カギの閉め忘れ防止グッズ ChecKEYⅡ

富士フィルムのインスタントカメラではなくて。

歳のせいか「あれ?カギ閉めたっけか?」と思うことが多くなって。
流行りのIoTでスマホに通知するシステムとかいろいろあるけど、そこまで必要ないなーと思案していたら、ふと思い出した。

美和ロックが簡易的なやつ作ってたやん。

というわけで買い出しに行くのも面倒なので、いつものよーにアマゾンに発注。
詳細は美和ロックのページ見てもらうとして、要は、

・今使っているカギ本体に組み込んで、
・鍵穴に差し込んで回した瞬間にチェックの色を変える

それだけ。開け閉めを管理しているわけではない。
なので複数のカギを使ってしまうと、チェックの色がズレる可能性がある。

例えば、
AさんがChecKEYを使って閉めた扉(例えばChecKEYは赤に変わる)を、
Bさんが予備カギで開けた場合(当然AさんのChecKEYは赤のまま)。
次にAさんがChecKEYを使おうとした場合、色ズレしている可能性がある。

つまり現状の扉が「施錠=赤/開錠=白」とは限らなくなってしまう、と。
この点だけ気をつけて、自分しか使わないような扉とかならいいかも。

カギの閉め忘れ防止グッズ ChecKEYⅡ(美和ロック)
https://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/checkey2.html

無料だった楽天モバイルの1年間

実は去年4月の初回の緊急事態宣言時に、シレッと申し込んだ楽天UN-LIMITの1年間の無料期間が終わりまして、5月より課金期間に入りました。
というわけで、1年間のまとめと気づきを。

実運用ではdocomo MNOとdocomo系MVNO (IIJmio/OCN) 2枚がメイン、予備&テストとして楽天を利用。ギリギリエリア内ではなかったが、ローミングでも5GBもあれば十分だろうということで。

まずですね、2020年4月の中旬の段階では、ほぼ都内以外で楽天モバイルの電波を掴みませんでした。
当然のようにKDDIのローミング電波の方が強いので、そっちばかり掴む始末。
なので、当時は開通作業も都内へ車で行って開通させる始末でしたよ。

都外でも楽天の基地局をそこそこ見かけるようになる2020年末ごろからは、androidのBAND表示できるアプリで監視していると忘れた頃につながる感じ。
都内ではバッチリ繋がるが、都外に出た瞬間、ローミングに切り替わるというね・・・
ただ、ローミング電波に隠れるように楽天電波は出ているようで、BAND 3固定できる機種だとそこそこ繋がる模様。

問題はショッピングセンターやビルの屋内で、ローミングすら出ていないところは圏外に。
久々に圏外表示を見たさ(苦笑)

そうこうして2021年の春先にはバンバンと基地局が建って電波も吹き始め、強い電波に切り替えた&ローミング終了したところから掴めるようになって来た・・・ところで無料期間終了ですよ(涙)

課金期間に入った5月、どんだけ使ったかというと「0.34GB」。それも月末に使う感じで。
料金ゼロ円ですが、通話は50分以上してるんだよな。通話用のSIMとしては有効かも。

というわけで結論。
予備というかバックアップとしては優秀でしたね。解約するつもりでしたが、1GBで0円維持できるのなら通話&予備で持っておいてもいいかな、と。
急に長期で出張とか、仮に入院とかしたら使い放題は便利だなーと思うので。

思うのは、1GB 0円の次が3GB 980円はちょいと高いかなーと。
3GBなら480円程度に、また980円にするなら8〜10GBに設定すれば
他からMNPする人や、メインでと思う人もいるよーな気がするですよ、はい。

So-netのコース変更

昔メインで使っていたのでSo-netのアカウント持っているが、
変更当時の最低料金だったダイアルアップ接続用のコースにしてある。

その名も「ぽけっとコース」。月額税抜きで500円。
ダイアルアップ接続が1時間まで使えるプラン。

ネット接続を他のプロバイダでやるようになったため、
メールアドレス維持にこのプランに変えたのが2002年1月。
それ以来ずーっとそのまま。

もちろんプラン変えてからダイアルアップなんで1度もやってないし、
そのプラン自体も2014年春には新規受付終了している。

でだ。
数年ぶりにso-netの管理画面にログインしたところ、
「モバイルコース」なんていうのが始まっていて、しかも月額税抜200円ときた。
さらに「メールアドレスだけ利用するひとはオススメ」とか書いてある。

現状と比べて半額以下なわけで、なんかデメリットでもあるんかいな?とサポートに聞いたら、ダイアルアップで接続ができない以外は変わらないとの答え。
それだったら、と即変更。

年間税抜3,600円。何年俺はこのことに気づかなかったんだろう。

そのあと、どーなった?
明細見たらちゃんと安くなってました。
こーゆーのって、なかなか気づかんよね・・・(2020/12/19)

