え? 3Gぢゃないの?

お久しぶりです。
MacWorld EXPOが終わったのに更新しないって、
生きてるのか?と聞かれることも多くなったので出てきました。
まぁ死んでいるっていうのも半分正解かも。

噂のiPhoneですが、ほぼ興味なしですね。
表題どーり「3Gじゃないの?」って感じ。
GSMなんで日本で携帯電話として使えない。
この点で日本では「iPhone = iPod + おもちゃ」ですから。
WCDMAの電波をつかむようになって、ドコモなりソフトバンクなりの
回線網で使えるようになってから考えますよ。

ほかにもアプリケーションのインストールが出来ないとか、
ソフトバンクのようにキャリアとの2年契約が必須など、
正直いまいちな感じですよ、はい。

そんな感じで、次!

そのあと、どーなった?
最初のiPhoneのお話。GSMモデルなんで当時も日本の電波では使えなかった。
3Gモデルが出るのは数年後だと思っていたし、日本参入するとも思ってなかった。
翌年の夏に3Gモデルを使ってるとはね・・・。(2021/01/25)

復活! musicovery

夏前にアクセス集中で閉鎖しちゃったmusicovery.comが先月復活。
今年はじめのYoutubeのようにサーバー増強などですぐに戻るか、
権利処理で揉めて、もう出来ないのかなぁーと思っていた。
復活して1ヶ月たった今でも普通に使えるので問題ないのでしょう。
洋楽好きには、間違えなくお勧めですよ。

で、musicoveryの何がすごいのかというと、単なるWeb Radio局なんですが、
自分の好みのジャンルや曲調、そして時代を指定すると、
適当に視覚化したプレイリストを作ってくれて、曲を流してくれるということ。

上のキャプチャー画面では、私の好きな80’s POPSを指定したばかりに
水色な曲調ばかりですが・・・。
放っておくとmadonnaからShade、Wham!、TOTO、Prince、U2を通り
気がついたら青色のRock畑のQueenが流れてますよ、ええ。

音質は無料のLoFiモードでは、AMよりはいいけどFMまでは・・・という感じ。
BGMにするのであれば充分なクオリティだと思います。
有料のHiFiモードだとCDレベルになるそうですが、
ノートパソコンのスピーカーならLoFiで上等。

Last.fmはアカウントを作るので好きな曲をどんどん覚えて
自分に合うプレイリストを作り上げてくれるのですが、
Musicoveryは(無料のLoFiでは)そういった機能はない模様。

Last.fmのように専用アプリ(しかも重い)を使わない上に、
4〜5時間放っておいても止まったりしない。
LoFiモードでは転送容量も少ないので、
マシンや回線負担にもならず、気軽に音楽を聞くにはいいと思います。

youtubeにしてもmusicoveryにしても
日本で同じことやったら、あっという間に潰されちゃうんだろうなぁ。

そのあと、どーなった?
昔であれば音楽に詳しいレコード屋の店員やDJ、選曲家に取って代わる存在としてこの20年でリコメンドエンジンは重要になった。Musicoveryも今はBtoBサービスに特化し、ストリーミングサービスなどへリコメンドエンジンやプレイリストの提供を行なっている。
(2021/01/30)

SO903i 操作性

今日はSO903iの操作感について。
3週間弱ほど使ってみましたが、まぁ慣れますね。
良くも悪くもFOMAなんで、あんまり期待してはいけません。

今でも気になるのは、待ち受け画面から四方向ボタンを押し、
電話帳、着信履歴、リダイヤルを呼び出すときのタイムラグ。
なかでも下方向で呼び出す電話帳は体感上2秒近く掛かる気がする。

他にもメニューから機能を呼び出すときに「間」があったりするが
FOMA慣れしていれば、こんなもんかと(笑)

メール画面は、相変わらず下で文章つくって持ち上げる方式。
漢字変換は毎度お馴染みWnn + PoBoxなんで、連文節で変換せずに、
文節でガンガン変換し、予測候補を選んで行くのが作法。
5年くらい前は先進でしたが、その頃からあんまり進化していないどころか、
他の機種に追いつかれ、さらに追い越されさえしている気がします。
auのW43SのPoBox Pro程度ではなく、
本格的に「使える連文節変換」との併用とかも出来ると嬉しいかもしれず。

iアプリは標準で「みんなのGOLF2+ for SO」が標準装備。
いやぁ普通に初代プレステぐらいの気分で遊べます、3インチの全画面を使って。
正直、ケータイの「みんゴル」でここまで遊べるとは思いませんでした。

