ひとつ歯車が狂うと。

厄年とか厄日とかは聞いたことが有るけど、
一週間を通して厄というのはあるのだろうか。
まさに先週はそんな感じで、現在進行形。

まず週の頭に出先で普通に歩いていて、
左ハムストリングスの肉離れ。軽症だけど痛かった。
その二日後には、自宅でベッドに上がった瞬間に
左ふくらはぎがつる。10年ぶりぐらいで狼狽するほど痛かった。
週末には右足の裏が痛む。スキーでブーツを履いた感じ。

なんかみんな足じゃねーか、そーいや右膝も痛いし。
単に体重が増えたから、足腰に負担がかかっているんだろーな
と、思いつつ、いつもの電気屋にCDを買いに行ったら、
「CDとDVDの扱いを連休明けにやめます」
と、いうことで在庫品半額セール中。

いや、これ嬉しいだろと思いきや、取り扱い辞められたら
国内盤はどこで買おう・・・と、真剣に考えながら、
とりあえず14,000円分が7,000円になって小躍りする私・・・。
ただ、ホントに欲しかったCDなどの在庫は、既にないのですが。

いやぁいい買い物したなぁとレジで隣を見たら、
20枚くらい抱えている人が・・・。
おい、その勢いで常に買っておけば、こーゆーこともなかったろうに。

CDやDVDって薄利な商売だから厳しいのは充分分かる。
ただ文化として認められているから、再販制度の下に価格統制されているわけで
その上にメーカーやRIAJも胡座をかき過ぎやしねーか。
街に有った中小のレコード屋は、かなりの割合でなくなってしまったし。

アメリカのTOWERの場合は、
TARGETなどのスーパーセンターに負けたのが正解なんだけど、
日本でイオンなどのスーパーセンターが、本気で乗り込むとは思えない。
だって旨味ないもん。薄利だし、客寄せ効果もないし。
どうせ旧譜とか置いてくれないだろうから、胸張って乗り込まれても困るが。

もしこれからネット配信や着うたで回るようになったら、
真っ先にメーカーや協会がいらなくなるのになぁ
(いや、使用申告をJASRACにするのに面倒になるかな)。

まぁ私は輸入盤が8割以上なので、日本のメーカーがなくとも
amazonとHMVの通販でコトが足りると言えば、そのとおりなんですが。

そのあと、どーなった?
このときから15年近く経って、5世代ぐらい進んだ感じ。
フィジカルなんて買うことがほぼなくなり、配信も今ではサブスクに移行済み。
フィジカル買うのはマニア層と趣味実益系ばかりだから、CDよりLPが売れる時代になったもんな。
もうヒト世代進むと・・・(2021/01/25)

案の定・・・

こないだ書いた懸念どーり、見つけちゃいましたよ。

で、やっぱり買っちゃいましたフラットかるヒット。

続きはWebで!(いまいち時代遅れ)

ウソ、来週くらいに使ってから書きます・・・。

そのあと、どーなった?
いつものよーに続きは書かず仕舞い(苦笑)
この時代に出たフラット&軽押し系ステープラーは、今現在のベースになってるわな。(2021/01/25)

MAX SAKURI

私物のホチキスが怪しくなって来たんで、
昨年末くらいから、何かいいのがないかと探していた。
個人的にこの機能は欲しいというのは以下のとーり。

・フラットホチキス(ホチした裏側が膨らまない)
・軽い力で綴じられる
・ショートサイズ

以上の3つをクリアして、なおかつ安いのは
PLUSの「フラットかるヒット」なんだけど、なかなか売ってない
(フラットじゃないやつなら、どこでもあるんだけど)。

年明けにダメになるより先に行方不明になったので、
慌てていつものホームセンターにて、MAXのSAKURIを購入。
フラットタイプではないんだけど、急ぎだったんで。

使った感じ、10枚以上のホチ留めだと軽いのが実感できるが、
逆に数枚を綴じる場合に、ちょっと違和感が。
イヤな違和感というのではなく、バネの返りが手に残るという感じ。
まぁそのうち慣れるんでしょうが。

