MNPでiPhone5s

モノクロっぽいけど、カラーなんだからねっ>写真

というわけで長々と使っていたiPhone4 (4sでもない)を、やっと更新。
5のとき変えようと思っていたが時機を逸し、5sでも同じような感じで・・・。

4もバイブレーションが怪しかったり、ホームボタンの挙動が変だったりしたが
実害はなかったのでそのまま使っていたが、今月に入りMNPによる各キャリアの
争奪戦が激しくなってきたので、先々週の祝日に一括で購入。

先月まではauとSoftbankがMNPでの値引きなどをやっていたが
まぁあれですよ、先月加入純増数が酷かったdocomoが手を打ってきたので、
iPhone5sでも主戦場になってきた、と。
先々週の段階でも値引き合戦だったが、
今週末たまたま寄った某量販店でもさらに熱かった(苦笑)

でだ。
Softbankからdocomoにしてみた感想として・・・

・MMSがない(メッセージAPPで使えない)のは非常に厳しい
・それなのにSMSが有料(発信3.15円/1通)
・面積は広いが薄い気がするLTE(スピードなどの実害はなし)
・若干挙動が怪しいドコモメール

ひとつひとつ見て行くと、
MMSがないのは当然知っていて、それを知った上で契約したのだが、
思った以上に個人的にメッセージに依存していて容易に使えないのが痛い。
思えばソフトバンク時代iPhone3Gから使っていた i.softbankアドレスや
softbank.ne.jpアドレスなんて意識して使ってなかったので、ものすごく痛く感じる。
そもそも自分のアドレスなんて設定後忘れていたしなぁ。

SMSが有料なのはあたりまえだが、Softbankはキャリア内無料だったので
ソフトバンクユーザーの多いiPhone宛に送ると常に料金がかかる。
そんならiMessageでいいやないかと思うが、iMessageで送れない時は
自動的にSMSで送り直すので結果的に料金発生するときがあるんだよね。

この分野に関しては既にLINEやWhatsAPP、twitterのDMやfbのMessageに
取って代わられるとは思うけど・・・

LTEは満足してます。スピードも出てますし。
ただ、インジケーターが正直すぎるのか、5本フルマークが少ないかも。
駅構内などのスポットで電波吹いているところでは5本立ちますが、
電車の移動中や街中では3〜4本という感じ。
LTEを切って3Gのみにすると恐ろしいくらい5本で張り付きますが(笑)

ドコモメールはですね、どうなんでしょ。
SPメールから移行してまだ2ヶ月なので、私も把握しきれてませんが
イメージするメールからは離れてますね。旧世代のメールというか。
懐かしのデコメとかに対応させるために、MMSと切り離しているというのが
本心なんだろうけど、ユーザーに選ばせてくれないかなぁ。

どちらにせよ今までも使っていたFOMAのガラケーは
おサイフケータイや通話やメール端末としてまだ使い続けるので、
2台持ちのお互い「いいとこ取り」で使い続けるつもりです。

そのあと、どーなった?
5sはサイズ感も持った感じとかも使いやすかったなー。
今のiPhoneは全体的に大きいから、12miniはすごく良く見えるんだよね。
今のところ、8から買い換える予定はないけど。(2020/12/27)

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

夏休みもまだ取れない上に、いろいろストレス溜まってた状態で
量販店なんかに行くものじゃないね。

13日発売のE-Mount Zeissの標準レンズ、初回入荷なんて予約分で
埋まっているだろうと思いつつ、在庫を聞いてみたら「ありますよ」ときた。
ただ「いつものように次の入荷は未定なので・・・」。

去年出た24F18Zは半年以上待った人もいたとのことが頭をよぎり、
後先考えずに思わず買ってしまった。
来週にはiPhone5sを買おうと思っていたのに。

NEXはなんだか持ち歩く気にもなれず、
最近の旅行は自宅待機になることも多かった。
久々に3連休ゆっくりできるのでたまには持ち出そうと、
昨日持ち帰りながら考えていたら、台風かよ・・・

デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ SEL1670Z (ソニー)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/index.html

そのあと、どーなった?
未だ貴重な戦力ですよ。写りもいいしね。
フルサイズに行かないのは、やはり軽さと大きさが、ねぇ。
APS-Cのレンズももっと作ってくれないかなぁ。(2020/12/28)

気になる旅行カバン。

前回までのあらすじ。

旅行先の札幌で、持っていたカバンより少し大きいカバンを購入し、
買ったお土産などの荷物をその中に押し込むことに成功した私。
しかし自宅に帰る前の日、「あること」に気づいたのでした。

その「あること」とは・・・

LCCの機内持込手荷物の重量制限。

いつも乗っているJetstarは10kgだが、エアアジアは7kg。
エアアジアは往路に乗ることが多いので、重量を気にしたことないし、
そもそも国内線では、計っているところを見たことがない
(就航当時は計っていたらしいが・・・)けど、ルールだからね。

【2020年追記】
 国内LCCも重量測るようになりましたし、Jetstarも7kgになりましたね。
 そしてエアアジア・ジャパンは撤退しちゃいました・・・

海外旅行に行くときはスケールを持って行くことがあるけど、
国内旅行では考えもしなかがったが、今回は流石に気になった。

仕事で使っているカバンにはMacBook Airが入っているので約3.5kg、
それに資料や着替えなどを入れて、来るときに既に5kgは超えているハズ。

でもって、買ったカバンの自重や洋服にお土産。
こりゃ7kg超える、と。

そもそも元が3.5kgというのも勘違いで実は全然軽いんじゃね?と
ホテルのコンシェルジュに「計りってあります?」と聞いたら、
運送屋さんが受付時間内で計っているんで、持って帰りました・・・と。

東京戻って仕事直行なのに重い荷物で都内回るのもイヤなので、
段ボール貰ってある程度の荷物を自宅に送ることに。

翌朝早朝。

ドタバタしながら運送屋さんに段ボールを預けて、
ついでに自分で持ち帰る荷物を計ってみると・・・。
7.2kg

結構な量を箱詰めにして郵送してるのに、オーバーしてるやん・・・。

空港で計られたら「パソコンケースは身の回り品扱いだよね?」と取り出し、
MacBookAirの1.3kgを引けば7kg以内に収まるな、と。

と、いうわけで(長かったな)、
国内線LCCに乗るときにもスケールは必要だわ。

実際には、JALもANAも機内持込手荷物は10kgと規定されているわけで、
心配性な私みたいな人はスケールを持ち歩いたほうがいいかも。

で、本題。

もう海外旅行用に使っているスケールも古くなったので
新しいのをamazonで買ってみた 、という話でした。

おしまい。

#ちなみに仕事用カバンが3.5kgなんて全然勘違いで、
 実際は5kg弱ありました・・・。どーりで重いっちゅーねん。
 でも、50kg対応のスケールはオーバースペックな気が・・・

そのあと、どーなった?
最近は慣れたんで、PC込みで6.5kgとかがパッとできるように(笑)
予めオプション払って+数kgにすることも多いですが。(2020/12/28)

旅先でカバン購入

一部より「北海道に移住したの?」と聞かれるまでになりましたが
そんなこともなくふつーに東京で仕事してますから。

ここ数年の目標「月に一度は関東地方を出る旅行をする」が
今のところ達成できてまして、しかも恐ろしいことに
月に一度以上北海道に行っているという・・・

でもって先週も用事こなしつつ行っていたのだが、
新千歳空港到着後の時間に余裕があったので、
南千歳駅前にあるアウトレットショッピングセンターのレラに寄り道。

空港から直通連絡バスで訪れると、思ったよりお客さんが。
お店のラインナップも悪くないので、札幌や地元の人が多い感じ。
まぁ旅行者は北海道まで来て、アウトレットでショッピング
という気にはならんよな。

