デジカメ購入計画05夏 その1

いまだに使っているのが、三洋のDSC-SX150。
年中使うわけでもない上に、画質的にも不満がないので、もう6年使っている。
最近のデジカメに比べて可動部分が少ない(ズームも出来んし)から、壊れたことないし。
最初にダメになるバッテリーも、安い単3型ニッケル水素電池だから数で勝負。最悪コンビニで売ってるアルカリ電池でも動くから、精神的なダメージも少ない。

さすがにケータイの200万画素にも負ける150万画素のデジカメを、
メインで使うのはどうか?というので機種選定中。
つーか、何度目の機種選定だよ。

で、自分の気分的な重点項目。
・コンパクト(デジタル一眼は今回は外す方向で)
・ズーム付きで500万画素オーバー(最近の主力レベルで)
・予算的に安ければ安い方がいいけど、4万以内で
・出来れば手ぶれ補正有り
・出来れば沈胴式はパスの方向で

ホントはコンパクトフラッシュがいいとか、単3型が・・・とか言いたいけど、この際そんなこと言ってられないので。

ひとつづつ見ていくと、月末からの旅行がメインだからして今回デジ一はスルーで。ズーム付き云々は最近の機種はほぼ装備しているので問題ないでしょう。
ここからが問題で、
4万円で手ぶれ補正があるのは、パナのFX8
手ぶれ補正有りで沈胴式でないのは、コニミノのDiMAGE X1
4万円で沈胴式でないのは、COOLPIX S1、DiMAGE X60、Xacti DMX-C5他

ゴメン、ソニー(MS)とフジ(Xd)は意図的に外してます(笑)。
T3が現品処分で安いとか、F10が評判がいいのは知っているんだけどねー。
手ぶれ補正より感度だよというのはわかるんだけど。

ここまでの条件をまとめて、帰りがけにビックカメラの某店へ。
まずFX8は3万円代後半+13%ポイント。FX9が控えているので、順調に値が落ちてきてます。ここまで順調だとFX9のスタート値が気になるなぁ。
次のDiMAGE X1は来週発売予定で、49800円+10%。実際見てみないとわからんが、これが44800+15%なら転ぶ可能性アリ。ただ撮影時のヒストグラムが出ないと、露出補正は慣れるまで時間かかるなぁ。
COOLPIX S1は3万前半+23%ポイント、実質2万後半。
Xacti DMX-C5はいくらだったけかな? 4万オーバーしてたかも。
その隣を見たら、新型が出たので旧型のカシオのEX-S100が22500円+ポイント。
このへんでもいい気がしてきた。

現実的にはFX9が出たときに、さらに値が落ちるであろうFX8なのかなぁ。
起動の遅さやガリガリの液晶表示が改善されているFX9がいいのはわかるんだけど。

こんな感じなんで、取り敢えずFX9が出る再来週まで保留と・・・。

iTunes Music Store JAPAN!

やっと日本でもMusic Store開店。
1曲150円って微妙な価格付けだなぁ。120円だと良かったのに。

取り敢えずプリペイドのiTunes Music Card 2500円分を
買ってきて、アカウント作成。面倒だからカード情報も入れておく。
クレカだと際限なく使っちゃうだろうから、プリペイド買ってきたのに・・・。

使い方はUS版を視聴で使い倒していたので、問題なし。
ただ、初日だけにランキングが面白すぎる。

総合に昼頃から「愛のメモリー」(松崎しげる)が入っているわ、
ボーカル部門の1位は「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)だわ、
ジャズの1位は「ドラえもんのうた」(小曽根真トリオ)だわ、
クラッシックには軍隊行進曲が2曲も入っているわ、
ロック部門には「We are the World」がランクインしてるわ、
誰だよ、こんな曲をランクインさせるのを煽っているのは(笑)

逆に言うと1曲単位で買えるので、「愛のメモリー」とか
「また逢う日まで」はアリなのかな。アルバム買うわけないし。

で、僕はと言うと、まだ1曲も買ってません。
なにしろ、思っていた以上に品揃えが悪い・・・。
田舎の駅前のレコード屋にだってこれ以上あるぞ。

ソニーだけじゃなくてワーナーもビクターもないような・・・。
これじゃぁレーベルが偏りすぎてるよ。

まぁゆっくり探して買いたいと思います。ちょっとホッとした。

そのあと、どーなった?
結局数曲&アルバム数枚しか買わずに、サブスクに移行しちゃいましたよ。
(2021/02/08)