さらに903iシリーズからGPS対応になったので「NAVITIME for SO」も装備。
auのナビウォークシリーズや助手席ナビと同じNAVITIMEエンジンのiアプリ。
90日間のお試し期間があるので、思う存分使ってますが、
期間終了後も315円払って使い続けるかも。
903iには電子コンパスついてないらしいので、非常用と思っていたら
ちゃんと道路を走るし、1km手前での音声案内とか普通に出来る。
問題は今月はパケホーダイにしているのでいいけど、パケット代が・・・。
今回20分程度の自動車移動のナビゲートで3000パケット程度消費した模様。

あとタスク関係はSO902iと変わってないと思います。
平気で3つも4つもタスクが開けちゃいます、機能的に当たらない程度で。
あたしゃSO902iは持っていないので、詳しくは他当たってくださいな。

そのあと、どーなった?
操作性もそんなに覚えてないなぁ。
このころは通話とメール程度しか使ってなかった気もするし。
次に書く予定だったカメラ・音楽機能の記事はボツです。そこそこって感じでした。(2021/01/30)

SO903i デザイン

と、いうわけで今日は外観のデザインを。

大きさは、106x50x20(mm)とのことで、イメージ以上に薄く感じる。
最近の薄さ15mm前後の携帯にはさすがに勝てませんけどね。
背面のカメラ部が出っ張っているのが、気になる厚さ増にはなってない。
が、23mm程度の厚さの携帯と机の上で並べると、あまり変わらないが。

表面は上部(背面液晶側)が光沢感のある塗装。
簡単に言えばiPod、iBook、そしてNintendo DS(笑)
指紋や手の油脂がかなり目立つので、気になる人は色を選んだほうがいいかと。

そこに「ほぼ音楽専用」のボタンが9個もついている。
だもんだからデザイン的にゴチャっとしていて、なんじゃこりゃと。
このご時世、ボタンの数を減らして機能を集約して行く方向なのに。
iPodはホイールに仕込まれた四方向とセンターボタンのみだが、
世間の評判は「操作性抜群」ってことになっているし。
(個人的には電源offをはじめ、あんまり好きな操作体系ではないが>iPod)

だが、ボタンの光り方の演出など洒落たとこもあるので、一概に邪魔とも言えない。
ちなみに折り畳んだままで通話やメールを読んだりは出来ないようです。
こんなデザインなら出来たら良かったのになぁ。

下部(カメラ側)はつや消し塗装。カメラの両サイドにスピーカー穴。
音質は「携帯としては」いいと思いますよ。

内側は3インチのデカい液晶パネル。
正直こんなデカくてもワンセグ付いてないので,宝の持ち腐れ状態。
テンキー部は、とにかくキーの押した感じが浅い。
2〜3日で押した感じは慣れましたが、最初はかなり戸惑った。

白を買ってiBook、iPodと併せようかなぁと一時は考えていたが、
内面の色の使い方を見て白を辞めて黒にしました。
キー周りが白というのが気になったので・・・。

サイドにはminiSDとMS ProDuoの共用スロットと、PTボタンが左側に。
そして同じ左側には、例のほぼ音楽専用ボタンのロックスイッチ。
右側は充電端子、カメラボタン、そして平型ヘッドフォン端子。
ヘッドフォン端子カバーがスライド式なんだけど、ロックが弱く開いてる・・・。

デザインに関しては、正直SO902iのほーが個人的には好きですね。

つづく。

そのあと、どーなった?
表面にあった音楽用のボタンは使った記憶がない(苦笑)
書いてるけどデザインは直線基調だったSO902iのほうが良くできてたね。(2021/01/30)

予告! SO903i購入

ええ、購入しましたとも、SO903i。
やっとこさソニエリに戻ってきました。

昨日土曜日、ふらりと近所の電気屋(notジョイフル)に行って
思わず売り場のお姉さんと話し込んでしまって
なんとか割引とか、なんとか割引とか、なんとか割引とか、
ドコモポイントとか、お店のポイント使ったりして、気がついたら

現金支払い 5,000円ちょっと

になってしまったので、思わず購入。

買って一日使用した感想は、書体はこの数年変化なしかよ・・・。
明日以降しばらくこのネタひっぱりますので、よろしく。

そのあと、どーなった?
SO902iをスルーしたので購入。安かったし、というのがほんとのとこ。
使いやすい端末でしたよ。記憶にある限りでは。(2021/01/30)

マリーンズ年賀状

今年の日程ポスターは、正直それはどーよ?と思えるような
選手の私服写真だったりして、一部には別な意味で好評でしたが
なんと、その写真部分を自分にして年賀状にしてくれるという
素晴らしい(バカげたとも言う)サービスをするという。

ファンクラブ会員限定で先着400組までですが。

日程ポスタータイプ年賀状(千葉ロッテマリーンズ TEAM26)
http://www.card.team26.jp/(リンク切れ)