でも、やっぱりフラットホチがよかったなぁ。
そうこうしているうちに、SAKURIのフラットタイプが出たり、
フラっと寄ったお店に、フラットかるヒットが売ってたり、
なんだかんだでもう一個買ってしまう・・・と思います。

フラットかるヒット(プラスステーショナリー株式会社)
http://bungu.plus.co.jp/sta/product/office/fl_karu_hit/fl_karu_hit.html(リンク切れ)

SAKURI (マックスホッチキスHD-10NLK/マックス株式会社)
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90291

めあたらしいもの

近所のスーパーに行ったら、妙なものが山積みに。

まずは、今日発売のスーパードライ「ボトル缶」。
そう缶なんだよなぁ、これ。
せっかく松坂と松井をCMに起用しているんだから、
アメリカみたいにショート瓶で売ればいいのに。
どーせ、限定なんだから。

そーいえば、シアトルかどこかの球場では
ペットボトルビールが売ってましたよ。

で、もう一つは、北海道名産の「やきそば弁当」。
正直びっくりした。なんで遠くはなれた関東地方で・・・。

ただパッケージに「おいしさを北海道の工場から!」って
わざわざ書いてあるので、キャンペーンだったのかも。

そのあと、どーなった?
アルミボトルって一瞬でやめちゃったな。。。
やきそば弁当とサッポロクラシックは北海道限定といいながらも
全国に少しづつ売ることで「売上続伸」商法してんじゃねーかと。。。(2021/01/25)

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。

10年以上ぶりぐらいに自宅で年を越しました。
毎年呑んだくれて、その足で初詣に繰り出して、
今頃「もー帰るかぁぁぁ」とか言っている午前3時。

今年は夕方には帰って来て、夜以降の予定をキャンセル。
というのも体調が悪くボーとしてたから。

しゃーないんでHDDレコーダーに貯まった録画を見ていたら年越しました。
0時に見ていたのは30日にやってた有頂天ホテル。なんていうタイミング。
つーか映画館にも行って、DVDもあるのに録画したのかよ、オレ。
相変わらず紅白や年末番組は、まるで見ませんでしたね。

つーわけで体調も良くなって来たので、これから出かけます。

今年もよろしくお願い致します。

SO903i 操作性

今日はSO903iの操作感について。
3週間弱ほど使ってみましたが、まぁ慣れますね。
良くも悪くもFOMAなんで、あんまり期待してはいけません。

今でも気になるのは、待ち受け画面から四方向ボタンを押し、
電話帳、着信履歴、リダイヤルを呼び出すときのタイムラグ。
なかでも下方向で呼び出す電話帳は体感上2秒近く掛かる気がする。

他にもメニューから機能を呼び出すときに「間」があったりするが
FOMA慣れしていれば、こんなもんかと(笑)

メール画面は、相変わらず下で文章つくって持ち上げる方式。
漢字変換は毎度お馴染みWnn + PoBoxなんで、連文節で変換せずに、
文節でガンガン変換し、予測候補を選んで行くのが作法。
5年くらい前は先進でしたが、その頃からあんまり進化していないどころか、
他の機種に追いつかれ、さらに追い越されさえしている気がします。
auのW43SのPoBox Pro程度ではなく、
本格的に「使える連文節変換」との併用とかも出来ると嬉しいかもしれず。

iアプリは標準で「みんなのGOLF2+ for SO」が標準装備。
いやぁ普通に初代プレステぐらいの気分で遊べます、3インチの全画面を使って。
正直、ケータイの「みんゴル」でここまで遊べるとは思いませんでした。

さらに903iシリーズからGPS対応になったので「NAVITIME for SO」も装備。
auのナビウォークシリーズや助手席ナビと同じNAVITIMEエンジンのiアプリ。
90日間のお試し期間があるので、思う存分使ってますが、
期間終了後も315円払って使い続けるかも。
903iには電子コンパスついてないらしいので、非常用と思っていたら
ちゃんと道路を走るし、1km手前での音声案内とか普通に出来る。
問題は今月はパケホーダイにしているのでいいけど、パケット代が・・・。
今回20分程度の自動車移動のナビゲートで3000パケット程度消費した模様。

