新型iPod nano

It’s ShowTime.だったわけですが、
予想どーりiPod nanoの新型が発表。

ていうか、iPod miniの薄型版ですか?(笑)

iPod nano
2Gは17,800円(シルバーのみ)
4Gは23,800円(シルバー、緑、青、ピンク)
8Gは29,800円(黒のみ)

形もエッジが丸くなって、アルミの酸化皮膜処理、
ほんとminiだよ、これぢゃ。
形は変わったけど、サイズは同じみたいだね。
バッテリーが24時間持つように(やっと)なったのは良い点。
あと、白がなくなったのと、黒が8Gだけ。
白や黒が欲しい人は、在庫品確保に急げっ!

iPod Shuffleはもうフェードアウトなんだろうなぁと思いきや
クリップ型に変身。いいなこれ。
胸ポケットやネクタイピン代わりに出来そう。
1Gで9,800円。ちょっと出かけるにはベストかもね。

普通のiPodはマイナーチェンジ。
30Gと80G(!)。スクリーンの光度アップと、バッテリー寿命延長。
あとiTMSから5$(US)でゲームが落とせるようになって対応と。

とりあえず速報。
iTunes / iTMS関連は後日書きます。
詳しくはアップルのページ見てください。

そのあと、どーなった?
アップル製品なのに安く感じる(笑)
今、1万円を切る製品って・・・ケーブルとかしかないんじゃないかなぁ。(2021/01/30)

iTunes Music Store Japan 祝1周年(+1ヶ月)

気がつくともう一年。
開店初日に2500円のプリペイドカードを購入し、
私が1年の間に買った楽曲数は、なんと

1曲(150円)

だけ。
もう1曲くらい買った気がしたけど、調べても出て来なかった。
邦楽よりも洋楽のほうをよく聞く私にとって、
正直このラインナップでは2500円消化するのは大変。

たとえば今年の夏前に、
Rascal Flattsが「Life Is a Highway」を歌っているのを聞いて
オレが買った新譜のアルバムに入ってないんだけど・・・と探したら
ピクサーの映画『Cars』のサントラに入っているんだわさ。

で、ディズニーレーベルの日本発売権はエイベックスが持っているので、
日本盤が発売になったらiTMS(JP)にも出てくるだろうと。

待っても待っても、映画が日本公開になっても発売しない。
エイベックスさん、やる気が無いなら権利を他に譲りませんか?
Carsのサントラの場合、Sheryl CrowやChuck Berry、John Mayerなど
アーティストがレーベル跨いでいるので厳しかったのかもしれないけどさ・・・。

(追記:レコード屋に行ったらサントラ売ってますね。スミマセン。詳しくは下の続きにて)

盤で売るのが無理ならせめてiTMS(JP)で売ることを期待してても
全然出る気配ないので、iTMS(US)で購入。
輸入盤をamazonで買っても良かったけど、高かったんで・・・。

こんなん続けてて、結局日本のiTMSは1曲買っただけ。
その1曲とは・・・

Barry White「Love’s Theme」

年末にすげー聞きたくなって買ったけど、その日だけだな、聞いたの。
(買うとしても『All Time Greatest Hits』で充分満足だと思いますよ、ええ)

来週火曜(日本時間水曜)の発表会で、映画対応になると言われるiTMS。
またどーせ日本は周回遅れなんだろうなぁぁ。

追記;カーズのサントラ、フツーに売ってますね。このジャケットじゃわからんよ・・・

そのあと、どーなった?
古い人間なんで、データで購入はほとんどしなかったなぁ。
サブスク系配信サービスは使いまくってますけども。(2021/01/30)

EOS 10月発売

「おいおい、来週発売だろうよ」
と、Kiss Digital Xを期待された方、申し訳ない。

ジュネーブショーでコンセプトCとして発表されていた
フォルクスワーゲンEOSの日本発売が10月31日に決まった模様。

見てのとーり、ゴルフのカブリオレです。
現行のゴルフにはカブリオレが設定されてなくて、
ヨーロッパのみでEOSというネーミングで発表されていた。
まぁ日本ではゴルフというブランドは強いので、
「GOLF EOS」になるのかと思いきや、独立ということで。

内容的には4人乗りの電動開閉式ハードトップ式カブリオレ。
ゴルフGTiに積まれている2.0FSIターボエンジンと3.2V6エンジン。
ミッションは6速のDSG。
これでお分かりのように、ゴルフの高級バージョンより上と。
400万円台後半とかしちゃうんだろーなー。

そんな高級EOSなんて買えない私は、こっちのCrossPoloのほーが気になります。

フォルクスワーゲン インタラクティブ(日本)
http://www.volkswagen.co.jp/

そのあと、どーなった?
先代まではクロスポロがあったんだけど、現行のPolo VI (AW型)にはないんだよなー。
ちなみにEOSは、日本では2009年に販売終了し、本国でも2015年に生産を終えているようです。(2021/01/30)

