20090125 現在地報告。その4

それでは帰ります。
Sent from my iPhone

そのあと、どーなった?
土・日きっぷを使った長野からの帰り、仙台経由の最後の区間。
こんなバカみたいな行程、もうできないなぁ・・・。(2021/01/04)

20090125 現在地報告。その3

帰宅前に立ち寄り夕食。つーか飲み
Sent from my iPhone

そのあと、どーなった?
土・日きっぷを使った長野からの帰り、仙台経由の途中下車。
これどこで食べたっけな。商店街?(2021/01/04)

20090125 現在地報告。その2

乗り換え。
暑く感じますけどね…
Sent from my iPhone

そのあと、どーなった?
土・日きっぷを使った長野からの帰り、仙台経由のための乗り換え。
新幹線同士の乗り換えって、そんなにやらないよね。。。(2021/01/04)

20090125 現在地報告。その1

いやぁー暖かいですよ
Sent from my iPhone

そのあと、どーなった?
土・日きっぷを使った長野からの帰り、仙台経由のスタート。
所用で長野にいたが、友人が仙台で飲もう、なんて言うもんだから・・・。(2021/01/04)

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。
無事平穏とは行かずとも、おかげさまで年を越せましたよ。

昨年末はドタバタでしたが、年明け1週間もドタバタで
折角の年末年始休暇のことなど、忘れかけましたわい。

わりと正月はのんびりしていたのですが、ご近所さんが
「昨年末に出来た北関東道を走ってみたい」
と夜中につきあわされる始末。
私は酔っているんで運転できず、ひたすら寝てましたが・・・。

北関東道ですが、東北道の75キロポスト付近で接続しています。
言ってみればその栃木都賀JCTは、川口から75キロ(東北道)な訳です。

その栃木都賀JCTから常磐道と接続する友部JCTまでは66キロ(北関東道)あります。
ちなみに、友部JCTは三郷から74キロ(常磐道)あります。

つまり東北道や常磐道が渋滞していて、北関東道を迂回経路と考えた場合、
北関東道を66キロ走っても元が取れる場合以外は、メリットないですね。
昔の磐越道と違って、北関東道の茨城方面は全線4車線で走りやすいですけど。

と、言う話をしていたら、こんなところにまで・・・。
自宅に帰ったのは出発してから6時間後のことでした。

今年もドタバタとは思いますが、よろしくおねがいします。

札幌へ行ってました2007

このブログの新規記事作成画面に「ネタ」が表示されるようになりました。
まぁこのネタを元に記事でも作れということなんでしょうが、
表示されたものが・・・

ボーナスが出たら買いたいガジェットは?

ボーナスなんてない私に対する、嫌みか何かですか(涙)

さて本題。
昨年末に行った札幌なんですが、HDD掘ったら写真が出てきましたので、
いまさら2回シリーズとして書きたいと思います。
需要はないのは充分承知ですが・・・。
(ある程度去年の段階で書いたものを、加筆修正してます)

ちなみに前回まではこちら
札幌へ行ってました:プロローグ (2007.12.23)
イタダキマンモス北海道 (2008.2.29)

小樽で夕刻に用事があったため、それまでどーするかと悩んだあげく
昼飯をかねて銭函の海商に行くことに。
カニなどを買ってさっさと土産として送りつけつつ、上のフロアで飯と。

5月24日って去年ですからー。まだこの値段かどーかは知らない。
海鮮丼を買おうと思ったら、
レジに「限定スペシャル海鮮丼 780円」の文字。
スペシャルでその値段ならスペシャルでしょー、というわけで、これ。

基本的に海鮮物バイキングで有名なところですからね、
平日の昼下がり、あまりお客さんは多くなかったですが、
皆さんカニやホタテやエビなどを、バンバン焼いてましたよー。

さて、銭函と聞いてピンと来る人は少ないかもしれませんが、
映画「Love Letter」のロケ地で、主人公の住む建物がありました。
春先に新聞記事でその建物が焼失したことを知り、
機会があれば行かなきゃなぁと思っていたところです。

10年くらい前来て、再来という形にはなるので道はわかりました。
実際その現場に立つと、10年の歳月と寂しさが・・・。
建物は取り除かれ、白樺の木々付いた煤が痛々しかったです。

後半へつづく。

そのあと、どーなった?
後半書いてない・・・。今は亡き、銭函の海商。平日とはいえ空いてたもんな。。。
ロケ地はそれこそ10年以上空き地になってましたが、昨年くらいから工事が始まっているようです。(2021/01/04)

CISCO RECORDS 廃業

80年代から90年代にかけての私が学生時代、
新宿や渋谷界隈の輸入レコード店によく通っていた。
渋谷の東急ハンズの向かいのジーンズメイトの上のフロアに
タワーレコードがあったころは、制服姿で通っていたわけだし。

シスコはあまり商売気がないのか微妙に安いことも多いし、
アメリカに比べたら輸入するのだって割高になりそうな
UK盤を多く揃えたりして、その頃はいい印象だった。

90年代中盤になり、世の中はほぼCDに切り替わって
バイナル(LP盤)の需要がなくなってくると、
仕事としてお皿を回す人たちに向けて、また、
そのフォローする人たちに向けた音楽を多く揃えるように。

個人的な話だが、私はそーいった音楽はあまり聞かないので、
次第に足が向かなくなった。行っても話の聞ける店員さんがいないし。

その後amazon.comや、今は亡きCDNOWなどが出来て、
FAXのやり取りをしなくても手軽に輸入できる時代になり、
そうなるとレコード屋の店舗に行かなくなった。

さらにオンラインでデータ自体を1曲から購入できるようになり、
CDというパッケージすらも必要ない時代になった。
iTunesだけでなく、世界的な配信サイトはいくらでもある。
それこそダンス系配信のBeatportに至ってはDRMのない形式で、
無圧縮も選べ、さらに今年から日本語対応も始めている。

私は、DJはバイナルで鳴らすというスタイルに
最後までこだわって欲しかったし、そういう人が多いと思っていた。
昨年末にシスコが実店舗全店を閉店したとき、
そういう人たちが減ったんだねーという話をした。

街のレコード屋さんが無くなり始めてから約10年。
私も実店舗で買うのは年に1度あるかないかだし、
最後に渋谷のレコード屋で買ったのは・・・15年くらい前かなぁ。

11月に入ってからあちこちで話が出ていたが、
公式に自社ページで廃業が発表された。
渋谷の街を歩けば見ることが出来たCISCOの袋が、
ホントに見れなくなと思うと、ちょっと寂しい。

CISCO RECORDS
http://www.cisco-records.co.jp/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
この頃にレコード一辺倒ではなく、そこから派生したファッションやセレクトショップ的なネットビジネスにシフトして成功したのがZOZOTOWN。
当時、なんで洋服やグッズ売ってんだと思った僕には、そういう才能ないんだろうな(2021/01/04)