーブルが抜かれて撤去待ち状態。
Vista対応機種への置き換えなんでしょうが、そんなん閉店後にやれよ!
でもって、携帯電話繁盛期対策の春モデルが出そろいましたよ。
つーわけで、(勝手に)注目する携帯をピックアップ。
ちなみにSO903iのレビューは、放置してますがそのうちやるんで。
au
MNP対策秋モデルが今イチな評判だったので、その反動か
春モデルは10機種中7機種にワンセグ搭載。
その厚みでワンセグ載せれるなら、去年からやっとけ!といいたい。
・MEDIA SKIN
なんでも注目はこれ。2.4インチの有機ELディスプレイ。
有機ELの寿命の短さって克服できたのだろーか。
携帯なんて2年持てばいいから、大丈夫なのかな>寿命
あとは、懐かしのフリップ。
フリップってメール打つとき邪魔だから廃れていったんだけど・・・。
・W51SH
3キャリア目のアクオス携帯です。同じようにサイクロイド。
SBやドコモよりもデザインがおとなしめで綺麗にまとまってますね。
NTT DoCoMo
7シリーズを中心にバラバラな感じの10機種を発表。
キーワードは「極める」だそーだが、Felica内蔵最薄でauに抜かれ、
3G最薄でソフトバンクに抜かれ、何を極めているんだかわけわからない。
正直、電波や料金や使いやすさを、先に極めて欲しい。
・N703iμ、P703iμ
ドコモショップなどには既にモックが置いてあり、触ることが出来るが
第一印象「薄っ!」というよりも、「キー押しにくっ!」ってほうが。
薄すぎるのもやり過ぎは問題あると思います。
・D800iDS
2画面タイプの携帯電話。速い話が某携帯ゲーム機と同じタイプ。
2年前くらいにCEATECで出品されていたモノの市販化モデル。
タッチパネルで操作というのはiPhoneにも通じるが、デザインが・・・。
新しい「何か」を加えて発表されたら、面白かったでしょうね。
ソフトバンク
発表会はオスカープロとコラボ、商品はPANTONEとコラボ、
ヘッドセット付きサングラスはOAKLEYとコラボ、とコラボづくし。
サングラス掛けた社長は、マリックが来場していたのかと・・・。
・812SH
PANTONE社とのコラボレーションによる20色のバリエーション。
印刷屋かデザイナーでない限りPANTONEのことなてんて知らんだろー。
折角だからブルーとかピンクという名前でなくて、カラーナンバーで表示すればいいのに。
(追記:パッケージはカラーチップのようにナンバー入りみたいですね)
・X01NK
QWERTY配列キーボードを持つ、NOKIA E61のソフトバンク版。
SIM FreeのNOKIA版E61は年末に発売したが、即売り切れという人気商品。
俗にいうスマートフォンの類いで、ドキュメントビューア、メールソフト、
フルブラウザ(Nokia Web Browser)、SMSによるリモートロック機能、
赤外線通信、Bluetoothなどをサポート。
E61と違ってソフトバンクのMMSもサポートだそうで、これで障壁がなくなった。
ただ次の障壁、法人専用というのが・・・。個人向けにも売ってくれよ。
以上。あたしゃSO903iを買ったばかりなんで、購入予定なしですが。
お久しぶりです。
MacWorld EXPOが終わったのに更新しないって、
生きてるのか?と聞かれることも多くなったので出てきました。
まぁ死んでいるっていうのも半分正解かも。
噂のiPhoneですが、ほぼ興味なしですね。
表題どーり「3Gじゃないの?」って感じ。
GSMなんで日本で携帯電話として使えない。
この点で日本では「iPhone = iPod + おもちゃ」ですから。
WCDMAの電波をつかむようになって、ドコモなりソフトバンクなりの
回線網で使えるようになってから考えますよ。
ほかにもアプリケーションのインストールが出来ないとか、
ソフトバンクのようにキャリアとの2年契約が必須など、
正直いまいちな感じですよ、はい。
そんな感じで、次!