WWDC06 : Keynote

WWDC06の基調講演が、今回も録画でAppleのページに出てます。

Apple WWDC 2006 Keynote Address (Apple Computer, inc.)
http://events.apple.com.edgesuite.net/aug_2006/event/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=XSNGrEOqegc

QuickTimeのページから飛んでいるので、QTが必要。
H.264で映像が来るので、QT7以上が必要かもしれません。
今現在見ている最中なので、見てから更新予定。

まだ半分しかみてないけど、眠いので寝ます。

というわけで、忘れた頃に更新。
Leopardの目玉は何?と聞かれたらタイムマシーンなのかな。
Dashboardだってロクに使ってないから、僕は使わないかも。

spacesは昔からフリーソフトであるvirtual desktopだけど
OSの標準として用意されるのはいいことだと思う。

そのあと、どーなった?
動画がYouTubeに上がってましたので、リンク先を変更。
(2021/01/30)

WWDC06 : Mac Pro

松坂の話は1回休み。
サンフランシスコでアップルの開発者会議WWDC06が開かれていて
PowerMacの後継機種Mac Proと、次期MacOS XのLeopardをお披露目。

というわけで、いつものようにスペックから。

2.66GHz デュアルコア Intel Xeon “Woodcrest” プロセッサを2基搭載
1GBメモリ(667MHz DDR2 Fully Buffered DIMM)
NVIDIA GeForce 7300 GT 256MB グラフィックカード
250GB シリアルATA HDD
16倍速SuperDrive (DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)

の基本ラインで、税込み319,800円。
Woodcrestとは恐れ入った。しかもデュアルで32万。
CPUだけで本体価格の半分ぐらいしそうですが・・・。
デュアルWoodcrest(Xeon)という贅沢製品だけでなく、
Conroe(Core 2 Duo)の格安デスクトップも作ってほしいなぁ。

筐体はG5のデカ箱と一緒。
メモリスロットが8本って、なんだか懐かしいなぁ、おい。
プロ用なんで、僕みたいな一般消費者が買うこともないでしょうけど。(PowerMacintosh8500を使っていた人間の言うことではないけどな)。

で、Leopardは、いろいろ機能が増えるみたいだけど、
個人的に惹かれる機能は、今の時点ではないなぁ。
夜が開けたら、ちゃんとアップルのページ読まんとなぁ・・・
って、もう出来てるやん!(8/8 3:45AM)

最後に、Leopardは来年の春に出荷だそうです。
(WWDCに参加しているわけではありません。日本にいますよ、ええ)

RAZR for Japan

毎度お馴染み、ワールドカップ見ながらの更新。
あと3試合で午前6時消灯の生活も終わります。
つーか、午前6時には充分空も明るくなっているのですが。

昨日ドコモからNew7シリーズの発表があった。
私の使っているP900iVが、充電中に電源落ちたりして
いい加減動作が怪しくなっているので買い替え検討。

春先の候補だったSO902iは、大きさとかストレートな点は
私にとっては好印象だったのですが、
待受時に画面真っ黒になるのが気になって保留。
movaのときのようにパーシャル時計でもついていれば、ねぇ。
それに遅れて出て来たのに、値段が高値安定・・・。

で、先日でたSO902iWP+は、防水というのはいい点だが
そんなに防水が必要なシチュエーションにならんし・・・。
SO902iとシステム的には変わっていないので、上記不満はそのまま。
さらに新規割当の東名阪バンドへの対応もしていない。
(902iSシリーズは、ほぼ対応している)

だもんだから、903iが出ると言われる10月まで頑張るかなぁと
思っているところに702iSシリーズの発表。
まぁ、NとかDとかには興味がないので、今回の(個人的な)目玉、
モトローラがRAZRの日本版を作ってくれましたよ(涙)
そのRAZRをWCDMA仕様にしiモードを乗せたM702iSと、
WCDMAとGSMを乗せて、世界中でiモードも行けるM702iG。

世界中でRAZRがバカ売れしたのは2年くらい前になるけど、
日本のモトローラは売る気すらなかったようだし。
日本の特殊な携帯電話環境に対応させるのは、大変だったんだろう。
ただM1000でさえiモード積んでいないのに、今回のモデルは大丈夫。

おさいふケータイやプッシュトークなど、どーせ使わん機能を切り捨て、
ハンズフリーなどにも有用なBluetoothを残してくれたのに涙もの。
さらにドコモが拒否し続けて来たメーカーマークも入っている。

問題は薄いM702iSにするか、海外で使えるM702iGにするか。
この際、東名阪バンドとか日本語変換とか言って・・・られないかな?

