マジックアワー

映画用語だか写真用語だと思うのだが、
日出日没前後の微妙に光りが残っている時間帯をマジックアワーという。
人によってはマジックタイムとも言う人もいるよね。

この時間帯を狙って撮影された作品は山のようにあるわけだけど、
僕のような素人でもそれなりに見れる絵になるので、自分も狙ったりする。

今現在、上に掲げてあるトップ絵も、その時間帯に飯岡の灯台で撮ったもの。

で、南国の島とかに行くと、さらに綺麗に撮れたりするので・・・。
今回デジカメのデータ、こんな絵ばっかりでした・・・。

そのあと、どーなった?
海外ではGolden hourというのが一般的みたいだけど、
日本でそれを言うと「テレビ?」って感じになるよな。。。
トップ絵は移転しても飯岡で再撮影してきました。この件はそのうち書きますわ。(2021/01/30)

Boot Camp!?

1週間遅れのエイプリルフールかと思ったよ。

Appleがintel Mac上でWindows XPを動かせるようにするツール
「Boot Camp」のベータ版を発表した。詳細は下の方に書いたAppleのページを。

簡単に言うと、intel Mac上にWindowsのパーティションを切り、
再起動によって起動し分けることが可能になるということ。
次のバージョンのOS X 10.5 “Leopard”の機能の一部として提供予定だそーな。

再起動が必要で、起動時に選択で切り替えかぁ。
Virtual PCのようにFinder上でアプリとして走ればなぁ。
さらに言えば、シームレスにWindowsアプリを意識しないで動けば・・・。

てこた、MacBook ProやiBookにWindows入れて、それしか使わん!
てな人も出てくるんだろうなぁ。

オレ的には、全く逆パターンの
軽いWindowsノートでMac OS Xが動いた方が嬉しいのですが・・・。

アップル、Boot Campを発表(アップルコンピュータ)
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html(リンク切れ)

Boot Camp Public Beta (Apple Computer,inc.)
http://www.apple.com/macosx/bootcamp/(リンク切れ)

つーか、intel Mac持ってないので、試しようがないのですが。

そのあと、どーなった?
今でこそ当然感があるが、当時はかなりびっくりした。
だって1台でMacもWindowsも使えるんですから。
・・・今だから驚かないんだって(笑)(2021/02/05)

無印 選べるリフィルペンアルミ軸ボールペン

開幕したらしいですが、2連敗したみたいなので、
オレ的には明日から開幕ということで。(また負けたら・・・)

先日電車の中吊りに無印良品の広告があって、

2,000円以上で送料無料!

こりゃ急いで買わな!と帰ってmuji.netを開いてみたら

20,000円以上で送料無料

の見間違いでガックリ・・・ってことがあった。
机とか、ベッドとか買わないと2万円なんていきませんよ、無印さん。

で、船橋に用事があったついでに、ららぽーとの無印で買い物。
春の文房具モデルチェンジの中のひとつで、選べるリフィルペンを購入。

軸は透明のポリカーボネイト、ラバー付きポリカーボネイト、そしてアルミの3種。
リフィルは油性ボールペン、ゲルインキ、そしてシャープペン。
ボールペンには太さや色が各種そろっていて、自由に組み合わせる感じ。

つまり、
ラバー付きポリカーボネイトの油性ボールペンの黒0.5mm
というような基本ベースのモノから、
アルミ軸のゲルインキ、紅梅色0.38mmというモノまで好き勝手に選べます。
その組み合わせは108通りとか。
(基本的なものはパッケージとしても売っています)

また同じ軸でボールペンとシャープペンが使い回せるときた。
見た目で変わるのは、ノックの部分がシャープペンだと透明になる。
ボールペンの他の色だと、その色に。

今回買ったのは、とりあえず試しにということもあって
アルミ軸に基本ベースのゲルインキ黒0.5mmと、シャープペンのリフィルを。
シャープペンのリフィルって考え方がスゴいよな。

アルミって滑る上に軸の比重バランスが悪いと使いにくいから、
自分に合わなかったらシャープペンにして、そのうち使おうと思って購入。

それは無駄な心配だったようで、あまり滑らないしバランスも良好。
書き味も好きな感じなので、もう数本買い増すかも。

そのあと、どーなった?
ブログ開設17年間で閲覧数ベスト3に入る記事。昔の文房具記事は競争がなかったのかな。
アルミ軸はあまり使わなかったなぁ。なんでかわからんけど。
ちなみにWebの無印、小物は5,000円以上で送料無料になってます。(2021/02/05)