写真も幕張まで出向いて撮影するみたいで、無駄に本格的。
サンプルにはレプリカシャツ着た兄ちゃんとかが写っていて、
名前もポスター同様に入れられるみたい。

いやね、私は申し込むつもりはないけれど、
こういったサービスを実行できるようになった球団経営を嬉しく思う。
来年はさらに抽選で選手と一緒に撮影とか出来たらいいと思う。
もちろん選手は私服で(笑)

そのあと、どーなった?
これ、どんなんだっけ? もう15年も前だしな・・・。
選手風写真を年賀状用に撮ってくれる、とかそんな感じだったかな。(2021/01/30)

MNP

やっぱMNPはclass5だな、とか
いやいやITU-T v.42bisの圧縮のほうが・・・とか
あんた何年パソコン通信やってるんスか(笑)

それはさておき巷で噂のMNP、やはり野球バカとしては
Most Non-valuable Playerを探そうではないかと。
そう年俸高いくせに、ちっとも働かなかった選手は・・・

すいませんボケが過ぎました。
昨日から始まったMoblie phone Number Portabilityですが
私を含め、周りに動こうとするヒトは誰もいないという状態。
まぁ折角始まったのでキャリアには競争してほしいのですが
思っていた以上に静観で、つまらん。

なんだよー料金体系とか崩すとこねーのかよー
と思っていたところ、MNP開始前日になってソフトバンクが攻勢。
ただ、通話料0円、メール0円と言っても、
ソフトバンク間通話限定、さらにSMSのみ無料。
さらに月額9600円には上記以外の無料通話分が一切つかない上に、
ソフトバンク以外との通話料やメール代ともに割高・・・。

同時に発表になった「どこかで見た料金プラン」の
オレンジプランやブループランも微妙に細部が違ったり。

例えばドコモの料金プランの無料通話分は、海外使用分も対象だが
ブループランの無料通話分の注意書きには

1:国内でご利用の通話料、TV コール通信料、メール通信料、パケット通信料、PCサイトブラウザ通信料、PCサイトダイレクト通信料、 モバイルデータ通信料が無料通信の対象となります。

と、海外使用分はダメみたい。
折角ソフトバンクのほとんどの3G端末はGSM対応で、
海外で多く使うヒトには朗報だと思ったのにな。

これでソフトバンクの料金プランは「vodafone」「au」「DoCoMo」と
大きく分けて3種類(実際にはwinや1xなどもあるからもっと多い)。
この中から自分にあったプラン、組み合わせを探し出すのは至難の業だと思うが。
暇なヒトは組み合わせが何通りあるか、数えて教えてください(笑)

Starbucks Japan 10周年

スターバックスが日本に来てから10周年。
銀座でのオープンからスタートダッシュに大成功し、
駅、オフィスビル、ショッピングセンターなどあらゆるところにあるスターバックス。
これだけ出来れば都内の喫茶店も駆逐されるわな、そりゃ。

あたしが初めて行ったのはお茶の水のスターバックス。
旅行代理店だか雑貨屋だったテナントがスターバックスに変わって、
「あのアメリカのスターバックスですか?」と聞いたのを覚えている。
アメリカと値段はたいして変わらないハズだが、日本円だと妙に高く感じた。
アメリカの空港で、ターキーサンドとモカで10ドル超えても気にならなかったけど、日本円だと1200円だもんな。
そのお茶の水のお店が日本出店2号店目だったということは最近知った。

で、何かあるとグッズを出すスターバックス。
今回も10周年にちなんで、大グッズ大会を昨日の11日から始めました。
タンブラー4種にマグカップ3種、バッグやチョコレート、クッキー、CDまで。

先週まで冬用にタンブラーでも買おう(夏場はスタバに行かないので)と
思っていたが、昨日すっかり忘れていて、たまたま買い物ついでに寄った
某所のスタバの前を通りかかったときに思い出した。

で、店に入りタンブラーの棚に視線をやるや否や、バリスタが飛んで来て

10周年のグッズ今日から発売なんですよ

完全に心を読まれてました(笑)
さらに、

この限定のステンタンブラー、最後の1個です。

買わないわけにはいかないじゃないですか・・・。

と、いうわけでスタバのタンブラー買ったの、多分5年ぶりぐらい。
今の生活だと、タンブラー持ち歩くこともないんだけどなー。
あ、なんか写真には違うモノも写ってますね・・・。

スターバックス 10周年記念 (スターバックス コーヒー ジャパン株式会社)
http://www.starbucks.co.jp/10th/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
今年で25年かー。店舗に行く頻度はごく僅かになったけど、
この初期ロゴのマグカップは未だに使ってる。(2021/01/30)