Stayin’ Alive

日産の軽自動車モコのモデルチェンジに伴い、CMもモデルチェンジ。
今まで「Plink, Plank, Plunk!」,「I Love Your Smile」とセンスがいい曲を使っていたので期待していたら、期待以上のものを用意して来た。

去年の夏、微妙に話題になったアルバム Eldissa『What a Difference… 』の1曲目に収録されている「Stayin’ Alive」。オリジナルは勿論The Bee Gees。
ボサノバっぽくアレンジされ、かなり印象が違うので気づかなかったよ。
去年聞いていなかったら、ずーと気づかなかったかもしれん。

アルバムには「Funkytown」,「Can’t Take My Eyes off You」,「Go West」などのダンスクラシックスを「Stayin’ Alive」同様に、アコーステックなボサノバでアレンジしたものばかりを収録。
夏の昼下がりとかに聴くには涼しげでいいかもしれないけど、今の時期は・・・(笑)
ただボサっぽい感じの曲が好きな人には、いいアルバムかもしれないですよ。

モコ プロダクトアウトライン(日産自動車)
http://www2.nissan.co.jp/MOCO/(リンク切れ)
アクセスすると、Stayin’ Aliveが流れますね。途中までだけど。(06年2月現在)

で、モコのCMに出てる、感じの良い女の子は誰よ?
と思っていたら、女の子的には有名なモデルさんの汐見由香里さんみたい。
カネボウの化粧品だかに出ているのと、えらくイメージ違うな・・・。

そのあと、どーなった?
この頃からなのかな、原盤利用が予算に収まらなくなったのかカバー楽曲利用するようになったのは。
この10年はそっくりのカバー楽曲をも作るようになってきたけど、これもオリジナル原盤の権利処理が厳し(以下略)
(2021/02/05)

トリノオリンピックまで、あと8日

都内の某デパートに用事があったので、自動車で出かけることに。
まぁ雨だから、面倒だったのが理由。
雨はホント憂鬱。
窓は曇るし、傘差したオバチャンは車見てないし・・・。
持病の腰痛が痛むとか、それもあるけど。

用事が済み、ついでとばかりにデパートの近くの本屋で探し物をするが
買うつもりの本が全然ない。しょうがなく、適当に数点。

次に久々にレコード屋に行くが、購入予定リストの上位のCDが、
全くないかamazonより高いかのどちらか。
もうホント、輸入CDはamazonに頼ると決めたよ・・・。

で、帰り際に近所のスーパーに行ったら、ビックリなものが。

日清焼そばイタリアンU.F.O.

焼きそばでイタリアンって!!

さらに隣を見ると、

どん兵衛 地中海風海鮮うどん

・・・。
これ、イタリア人が見たら怒りだしませんかね?

日本でトリノオリンピック日本代表を応援しながらイタリア気分!
(日清食品・ニュースリリース)
http://www.nissinfoods.co.jp/news/news_release.html?nid=945&yr=2005&mn=12(リンク切れ)

あ、「カップヌードル シーフードイタリアン」は割と普通だな・・・。

MacWorld EXPO SF 2006

情報がある程度出揃って来たので、覚え書き。

・intel Mac付属のOS Xにはクラッシック環境がない
 起動だけでなく、完全にOS 9以前とはオサラバってことですね。
 まぁ半年に1度くらいしか使わないようになったから、構わんけど。

・iLife’06、iWork’06の日本語版は2月発売
 今はユニバーサルランゲージ仕様なんで、ディスク自体には日本語入ってますが。
 パッケージとマニュアル作るだけで、1ヶ月もかかるんかいな?