でだ。あたしゃ財布か名刺入れでも新調しようとBREEへ。
今のBREEの財布が10年選手(いや多分8年くらいか)なので、
そろそろ欲しいのですよーと聞いたら、欲しかった財布は品切れと。

いろいろ話し込んでいるうちに「こちらのバックパックがー」と
お勧めされて、ハッと思った。

今回5泊なのに機内持込スーツケースを持たず、荷物は最低限以下。
気温もわかりずらかったので服装類も札幌で購入予定。
さらに帰りはエアアジアなので手持ちの荷物は増やしたくない、
仕事鞄は1〜2泊程度のものだし、ちょっと大きいのが欲しかった、
ということで、機内持込サイズであることと、来たときに使った鞄が
そのままスッポリ入ることを確認して購入。

カバン自体は使いやすく、滞在中、買い物後の札幌市内の移動などでも
ものすごく威力を発揮したのですが、東京に戻る前日、
あることにフと気づいたのです。

その「あること」とは! つづく。

※ちなみにカバン自体のことではありません。

千歳アウトレットモール・レラ | 北海道最大級ショッピングモール
http://www.outlet-rera.com/

BREE オフィシャル オンラインショップ
http://www.bree-shop.jp/(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
BREEもこの2013年頃から日本での展開に迷ってたぽくて、店舗をどんどん減らしていたんですよね。
記載の千歳のアウトレットも数年後に撤退、現在では3店舗のみを展開。
公式通販やってるけど、あのサイト怪しさ満点な気がするんだよな・・・。
あたしゃ10年もBREEの財布が欲しいと思っているんだけど。(2020/12/28)

街角にて。

野球バカにとっては、
突っ込みどころ満載なんですが・・・。

2度見して、撮影にしに戻りましたから。

スパークリング 2012 夏

※久々にBlogを書いて管理画面を見たら、
「書いたけど公開してない記事」が沢山あるので、順次公開。
こちらの記事は昨年2012年夏前に書いたものです・・・。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

タイトルからして「何のこっちゃ」ですが、知る人ぞ知る、
実は私は「炭酸系果汁入りフルーツジュース好き」でして…
あ、知ってましたか。過去にも何回か書いてるしね。

3年ぐらい前から「Sparkling」という名の下に、炭酸系果汁飲料が
山のように出ているが(生茶sparklingというものあったが・・・)、
今年も夏を迎えるにあたり、近所のスーパーで目についた2品と、
お土産の1品を適当にチョイス(笑)

まずは、昨年末に広島に行ったときに買って持って帰ったものの、
放置していて賞味期限ギリギリ&全く同じモノをお土産に貰った話題の商品
広島レモンサイダー」(JA広島)
ANAの季節ジュースとして採用されたりした話題のジュースです。
生産高日本一の広島県産レモンを250mlの中で15%も贅沢に使用。
砂糖不使用でカロリーゼロ。とってもオッサンには嬉しい商品。

フレーバーとして味付け程度にしかジュースには使わないレモンを
15%も使って作った「レモンサイダー」は、期待を超える美味しさだった。
全然渋くも苦くもなく、程よい酸っぱさと炭酸も効き加減が抜群。
いやね、夏に向けて箱買いしようかと思ったほど。

続いてはバヤリースの
リッチスパークリング オレンジ」 ささやく果汁30% 微炭酸
こちらは流行の細長ペットボトルに入れて「おしゃれ感」があるけど
ちょっと甘みが強いし、微炭酸だが「微」すぎるんで、
あまり印象がなく、ふつーのバヤリースオレンジかと。
ただ果汁感は強いので、すっきり炭酸したいけど果汁系も飲みたい!
という我が侭な感覚のときにはいいかも。

最後にSchweppes British Lemon Tonicは、確かにTonic。
もの凄くあっさり目で、軽くレモン味のついた炭酸水のイメージ。
レモン味炭酸水と言えばペリエや、それこそセブンイレブンブランドの
炭酸水もあるけど、割とこれは飲み易かった。
ミネラルウォーターというより炭酸水が飲みたいけど、
レモン味で飲みたいなーというときにはお勧めかなぁ。