今日はSO903iの操作感について。
3週間弱ほど使ってみましたが、まぁ慣れますね。
良くも悪くもFOMAなんで、あんまり期待してはいけません。
今でも気になるのは、待ち受け画面から四方向ボタンを押し、
電話帳、着信履歴、リダイヤルを呼び出すときのタイムラグ。
なかでも下方向で呼び出す電話帳は体感上2秒近く掛かる気がする。
他にもメニューから機能を呼び出すときに「間」があったりするが
FOMA慣れしていれば、こんなもんかと(笑)
メール画面は、相変わらず下で文章つくって持ち上げる方式。
漢字変換は毎度お馴染みWnn + PoBoxなんで、連文節で変換せずに、
文節でガンガン変換し、予測候補を選んで行くのが作法。
5年くらい前は先進でしたが、その頃からあんまり進化していないどころか、
他の機種に追いつかれ、さらに追い越されさえしている気がします。
auのW43SのPoBox Pro程度ではなく、
本格的に「使える連文節変換」との併用とかも出来ると嬉しいかもしれず。
iアプリは標準で「みんなのGOLF2+ for SO」が標準装備。
いやぁ普通に初代プレステぐらいの気分で遊べます、3インチの全画面を使って。
正直、ケータイの「みんゴル」でここまで遊べるとは思いませんでした。
さらに903iシリーズからGPS対応になったので「NAVITIME for SO」も装備。
auのナビウォークシリーズや助手席ナビと同じNAVITIMEエンジンのiアプリ。
90日間のお試し期間があるので、思う存分使ってますが、
期間終了後も315円払って使い続けるかも。
903iには電子コンパスついてないらしいので、非常用と思っていたら
ちゃんと道路を走るし、1km手前での音声案内とか普通に出来る。
問題は今月はパケホーダイにしているのでいいけど、パケット代が・・・。
今回20分程度の自動車移動のナビゲートで3000パケット程度消費した模様。
あとタスク関係はSO902iと変わってないと思います。
平気で3つも4つもタスクが開けちゃいます、機能的に当たらない程度で。
あたしゃSO902iは持っていないので、詳しくは他当たってくださいな。
と、いうわけで今日は外観のデザインを。
大きさは、106x50x20(mm)とのことで、イメージ以上に薄く感じる。
最近の薄さ15mm前後の携帯にはさすがに勝てませんけどね。
背面のカメラ部が出っ張っているのが、気になる厚さ増にはなってない。
が、23mm程度の厚さの携帯と机の上で並べると、あまり変わらないが。
表面は上部(背面液晶側)が光沢感のある塗装。
簡単に言えばiPod、iBook、そしてNintendo DS(笑)
指紋や手の油脂がかなり目立つので、気になる人は色を選んだほうがいいかと。
そこに「ほぼ音楽専用」のボタンが9個もついている。
だもんだからデザイン的にゴチャっとしていて、なんじゃこりゃと。
このご時世、ボタンの数を減らして機能を集約して行く方向なのに。
iPodはホイールに仕込まれた四方向とセンターボタンのみだが、
世間の評判は「操作性抜群」ってことになっているし。
(個人的には電源offをはじめ、あんまり好きな操作体系ではないが>iPod)
だが、ボタンの光り方の演出など洒落たとこもあるので、一概に邪魔とも言えない。
ちなみに折り畳んだままで通話やメールを読んだりは出来ないようです。
こんなデザインなら出来たら良かったのになぁ。
下部(カメラ側)はつや消し塗装。カメラの両サイドにスピーカー穴。
音質は「携帯としては」いいと思いますよ。
内側は3インチのデカい液晶パネル。
正直こんなデカくてもワンセグ付いてないので,宝の持ち腐れ状態。
テンキー部は、とにかくキーの押した感じが浅い。
2〜3日で押した感じは慣れましたが、最初はかなり戸惑った。
白を買ってiBook、iPodと併せようかなぁと一時は考えていたが、
内面の色の使い方を見て白を辞めて黒にしました。
キー周りが白というのが気になったので・・・。
サイドにはminiSDとMS ProDuoの共用スロットと、PTボタンが左側に。
そして同じ左側には、例のほぼ音楽専用ボタンのロックスイッチ。
右側は充電端子、カメラボタン、そして平型ヘッドフォン端子。
ヘッドフォン端子カバーがスライド式なんだけど、ロックが弱く開いてる・・・。
デザインに関しては、正直SO902iのほーが個人的には好きですね。
つづく。
ええ、購入しましたとも、SO903i。
やっとこさソニエリに戻ってきました。
昨日土曜日、ふらりと近所の電気屋(notジョイフル)に行って
思わず売り場のお姉さんと話し込んでしまって
なんとか割引とか、なんとか割引とか、なんとか割引とか、
ドコモポイントとか、お店のポイント使ったりして、気がついたら
現金支払い 5,000円ちょっと
になってしまったので、思わず購入。
買って一日使用した感想は、書体はこの数年変化なしかよ・・・。