・iDVDが外付けDVDドライブへの書き出しに対応
 今まで純正の内蔵ドライブのみだったので、これは嬉しい(使わんけど)。

・VirtualPCがintel Mac上では(今のところ)動かない
 まぁ直にシステム叩いてスピード確保していたんだろうから、しゃーないか。
 MSですから直してくれて、ついでにもの凄いスピードで動くようになったら、
 Windowsマシン捨てる・・・いや、完全にファイルサーバー兼CD焼き専用機へ。

・PCカードスロットが、PC Expressカードスロットに (MacBook PRO)
 知らなかったが、サイズが小さくなっている(54mmから34mmへ)ため、
 現行のPCカードは刺さらないみたい。

そんな感じで。
しかしintel Macは、Mac miniとiBookからという噂にはダマされた。
それにiPod shuffle 1Gが受注中止で、新製品の前触れか!?とか思ったら、
しっかり基調講演後には通常納期に戻っているし・・・。

春先に、Mac mini(個人的にはMac nanoになると見ているが)が
intelチップになったら買おうかな、と。

でも、自分の使っているナナオのCRTで映せないらしいんだよね・・・。

Mac miniとCRTモニターの表示互換性 (ナナオ)
http://www.eizo.co.jp/support/compati/crt/d05fc032.html(リンク切れ)

(とはいえ渡米している訳ではありません・・・)

そのあと、どーなった?
いまはちょーどApple Siliconへの移行期ですが、記事当時はintel Macへの移行期。
PC cardとかもう忘却の彼方だよ・・・。(2021/02/05)

MacBook Pro

HopStepJumpみたいな名前はどーよ・・・。

で、いつもの安モデル内容はというと、

15.4インチTFTディスプレイ 解像度1440×900
1.67GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
667MHzフロントサイドバス
512MB (シングルSO-DIMM) 667MHz DDR2 SDRAM (PC2-5300)
80GB 5400rpmシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式SuperDrive (DVD±RW/CD-RW)
ATI Mobility Radeon X1600 128MB GDDR3メモリ
iSightカメラ内蔵
Apple Remoteコントローラを同梱
ExpressCard/34スロット
Dual-link DVIビデオアウト(DVI to VGAアダプタ同梱)
フルサイズ・バックライト・キーボード
AirMac Extremeワイヤレスネットワーク (802.11b/g)
Bluetooth 2.0+EDR
Gigabit Ethernet
USB 2.0およびFireWire 400
光デジタル・アナログオーディオ入出力

ちゃんとCoreDuoを積んで来たのは良かった点なのか?
Soloだったら目も当てられなかったし。
私的にオプティカルのオーディオ入出力は魅力だな。

これでいて、249,800円也。
うーん、20万切っていたら、競争力もあっただろうに・・・。
またはWindowsアプリが動くとか(笑)

というわけで、MacWorld EXPO SF2006の感想はのちほど。
あ、iMacも出てるでよ。
(別に渡米している訳ではありません・・・)

そのあと、どーなった?
PowerBookから名称変更の初代MacBook Proのこと。
そうか、intelになってMacBook名称になったのか。
PowerBookという名前は好きだったんだけどな。(2021/02/05)

on demand

液晶でか!とか、黒っ!と、いうのはさておき。

今回のiPodで注目は、2時間しか持たなくてもやはりビデオ再生なわけで。
iTunes Music Storeでもビデオの販売が始まったとなれば、これでしょう。

オンデマンド・ビジネス IBM

ゴメン、IBMは余計。
数年前から掛け声ばかりでちっとも進まなかった映像のオンデマンドが、本格的に今日から始まったというターニング・ポイント。
数年後にはビデオレンタル屋に行かずに、iTMSで済ませることも可能でしょう。
実際米国のドラマは1話1.99ドルでやるらしいし。

で、その1.99ドルのドラマには広告が入っていないそうで、それは日本ではどーなのかなぁ。
日本だと広告料収入で番組作っているから(米国もそーだろうけど)、それは広告主的には受け入れられないかもしれない。
スカパー!の再放送ドラマみたいに、えらく昔のモノとかだけなのかなぁ。
広告代理店がこの状態を黙って見ているわけもなく、落とした番組にもCMが・・・というとこに落ち着くのかなぁ。

番組制作サイドからしてみれば、局納入するのでなければ、局や代理店、クライアントの顔色を伺わずに作れるわけで、思う存分実力を発揮出来るわけだ(言い訳も出来なくなるが)。
番組権利者の皆さん、今がチャンスです。
電車の中で見れる映像コンテンツを、iPod用に作りませんか?