壊れたっ!パート3

正直このシリーズ、続けたくはないのですが・・・。

今回壊れたのは、愛用のiBookの電源ケーブル。
まぁ、断線です。

標準のケーブル自体も細く、安っちーなーと思って早2年以上。
友人知人も断線しまくり、15年来の師匠もついこないだ買い直し。
だもんだから商品知識は付いていたのは、いいんだか、悪いんだか。

行ってきたのは、困ったときのヨドバシカメラ。
Mac歴は無駄に長いのに、アップル製品を買わない私が探すのは
勿論サードパーティーもの。
売り場に行ってみるとiPodグッズは山ほどあるのに・・・。
店員に聞くも「新宿店から取り寄せですねー」。

電源ケーブルないと、バッテリー使い切ったら何も出来なくなるので
それまでに確保せんとなーと、同僚と話をしていたら、
謎なケーブルを貸してくれた。
本人も使えるかどうかわからんし、試してもないそーだ・・・。

純正とスペックを比べてみても大差なかったので、
恐る恐る差してみると・・・バッテリーモニターがコンセントマークに。
一応使えているみたい。
バッテリーが95%以上残っているので、充電始めてないからわからんけど。

iTunes Music Store JAPANもそろそろだから、iPod買おうかなぁと
密かに貯めた資金も、ハワイの海とケーブルに消えそうだ・・・。
明日からケーブル探しの旅に出ます・・・。

そのあと、どーなった?
今のMacBook系はUSB-Cケーブル&USB PD充電アダプタに切り替わったから、
壊れようが置き忘れようが、好きなのを安く買えるようになったのは良かったけど、
やっぱりMagSafe残して欲しかったな・・・(2021/02/08)

Red Sox World Series DVD発売

昨年末に出たWorld SeriesのDVDを買いそびれていたら、
その完全版とも言えるDVDが、現地アメリカで今月末に発売とのこと。
(北米向けのリージョン1仕様なので、対応プレーヤーが必要です)

その名も「The Boston Red Sox 2004 World Series Collector’s Edition」。
内容は(以下アメリカのamazon.comのデータより)、
 ・英語音声のみ(編集無しのオリジナル放送版を収録)
 ・12枚組、35時間
 ・対ヤンキース戦のALCS7試合と対カージナルス戦のWS4試合
 ・Ortiz, Damon, Millar, Timlinのグランド上での会話を無線で収録
 ・Ramirez, Martinez, Varitek, Schillingの試合前後のインタビュー
 ・有名人ファン(Seth Meyers と Ben Affleck)のインタビュー
 ・ 2004 World Series film

ここまでやるなら、ALDSの対エンジェルス戦も入れて欲しかったな。
11試合を完全収録だなんて、RedSoxファンには涙もの。
年末に買った「Live Aid」の4枚組10時間ですら
満足に見ていない私にとって、12枚組35時間は気が遠くなる・・・。

まぁ129.25ドル(15,000円弱)するけど、日本盤が出るとは思えないんで
あたしは買ってしまう・・・と思います。。。

とりあえず快調 > MacOS X Tiger

とりあえずMacOS X 10.4 Tigerを入れましたのでご報告を。
機種はiBook (32VRAM) G3/800MHz 640MB。

インストールはアーカイブインストール。
さすがに上書きインストールは怖いけど、かといって
クリーンインストールするのは面倒ってなコトで。
結果的にインストールで問題になったことは、特にありませんでした。
普段使っているアプリも、問題ありませんね。

で、第一の感想は10.2に比べ軽くなっていること。
10.3.8頃から軽くなっているとのことなので、その流れかも。
あとは、表示のシステムが変わったのか、デスクトップのファイル名表示で
フォントの影の付け方とかが変化しているけど、影響はないです。

Tigerで導入された技術の感想(一部のみですが)は、
・spotlight
 MacOS 8.5で導入されたSherlockの全文検索システムの焼き直し(なのか?)。
 メールの内容から、ダウンロードしたPDF内容、officeのデータ、
 デジカメで撮った画像のExifデータまで、インクリメンタルサーチ出来ます。
 ファイル名で検索していたのを、一歩進めてデータ内容で検索するのは
 便利ちゃ便利だけど、そんなに使うかなぁ・・・。