明日以降しばらくこのネタひっぱりますので、よろしく。
やっぱMNPはclass5だな、とか
いやいやITU-T v.42bisの圧縮のほうが・・・とか
あんた何年パソコン通信やってるんスか(笑)
それはさておき巷で噂のMNP、やはり野球バカとしては
Most Non-valuable Playerを探そうではないかと。
そう年俸高いくせに、ちっとも働かなかった選手は・・・
すいませんボケが過ぎました。
昨日から始まったMoblie phone Number Portabilityですが
私を含め、周りに動こうとするヒトは誰もいないという状態。
まぁ折角始まったのでキャリアには競争してほしいのですが
思っていた以上に静観で、つまらん。
なんだよー料金体系とか崩すとこねーのかよー
と思っていたところ、MNP開始前日になってソフトバンクが攻勢。
ただ、通話料0円、メール0円と言っても、
ソフトバンク間通話限定、さらにSMSのみ無料。
さらに月額9600円には上記以外の無料通話分が一切つかない上に、
ソフトバンク以外との通話料やメール代ともに割高・・・。
同時に発表になった「どこかで見た料金プラン」の
オレンジプランやブループランも微妙に細部が違ったり。
例えばドコモの料金プランの無料通話分は、海外使用分も対象だが
ブループランの無料通話分の注意書きには
1:国内でご利用の通話料、TV コール通信料、メール通信料、パケット通信料、PCサイトブラウザ通信料、PCサイトダイレクト通信料、 モバイルデータ通信料が無料通信の対象となります。
と、海外使用分はダメみたい。
折角ソフトバンクのほとんどの3G端末はGSM対応で、
海外で多く使うヒトには朗報だと思ったのにな。
これでソフトバンクの料金プランは「vodafone」「au」「DoCoMo」と
大きく分けて3種類(実際にはwinや1xなどもあるからもっと多い)。
この中から自分にあったプラン、組み合わせを探し出すのは至難の業だと思うが。
暇なヒトは組み合わせが何通りあるか、数えて教えてください(笑)
毎度お馴染み、ワールドカップ見ながらの更新。
あと3試合で午前6時消灯の生活も終わります。
つーか、午前6時には充分空も明るくなっているのですが。
昨日ドコモからNew7シリーズの発表があった。
私の使っているP900iVが、充電中に電源落ちたりして
いい加減動作が怪しくなっているので買い替え検討。
春先の候補だったSO902iは、大きさとかストレートな点は
私にとっては好印象だったのですが、
待受時に画面真っ黒になるのが気になって保留。
movaのときのようにパーシャル時計でもついていれば、ねぇ。
それに遅れて出て来たのに、値段が高値安定・・・。
で、先日でたSO902iWP+は、防水というのはいい点だが
そんなに防水が必要なシチュエーションにならんし・・・。
SO902iとシステム的には変わっていないので、上記不満はそのまま。
さらに新規割当の東名阪バンドへの対応もしていない。
(902iSシリーズは、ほぼ対応している)
だもんだから、903iが出ると言われる10月まで頑張るかなぁと
思っているところに702iSシリーズの発表。
まぁ、NとかDとかには興味がないので、今回の(個人的な)目玉、
モトローラがRAZRの日本版を作ってくれましたよ(涙)
そのRAZRをWCDMA仕様にしiモードを乗せたM702iSと、
WCDMAとGSMを乗せて、世界中でiモードも行けるM702iG。
世界中でRAZRがバカ売れしたのは2年くらい前になるけど、
日本のモトローラは売る気すらなかったようだし。
日本の特殊な携帯電話環境に対応させるのは、大変だったんだろう。
ただM1000でさえiモード積んでいないのに、今回のモデルは大丈夫。
おさいふケータイやプッシュトークなど、どーせ使わん機能を切り捨て、
ハンズフリーなどにも有用なBluetoothを残してくれたのに涙もの。
さらにドコモが拒否し続けて来たメーカーマークも入っている。
問題は薄いM702iSにするか、海外で使えるM702iGにするか。
この際、東名阪バンドとか日本語変換とか言って・・・られないかな?
FOMA「7シリーズNew Models」6機種を開発 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060704.html
FOMA M702iS 製品情報 (NTT DoCoMo)http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702is/index.html(リンク切れ)
FOMA M702iG 製品情報 (NTT DoCoMo)http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702ig/index.html(リンク切れ)