SO902iやっと発売

いま使っているP900ivが厳しい状態。

もともと弱電界域では着信が弱い上に、
マイクの調子が悪くなっていて、ノイズが乗ることがある
(まぁFOMAの電波が悪いから・・・と言い訳もできるが)。

さらに電池がヘタって来ていて、通常使用での持ちが48時間程度。
多めに通話したり、iアプリなんて使ったりしたもんならギリギリ24時間て感じになるので、
電源ケーブルやデュアル契約しているSO505isも持ち歩く始末。

いいかげん漢字変換にもストレスが貯まるんで、
10月に発表になっているSO902iに買い増ししたいのだが・・・。
と、諦めかけていたらやっと発売日の発表に。

来週末の10日の発売だそうだが、発表から半年近くたち、
もうそろそろ902iS発表の時期だろうよ・・・。

とりあえず人柱待ちして、月末かゴールデンウィーク前くらいに買おうかと。
それまでP900iv持つかなぁ・・・。

FOMA「SO902i」を発売(NTTドコモ 報道発表資料)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060302a.html

FOMA『SO902i』の発売について (SonyEricsson プレスリリース)
http://www.sonyericsson.co.jp/company/press/20060302_so902i.html

そのあと、どーなった?
どっちもリリース残ってるよ!(笑)
SO902iはいい端末だったんだけど、買うタイミング逃して、次のSO903iにしたんだよな。
通話専用のサブ端末やBluetooth接続用として作り直してくれないかなぁ。(2021/02/05)

Mac mini (intel)

つーかもう出るのかよ!
しかもCoreDuoモデルもあるなんて・・・

というわけで、今回は高い方のモデルを。

1.66GHz インテル Core Duo プロセッサ
2MB L2 キャッシュ
667MHz フロントサイドバス
512MB memory (667MHz DDR2 SDRAM)
80GB Serial ATA ハードドライブ
2層記録式 SuperDrive (DVD+R DVD±RW/CD-RW)
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
Apple Remote付属
IntelGMA950グラフィックプロセッサ(64MB共有ビデオメモリ)
スピーカー(モノラル)
10/100/1000BASE-TギガビットEthernetポート×1
USB 2.0ポート×4
FireWire 400ポート×1
光デジタルおよびアナログオーディオ入出力端子

値上げではあるが99,800円とは、すんげー安い気がする・・・
(ちなみにCoreSoloの安モデルは74,800円)。

これでやっと寝れます。早く起きないとならんのに・・・。

そのあと、どーなった?
intelへチェンジした初代のminiかな。
Apple Siliconへ変遷の2021年、15年前のintel chipへ変遷の足跡として
記事も残しておくかね。(2021/02/05)

Tape Dispenser

持ち合わせのマーカーがなかったので、ふらりと雑貨屋に寄ったら一目惚れ。
店員さんにではなく、単なるテープカッターに。

箱には結構なダメージ。しかしこの1箱除いたら展示品限り。
無駄に透明素材を使った感じが気に入って価格を見てみたら・・・

248円。

100均ショップでもテープカッター売っているけど、デザインとか比較にならん。

このディスペンサーはPost-itのデザインシリーズの一部のようだけど、
アメリカのページにもこれだけないのは、廃盤商品なんだろーか。

で、よく箱を見てみたらスペイン語だか何語だかいっぱい書いてあって、読めるのはBrasilとかMexicoとか地名ばかり。辛うじてmade in Chinaと、Post-itとScotchの商標は3Mのだよと英語で書いてあるくらい。どーいった経緯で日本にやって来たのか気になる。

箱にはScotchの定番商品#810のメンディングテープが装着されたイメージが印刷されているが、折角の透明素材を生かすために、同じくScotchのポリプロピレン系テープ透明美色を一緒に購入。

合わせても500円でお釣りが来るという、安文具好きには大満足の買い物。

ただ、テープカッターって重いので持ち帰るのが辛かった上に、これ25mm芯専用なんで、オフィスでよく使う76mm芯は使えんし、小学生が道具箱に入れているような小さい透明美色のテープカッターは既に持っているし、そもそも家で接着テープ使う機会なんてほとんどないのに、なんで買ったんだろ?

ウキウキで店を出たけどマーカー買い忘れて慌てて戻り、再度同じ店員さんから購入したのは、かなり恥ずかしかったです・・・

Scotch(R) 透明粘着テープ「透明美色」(住友スリーエム)
http://www.mmm.co.jp/office/tape/body/tomei_index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
数年前に透明美色も辞めちゃったんだよね。いまは「超透明テープ」とかになってる。
それ以降はメンディングテープを補充することが多いかな。
ただ単にメンディングテープのほうが使い勝手が良い、それだけだけど。(2021/02/05)

Stayin’ Alive

日産の軽自動車モコのモデルチェンジに伴い、CMもモデルチェンジ。
今まで「Plink, Plank, Plunk!」,「I Love Your Smile」とセンスがいい曲を使っていたので期待していたら、期待以上のものを用意して来た。