・Dashboard
 MacOS 6頃に採用されたDAの最新版(なのか?)。
 カレンダーや計算機、天気などの小さなアプリ(中身はHTMLだけど)を
 半透明のレイヤー上に表示するシステム。
 ファンクションキーひとつで計算機や単位換算などにアクセス可能だが、
 計算機ひとつで20Mもメモリ食っているんだよね・・・。
 私は天気予報もFirefoxの機能拡張FirecastFox使っているので・・・。
 でもscoreboardだけは入れた(笑)

・Safari RSS
 RSSに関しては後日。これもFirefox + sageで対応してるので・・・。

・Automator
 ワークフロー実行環境。あえて言えばAppleScript拡張版。
 デジカメの連続したファイル名を、ある一定のファイル名に変更するといった
 簡単なモノから、複数のアプリケーションにまたがった作業も自動処理設定が
 可能になるようですが、私ゃそんな手の込んだ作業しないしなぁ・・・。

・QuickTime 7
 H.264に対応したのはいいが、HDレベルのコーデックはG3では重すぎる。
 あとProレジストリせんと使えない機能が多すぎ。まぁその程度で。

・PDF、印刷、FAX
 新機能ではないのですが、便利になってます。
 PDF圧縮書き出しに対応(今までもあった?)したり、
 印刷ダイアログでプリントやPDF書き出しでなく、FAX送信にも対応。
 今まではFAXstf Xで対応してたので、すこし楽になりましたね。

・Dictionary
 OXFORDの英英辞書が入ってきた。かなり便利。
 LogoVistaの研究社の英和のように発音までは出来ないけど。
 気分的に14800円のうち、3000円分の価値かな、僕的に。

あとはグラフ計算機復活とか、RSSフィードのスクリーンセーバとか、
私にとってはあんまり使えない機能満載だったりします。
が、それよりもシステムのベース部分が速くなっていたり、
使い心地が良くなっていたりするので、買った甲斐はあったかな、と。
ただ仕事で使っていたりとか、10.3系で満足な人は替える必要はないと思う。
半年後に、安定してアプリ群が使えるようになってからで充分かと。

そのあと、どーなった?
この記事いるかなー。いらんだろーなー。
H264のHDサイズが厳しい時代か・・・(2021/02/08)

ボールペンのリフィル

私には安い文具マニアなところがあって、先日もボールペンのリフィルを買い出しに行ってきた。200円程度のボールペンの替え芯に80円とか出すのもどーかとは思うけどね。

つうわけで、ここ半年くらいのお気に入り「安」ボールペントップ3。

次点:uni-ball(三菱鉛筆) Signo ノック式 (105円)
   ゲルインクを使ったボールペン。グリップ感が好きで使ってます。
   ブルーブラックは万年筆ライクな他にはない色で、いい感じ。
   インク量が少なく、すぐになくなるし、リフィルも高いのが玉に瑕。
   105円のボールペンに80円のリフィルってどーよ?(笑)

3位: BiC オレンジビック(日本語版) (価格まちまち)
   海外に行くとホテルの机の上とかに無造作に置いてあるボールペンが
   だいたいBiC製で、しかも書きやすかったりする。
   筆圧の高い私でも、太めでキレイなラインが書けるから好き。
   アメリカのオフィスデポとかで、1ダース2ドルくらいで売っているのに
   日本のソニプラとかハンズだと1本80円とかになるのは・・・。
   ダイソーで2本で105円で売っているけど、それでも高いよなぁ。
   あ、日本代理店の希望小売価格が80円なのかよ・・・。

2位:パイロット Dr.Grip G-SPEC (630円)
   変な形のボールペンと言えばDr.Gripですが、その中でも新しめなのがG-SPEC。
   Dr.Gripはどーも後端が重くて書きづらく、グリップもイマイチな気がして
   避けていました。G-SPECはあまりそーゆーこともなく、かなり素直。
   インクも油性なのに物凄くスムーズで、ゲルインクのように黒々していいです。
   リフィルも本体価格に比べて安い(105円)なのもいいですね。