USB PD充電器を買ってみた(AUKEY PA-Y19)

今年も激動の1年を送っており、前の投稿の福岡出張が今年だったというのが
個人的にビックリしている昨今、いかがお過ごしでしょうか。
あたしは大変だよ、ええ。
というか、ココログの仕様変わってるのか!(今更言うか)

気づいたらドタバタしておりまして、
仕事も格好良く言えばリモートワーク状態、
逆に言えば、いつ、どこにいても対応しなけばいけないことも多く、
荷物に常に仕事道具一式を持ち歩いているわけで、重いったらありゃしない。

少しでも軽く小さくしようと考えているわけで、今回のターゲットは充電器。
持ち歩いてるMacBookに付属の純正充電アダプターは29W相当。
今となっては主流のUSB PD対応で、同じような出力で小さく軽いものがいいわけで、
それこそAnkerなどの他メーカーとかからも出ている。

Ankerの小型30Wタイプはコンセント部分に折りたたみ機能がなく、
スルーしていたのだが、Aukeyが折りたたみ機能付きを出してきた。
その名も「PA-Y19」。

毎度おなじみamazonのブラックフライデーセールに乗っかり、金曜日に発注。
土曜朝には到着という素早さで到着したが、まずビビったのは・・・

PA-Y19 box

箱の小ささ(笑)
普通のSDカードと比べてもこの大きささ。

PA-Y19 size

でもって、同じAUKEYのUSB充電器と比べてもこのサイズ。ちょっと厚い。

PA-Y19 compare

さらにMacBookの純正アダプタ(29W)と比べたら、かなり小さいわな。

性能とか重さとかは、充電器大好きなブロガーさんが調べてくれると思うので
そちらを参照してくださいな。

ちなみにMacBookの充電情報では、ちゃんと30Wと表示されていましたし
MacBook Proでも同様、Android機では高速充電もできました。

あ、iPhoneの高速充電? こんど気が向いたときにやってみるわ。

そのあと、どーなった?
USB PDの機材が増えてきたため、結構色々と買い集めてますね。
iPhoneの高速充電は、あんまり期待するほどでは。。。
USB typeCは、ケーブルの選択が難しいやね(2020/12/21)

ランチパック・カスタード

あれ?
ランチパックにカスタードなんてあったっけか?

昔からあっても変ではない気もするけど。

そのあと、どーなった?
この当時はあまり気にしたことなかったけど、
ランチパックって、常に限定商品を出し続けているのね。
それこそ何百種類もあって驚いたわ。(2020/12/21)

南アルプス天然水スパークリングレモン

ドリンクブログみたいになってきてるけどw

単純に美味しいです。さっぱりしていて夏向きですかね。
ウォッカあたりで割れば(逆か)、美味しいお酒として飲めそう。

そのあと、どーなった?
この記事、未公開でした。
もうちょっと文字書くだろうと置いといたら、
すっかり忘れてたーって感じ。(2020/12/21)

トロピカーナ スクイーズ バレンシアオレンジ

AS法基準だと、「12%オレンジ果汁入り飲料(炭酸ガス入り)」。

要はアレだ。オランジーナのトロピカーナ版だわさ。
オランジーナはオレンジ果汁だけじゃなく、レモンなども混ぜてるため
「12%混合果汁入り飲料(炭酸ガス入り)」になる。

比較しないと分からないくらいだけど、味の深みはオランジーナ、
スッキリ感はトロピカーナかな・・・。

容量はオランジーナが420ml、トロピカーナは410ml。
ただし、トロピカーナは安売りしていることが多いので互角。

人気の出たものはマネとけ!感がするので、オランジーナ買うけどね。

トロピカーナ スクイーズ バレンシアオレンジ 7月7日(火)新発売
http://www.k-tropicana.com/

そのあと、どーなった?
オランジーナは見かけるけど、これ見かけなくなったなぁ。
似たモノは強烈じゃないと生き残れない法則?(2020/12/21)

2015 とろとろ桃のフルーニュ

ネクター?

過去何度か発売してるけど、毎度それしか感想が出てこない(笑)

それにしても甘いなー。炭酸水で割ろうかと思うもん。
疲れた時とかの糖分補給にいいかも。

と、ネガティブっぽく書いたけど、個人的には高得点。
桃は結構好きなので、期待も大きいからね。

ちなみに不二家ネクターの果汁30%に対して、これは10%未満。。。
それなのにフルーニュ感とか、マンゴーの感じとかはステキです。

とろとろ桃のフルーニュ(キリン 世界のKitchenから)
http://www.kirin.co.jp/products/softdrink/kitchen/products/product_detail15.html

そのあと、どーなった?
まぁ、ネクターだわな。
あまーーいのを飲みたいときに良かったんだけど
こーゆーの見かけなくなったなぁ・・・(2020/12/21)