あとタスク関係はSO902iと変わってないと思います。
平気で3つも4つもタスクが開けちゃいます、機能的に当たらない程度で。
あたしゃSO902iは持っていないので、詳しくは他当たってくださいな。

そのあと、どーなった?
操作性もそんなに覚えてないなぁ。
このころは通話とメール程度しか使ってなかった気もするし。
次に書く予定だったカメラ・音楽機能の記事はボツです。そこそこって感じでした。(2021/01/30)

SO903i デザイン

と、いうわけで今日は外観のデザインを。

大きさは、106x50x20(mm)とのことで、イメージ以上に薄く感じる。
最近の薄さ15mm前後の携帯にはさすがに勝てませんけどね。
背面のカメラ部が出っ張っているのが、気になる厚さ増にはなってない。
が、23mm程度の厚さの携帯と机の上で並べると、あまり変わらないが。

表面は上部(背面液晶側)が光沢感のある塗装。
簡単に言えばiPod、iBook、そしてNintendo DS(笑)
指紋や手の油脂がかなり目立つので、気になる人は色を選んだほうがいいかと。

そこに「ほぼ音楽専用」のボタンが9個もついている。
だもんだからデザイン的にゴチャっとしていて、なんじゃこりゃと。
このご時世、ボタンの数を減らして機能を集約して行く方向なのに。
iPodはホイールに仕込まれた四方向とセンターボタンのみだが、
世間の評判は「操作性抜群」ってことになっているし。
(個人的には電源offをはじめ、あんまり好きな操作体系ではないが>iPod)

だが、ボタンの光り方の演出など洒落たとこもあるので、一概に邪魔とも言えない。
ちなみに折り畳んだままで通話やメールを読んだりは出来ないようです。
こんなデザインなら出来たら良かったのになぁ。

下部(カメラ側)はつや消し塗装。カメラの両サイドにスピーカー穴。
音質は「携帯としては」いいと思いますよ。

内側は3インチのデカい液晶パネル。
正直こんなデカくてもワンセグ付いてないので,宝の持ち腐れ状態。
テンキー部は、とにかくキーの押した感じが浅い。
2〜3日で押した感じは慣れましたが、最初はかなり戸惑った。

白を買ってiBook、iPodと併せようかなぁと一時は考えていたが、
内面の色の使い方を見て白を辞めて黒にしました。
キー周りが白というのが気になったので・・・。

サイドにはminiSDとMS ProDuoの共用スロットと、PTボタンが左側に。
そして同じ左側には、例のほぼ音楽専用ボタンのロックスイッチ。
右側は充電端子、カメラボタン、そして平型ヘッドフォン端子。
ヘッドフォン端子カバーがスライド式なんだけど、ロックが弱く開いてる・・・。

デザインに関しては、正直SO902iのほーが個人的には好きですね。

つづく。

そのあと、どーなった?
表面にあった音楽用のボタンは使った記憶がない(苦笑)
書いてるけどデザインは直線基調だったSO902iのほうが良くできてたね。(2021/01/30)

予告! SO903i購入

ええ、購入しましたとも、SO903i。
やっとこさソニエリに戻ってきました。

昨日土曜日、ふらりと近所の電気屋(notジョイフル)に行って
思わず売り場のお姉さんと話し込んでしまって
なんとか割引とか、なんとか割引とか、なんとか割引とか、
ドコモポイントとか、お店のポイント使ったりして、気がついたら

現金支払い 5,000円ちょっと

になってしまったので、思わず購入。

買って一日使用した感想は、書体はこの数年変化なしかよ・・・。
明日以降しばらくこのネタひっぱりますので、よろしく。

そのあと、どーなった?
SO902iをスルーしたので購入。安かったし、というのがほんとのとこ。
使いやすい端末でしたよ。記憶にある限りでは。(2021/01/30)