FOMA「7シリーズNew Models」6機種を開発 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060704.html
FOMA M702iS 製品情報 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702is/index.html(リンク切れ)
FOMA M702iG 製品情報 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702ig/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
ドコモすごい、15年前のリリース残ってるよー
リリース見たら、RAZR以外の端末は格好悪い&記憶にないな。
モトローラのケータイのいいイメージで、今はモトローラのAndroid機も使ってますよ。(2021/01/30)

ペンケース付きノートホルダー

ペンケース付きノートホルダー(写真のボールペン等は別売りです)

ららぽーとの無印が店内改装でお休みしていて、
先月末にリニューアルオープンというのをすっかり忘れていた。

2週間近くたち慌てて行ってみたが、丸井と三愛の水着屋になってる・・・。
移転もしたのかよ、と呆然としていたら移転案内の看板が目の前にあった。
一つ先の角を曲がったところの、割と近所。でも見つけにくい場所。

改装で1階と2階の2フロア構成になったのだが、狭くなってる気が・・・。
文具コーナーは狭くはなっていないので、僕的にはいいのですが。

改装記念の文房具福袋はやっぱり残っていませんでした・・・。
いつも1050円で6000円〜8000円分くらい入っているんだよなぁ。

今回買ったのは、まずペンケース付きノートホルダー。

素材はナイロンで、ふつーのノートフォルダーにペンケースを付けたもの
(説明になってない!)。
まぁ持ち歩きに便利だろうと購入。
マジックテープでバリバリと開け閉めするのは興ざめですが。
サイズはB5ノート用なんだけど、A4のノートの方が個人的に多い気が・・・。

これからはB5のノートを使うようにしよう、と
懐かしの再生紙ダブルリングノート(80枚/冊)も一緒に購入。
「お客様からのご要望にお応えして、再度販売いたします」と書いてあったが
これって無印の定番商品じゃなかったのか・・・。
どーりで文房具好きの友人知人が探しまわるわけだ。

ららぽーとも10年くらい前までは頭の中にマッピングが出来ていて
自由に歩けたけど、ららぽーと3が出来た頃から、露骨に迷うようになった。
広いということより、ロードが真っ直ぐ作ってないので方向感覚が鈍る。
自分がどちらの方向を向いているのか、わからなくなるんだよね。

あ、COLD STONE CREAMERYが出来ていて行列してました。
去年の日本進出発表のとき、数年で150店舗って言っていたけど本気だね。
ワイキキ(ホノルル)のCOLD STONEで日本人も多く並んでいるのを見ると
日本でやっても大丈夫とは思うわな。

でも、アメリカ本土にあるCOLDSTONEって、そんなに混んではいないんだよね。
行列が行列を呼んでいる今だけど、飽きっぽい日本人にはどーなんだろ、値段的にも。
実際シナボンはどんどんなくなっちゃって、台場と池袋ぐらいになったし・・・。

次回はもう4度も行ったこのお店の話でも。

そのあと、どーなった?
ららぽーと行かなくなったなー。南船橋まで行かなくてもお店あるからなー。
無印の大型店舗もあちこちに出来たので、そのために出かけることはなくなった。
IKEAも同様で、この15年であちこちに出来たしね。
六本木のコールドストーンは5年前の2016年に閉店、シナボンは店舗増やしてますね。(2021/02/03)

Black & White

そーいやマイケルの曲に、こんなんありましたね。

で、連休ボケどころか連休がなかった私ですが、
今日は新しいiBookの発表ということで、いつもどーり終電間際に
爆睡して隣の姉ぇちゃんに寄りかかりながら帰宅し(ゴメンナサイ)、
毎度のアップルのコトだから午前2時とか3時とかに発表だろ?と
思いつつページを見てみたら、もう発表になっていた。

その名もMacBook(あーあ)。
カラーバリエーションは、白と黒。まぁ最近のアップルらしいな。
黒は高価モデルのみで、BTOでHDD減らして安く・・・も不可らしい。
そのうち安モデルでも黒を選べるようになるのかな。車の特別仕様車みたいに。

で、いつものように装備表を今回はそのブラックモデルで。
MacBook 13inch : Black
Intel Core Duoプロセッサ 2.00GHz
13.3インチワイドスクリーンディスプレイ解像度1280×800
512MBメモリ(256MB SODIMM×2)
80GBシリアルATAハードドライブ
SuperDrive(DVD±RW/CD-RW)
iSightカメラ内蔵
Front Row および Apple Remoteコントローラー付属
MagSafe電源アダプタ
AirMac Extremeワイヤレスネットワーク機能(802.11b/g)
Bluetooth 2.0+EDR
Gigabit Ethernet
USB 2.0ポート×2
FireWire 400ポート×1
光デジタルおよびアナログオーディオ入出力ポート
Mac OS X Tiger および iLife ’06 同梱

でもって、マグネットラッチ(シェル型iBookと同じ?)に
なってるようだし、薄さも7mmも薄くなっていて進化もしている。
でも重さは相変わらず2Kg台・・・。
なにより解像度が上がったのはうれしい点。
でも専用のビデオチップを搭載せずにオンボードチップってのは・・・。
まぁ3Dゲームなんてやらんだろうから、問題はないとは思うんだけど。

思えば、ハンペンiBookのデザインって5年以上変えずに使っていたわけで、
こんなライフサイクルの長いデザインのパソコンって、なかったと思う。

僕ですか?
Mac OS X 10.5と、Windows Vistaでも動く頃に考えますよ、ええ。

そのあと、どーなった?
この記事を残しとく意味もほとんどないけど、
備忘録というか、せっかくなんで、というか。(2021/02/03)