わたしゃ前日のスポーツ結果を映像で見たいです・・・。
iPod自動転送対応HDDレコーダーでも出てくれないもんかね。
朝起きたら、すぽるとがiPodに転送されている生活・・・。

とりあえず自分でMPEG-4に変換するか。

そのあと、どーなった?
なにこれ、iPodをYouTubeに言い換えれば予言してたことになるやん。。。
ほんと自分の思いつきを実行に移していないことに嫌気がさすな(笑)(2021/02/07)

こんなものが…

ボビールは知っていたが、これはどうよ?
選手のメッセージ入りと聞いて、喜び勇んで開けたら…。
ベニー 「ALOHA〜」
確かに週明けからハワイに行くけどさ…

大盤振る舞い

あの「ラジオdeマイル」が帰ってきた!

TBSラジオを聴いてキーワードを応募すれば、
抽選でANAのマイル1300万マイルを山分け!

詳しくは TBSのページを見ていただくとして。
なんで8月かというと、アレですよ、プレゼント持ってけ、ゲストは豪華のレイティング対策。

一応建前上は応募者全員で分けるのだが、前回の6月はほとんど抽選になった模様。
抽選になった場合は、1人あたり20マイル・・・。

まぁ僕のAMCマイルは、何度かの国内旅行で使い切ったし、
これからも貯めるつもりもないので、応募しないけどな。

それにしてもANAは太っ腹だな。
Edy利用でボーナスとか、TSUTAYAのポイントと互換にしたりとか。
陸マイラー増やしてどーするんだよ。

そんなんより他のスタアラメンバーのマイレージからの特典予約を、
ブラックアウトしないで通るようにして頂きたいのですが・・・。

TBSラジオを聴けばマイルがたまる!ラジオdeマイルキャンペーン
http://www.tbs.co.jp/radio/ana/(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
2009年ぐらいまでは8月のレイティングは2週間分だったから、月間キャンペーンだったのかな。
TBSラジオはレイティング対策しないって宣言しちゃったから、もうキャンペーンやらんのだろうけど。(2021/02/08)

壊れたっ!パート3

正直このシリーズ、続けたくはないのですが・・・。

今回壊れたのは、愛用のiBookの電源ケーブル。
まぁ、断線です。

標準のケーブル自体も細く、安っちーなーと思って早2年以上。
友人知人も断線しまくり、15年来の師匠もついこないだ買い直し。
だもんだから商品知識は付いていたのは、いいんだか、悪いんだか。

行ってきたのは、困ったときのヨドバシカメラ。
Mac歴は無駄に長いのに、アップル製品を買わない私が探すのは
勿論サードパーティーもの。
売り場に行ってみるとiPodグッズは山ほどあるのに・・・。
店員に聞くも「新宿店から取り寄せですねー」。

電源ケーブルないと、バッテリー使い切ったら何も出来なくなるので
それまでに確保せんとなーと、同僚と話をしていたら、
謎なケーブルを貸してくれた。
本人も使えるかどうかわからんし、試してもないそーだ・・・。

純正とスペックを比べてみても大差なかったので、
恐る恐る差してみると・・・バッテリーモニターがコンセントマークに。
一応使えているみたい。
バッテリーが95%以上残っているので、充電始めてないからわからんけど。

iTunes Music Store JAPANもそろそろだから、iPod買おうかなぁと
密かに貯めた資金も、ハワイの海とケーブルに消えそうだ・・・。
明日からケーブル探しの旅に出ます・・・。

そのあと、どーなった?
今のMacBook系はUSB-Cケーブル&USB PD充電アダプタに切り替わったから、
壊れようが置き忘れようが、好きなのを安く買えるようになったのは良かったけど、
やっぱりMagSafe残して欲しかったな・・・(2021/02/08)