1位: uni(三菱鉛筆) POWER TANK スタンダード(210円)
   職場で1本、自宅に2本、そして1本携帯しているパワータンク。
   書き味や持ち味は堅めで、始めて買って書き始めたときはガックリした。
   堅い書き味は、筆圧が高いので手に負担が掛かるのからイヤなんだよね。
   ただそれを克服してでも使いたい理由があるわけで。
   まずインク芯内部を加圧しているので、薄い紙や堅いモノの上で書いても
   カスレることがないし、速く書いてもインクは出てくる。
   次に軸自体の剛性も高いので、複写式の用紙でも問題なく下まで書ける。
   これだけで書くことに関してのストレスはかなり減ります。
   先行して発売していた1050円のパワータンクの替芯は金属製で、
   さらに加圧もしっかりしているのでしょうが、僕的には210円で充分かと。

つーわけで、高級ボールペンや万年筆とかは、他当たってください。
写真の箱モノも近日中にインストールしますデス(笑)

そのあと、どーなった?
当時Jetstreamはキャップ式しかなくて、ノック式発売直後に買って・・・
その記事書きかけでボツにしてるわ。翌年の夏のことでした・・・(2021/02/08)

じゃすとみーと

パ・リーグが開幕して、楽天26失点なことを書かんとなーと思っていたらセ・リーグも開幕して、広島が巨人に3連勝とか書かんとなーと思っていたら、メジャーも開幕して松井2戦連続2本塁打とか書かんとなーと思っていた私ですが、如何お過ごしでしょうか。

まぁそれは後日と言うことで、野球バカグッズシリーズの今回はボールペンをご紹介します。

紹介するボールペンは、「書けばなるほど!パイロット」のジャストミート。
相武紗季ちゃんのCMでやってる主力商品のHi-TEC CやDr.Gripではない地味な商品ですが、野球バカには見逃せないポイントが。
なんとアオダモの木製バットを作る際の端材を使うという涙もの商品。もしかしたらプロの選手の使っているバットと同じ木から出来ているかもしれないのですよ、奥さん!
種類も3色ボールペン、2色ボールペン+シャープペン、油性ボールペン、シャープペン、シャープペン・ドクターグリップ仕様の4種類。

で、今回はDr.Grip G-specと同じA inkを使用した油性ボールペンタイプを購入。
G-SpecのA inkがすごく書き味良いので期待して買ったら、まぁ同じインクですからね、良いですよ。
持ち味(?)も太めな軸で、筆圧の高い私にはいい感じですが、若干滑るかも。
木の匂いとかするわけではないので、あまりバットを持っている!って感じにはなりません。
あと、刻印はプリントで焼印ではなかったのは、微妙に減点かも。

次はメイプルとホワイトアッシュのバリエーションも期待します。
ついでにグローブ作る際の余り皮で、ペンケースとかも作ってください。買わんけど。

パイロットコーポレーション 油性ボールペン JustMeet
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/justmeet/justmeet.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
JustMeet販売はマイチェンした後に終わっちゃってるみたい。
同じようなデザインのボールペンとしては、三菱鉛筆がピュアモルトという名前で
ウィスキー樽をイメージしたものを出していますよ。(2021/02/08)

The Terminal(ターミナル)

アメリカのamazonからやっと届いた。
分割配送になって、後から送られたLiveAidはとっくに着き、
先に出たThe Terminalは昨日到着。どーなってんだ?

それはさておき、まずThe Terminal。
邦題「ターミナル」は12月18日公開開始ですが、
見たかったのでさっさと輸入。
前売り券も買ってあるので、映像特典だけ見ようと思っていたけど
本編も思わず見てしまった。で、感想。

 キャサリン・ゼタ・ジョーンズは綺麗だな。以上。

あんな綺麗なユナイテッドのアテンダント見たことねーぞ(笑)
まぁスピルバーグ、ジョン・ウィリアムス、トム・ハンクス、
ゼタ・ジョーンズで見に行く価値有りです。
まぁ最後の数分はいらんかもな。
以上ネタバレしない程度で。

ちなみに2 Disk Editionっての買ったけど、3枚組でした。

で、Live Aidは見たいけどまだ見てません・・・。
ちなみに同時に買ったCD7枚も年明けまでに聴ければなー。

そのあと、どーなった?
Live AIDのDVD、俺、買ってんじゃん! 数年前DVDプレミア付いていて、
昔テレビで見たなー、もう一度見たいなーと思ってたのは何だったんだ。(2021/02/10)