去年の夏、微妙に話題になったアルバム Eldissa『What a Difference… 』の1曲目に収録されている「Stayin’ Alive」。オリジナルは勿論The Bee Gees。
ボサノバっぽくアレンジされ、かなり印象が違うので気づかなかったよ。
去年聞いていなかったら、ずーと気づかなかったかもしれん。

アルバムには「Funkytown」,「Can’t Take My Eyes off You」,「Go West」などのダンスクラシックスを「Stayin’ Alive」同様に、アコーステックなボサノバでアレンジしたものばかりを収録。
夏の昼下がりとかに聴くには涼しげでいいかもしれないけど、今の時期は・・・(笑)
ただボサっぽい感じの曲が好きな人には、いいアルバムかもしれないですよ。

モコ プロダクトアウトライン(日産自動車)
http://www2.nissan.co.jp/MOCO/(リンク切れ)
アクセスすると、Stayin’ Aliveが流れますね。途中までだけど。(06年2月現在)

で、モコのCMに出てる、感じの良い女の子は誰よ?
と思っていたら、女の子的には有名なモデルさんの汐見由香里さんみたい。
カネボウの化粧品だかに出ているのと、えらくイメージ違うな・・・。

そのあと、どーなった?
この頃からなのかな、原盤利用が予算に収まらなくなったのかカバー楽曲利用するようになったのは。
この10年はそっくりのカバー楽曲をも作るようになってきたけど、これもオリジナル原盤の権利処理が厳し(以下略)
(2021/02/05)

amazon Shipping Rates(2006年現在)

(2007年秋に値上げになりました。以下の記述は2006年2月現在の数値です)

個人的なメモで申し訳ないのですが、アマゾンの配送料を書いておきます。
すべてCDまたはDVDのみを「一番安い配送パターン」を使用し輸入した場合で、
書籍などを含む場合などは配送料が違ってきますので、注意してください。
また、2006年2月10日現在の数値ですので、変更になる場合もあります
(実際に過去に何度か、配送料の変更もありました)。
到着地は日本への配送で、東京23区です。

amazon.co.jp (日本)
 1500円以上の購入で配送料無料
 出荷メール翌日には、ほぼ到着
 お馴染み日本のアマゾンですが、まぁ一応書いておきます。

amazon.com (アメリカ 1USD=118JPY)
 Standard International Shipping(13 to 20 business days)
 配送ごとに、US$3.99
 1アイテムにつき、US$1.99
 体感上、出荷メールから10日〜2週間前後に到着。
 一時期1週間前後の時代もあったけど、ドイツ経由での配送に切り替わってからこんな感じ。
 新譜とかは日本のアマゾンでもいいが、中途半端に古いものだとアメリカが安いので利用頻度も上がる。
 下のカナダもそうだが、DVDはリージョン1なので対応したプレーヤーが必要。

amazon.ca (カナダ 1CAD=105JPY)
 Standard International Shipping(8 to 12 Weeks)
 配送ごとに、CA$4.99
 1アイテムにつき、CA$2.49
 Expedited International Shipping(2 to 4 Weeks)
 配送ごとに、CA$9.99
 1アイテムにつき、CA$3.99
 カナダドル安でメリットが小さくなった上に、アメリカのアマゾンでは辞めた船便(ホントに2ヶ月かかってた)があるので、ここ数年使っていない。
 なので最近の到着までの時間は分かりません。

amazon.co.uk (イギリス 1GBP=210JPY)
 Airmail delivery rates
 配送ごとに、GB£2.09
 1アイテムにつき、GB£1.49
 結構早く1週間前後〜10日くらいで着く。
 アメリカの方が安いことが多いが、欧盤や英盤CDに掘り出し物がある。
 DVDはリージョン2だが、PALに対応したプレーヤーでないと見れんので注意。

その他、ドイツやフランスもあるけど、使った試しがないんで省略。
テクノ系やクラッシックを聞く人には、ドイツの業者はいいらしいけどね。

DVDに関しては日本でも充分安くなったんで、輸入するメリットは小さくなった。
日本語字幕なしで映画を見れる人にはいいかもしれないが、僕には無理なので音楽のDVDばかり買ってる。
以上、メモ書き終わり。

そのあと、どーなった?
USのamazonは頻繁に使っていたけど、ここ数年は年数回になったな。
理由は国内でも買えるものが増えたのと、CD/DVD購入量が減ったから。
SpotifyやApple Musicに聴きたい楽曲はあるので。ない場合に買うときも日本のamazonにあることも多いし。
久々にこの記事の2021年版を・・・需要ないかもなぁ。(2021/02/05)