今回この3種はどれも美味しかったですよ。

広島レモンサイダー(JA広島果実連)
http://www.fruit-morning.com/lemoncider/lemoncider.html(リンク切れ)

バヤリース リッチスパークリング オレンジ(アサヒ飲料)
http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2012/pick_0217.html

Schweppes British Lemon Tonic (コカコーラ)
http://c.cocacola.co.jp/schweppes/(リンク切れ)

Canon PowerShot S110

やたらとLCCで札幌に行っているので、その話しはそのうち。

旅行に行っていて感じていたのは、コンデジが欲しいなぁ、と。
理由は「NEXをカバンから出すのが面倒」なときが間々ありまして。
NEX出すまでもないけど、iPhoneじゃねーだろ、という隙間を埋める感じで。

でもってSONYのRX100あたりを買うことを躊躇っていたら、
先週末にオリンパスのXZ-1がamazonで2万円だったり。
でもXZ-1は大きいし、RX100は高いよな・・・と悩んでいると、
キヤノンがキャッシュバック始めると。

イメージ的にS110は「安いところで34,800円ぐらい」だと思いつつ
amazonを見てビックリ。相場的に3万円前後だったんですね。
キャッシュバックの5,000円で、Sシリーズとしてはかなりお買い得。

そうこう考えながら、たまたま今日某ビックカメラに寄ったら・・・。

ほぼ衝動買い的にお買い上げですよ。株主優待券もあったし。
買った後にキャンペーン開始日確認してなくて慌てましたが。

S90にしろ、S95にしろ、周りで持っている人は皆ブラックばかりなので、
あまり考えずにシルバーにしました。ちょっとチタン的なシルバーです。

あたしゃコンデジと言えば、SANYOとかFUJI FILMとかばかり買ってたので
キヤノンのデジカメはもしかしたら始めて買ったかも。

さぁて、とりあえずはファームアップからだな。

PowerShot S110 概要(キヤノン)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70146

ザ・ゴールドラッシュキャンペーン(キヤノン 2013/5/6まで)
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
コンデジは売れなくなったし、買わなくなっちゃったなぁ。
スマホで用が足りてしまう、というのもわかるけど、ちょっと寂しい。
現行のPowerShotは高級&ちょっと大きいので、あまり惹かれないんだよなぁ。。(2020/12/28)

Nexus 7 が到着

と、いうわけで届いたものはGoogle nexus 7。

出たときに買おうと思っていたが、若干出遅れて在庫が底切れしたみたいなんで
「噂のkindle fire新型と、iPad miniでも見てからでもいいか」と。

Kindle Fire HDは日本版出なかったけど、出たら買うことにしようと保留。
iPad miniは話にも出なかったので、まぁ出たら出たで考えるか、と。

そこでnexus 7をと状況を見たら在庫が戻り始めたので、
値段も悩む金額ではないから、サクッと発注。
どーせ配送料かかるなら、他のもんも買っとけと余計なモノも買いましたが。

で、nexus 7は電車通勤族としては、ちょうどいいサイズのタブレットで、
電車の座席で電子書籍を読んだり、映画を見たりする予定。
あとはWiFi環境があるところで、web見たり、メールやRSS処理したり。

iPadはいい端末なんだけど、持ち歩くにはデカイ。
ちょうどいい大きさで、そこそこ軽く、そしてお値段もお安い。
androidも最新バージョンで、目に見えて使い易くなってきたし、
Googleのnexusシリーズなら大ハズレもしないだろうというのもある。

使い勝手などは追々と。

そのあと、どーなった?
サイズ的には良かったものの、スペック低くてOSは重いし、重量も重い。
数年で使える状態じゃなくなったのは、安さ所以かと。。。
このサイズの端末が出てこなくなったのは、需要ないのかな。スマホも大きくなったし。(2020/12/29)