さがしもの

久々にのんびりとした週末なので、こんな時間(午前2時)に松坂観戦ですよ。

それはさておき、週末の予定がクリアになったので

楽天戦を見に仙台行ってやろうか、しかも2往復で。

と、真剣に金曜の昼過ぎから考えていた。
仙台にホテルを取っても良かったけど、一度でいいから
「土・日きっぷ」で仙台2往復とか、土曜長野・日曜新潟とか
バカみたいなことやってみたいなと思っていたんよ。

結局行かずにスカパーの中継も見てないのですが。
雨でコールドゲーム(試合は成立)なので、行かなくてよかったかも。
ずぶ濡れで新幹線に乗って帰るのは寂しいだろ。

と、いうわけで昼から出かけていたのですが、
夕方どしゃぶりの雨で、大洪水で大渋滞。
2台先の車は見えないは、水浸しで車線分からんわで大変。
(写真はだいぶ良くなって来てから撮影した上に、
 アンシャープマスクかけているんで、そーは見えないけど)

普段は15分程度で通過できるところが、1時間くらいかかった。

ちょいと探し物が有って「あそこにならあるだろー」と行ったら
全然なくて、運転くたびれただけでしたよ。

満塁策 (07.05.03 F-M)

えーマリンスタジアムです。

試合開始時刻に海浜幕張に到着。
駅前で配りまくっていたチラシを見ると、マクハリタマゴのチラシ。
パフィーちゃんがマンションの広告というのは変だろう、しかも幕張だし。
でもパフィーちゃんが嫁さんならマンションくらい買うよ、幕張でよければ。
とか思いながらバスに乗り、スタジアムに行くと指定席売り切れ。

そんなもんだろーと思いながらファンクラブの更新を今さらやり、
そこでもらった自由席招待券をそのまま消化。
毎年この招待券の消化に困るので、ある意味よかった(笑)

自由席なので適当に座ると、丁度1回裏の攻撃が始まるところ。
安打、安打、四球と無死満塁。

例年そうだが、今年に入り露骨に無死満塁、1死満塁での
パフォーマンスが悪いことが頭によぎる。
最悪1点でも・・・との願い空しく、三振、三振、ピッチャーライナー。
今日の私の観戦は、約10分で終了しました。

一応最後までいいことあるかと見てましたが、特に収穫なし。
藤田の500試合登板も、1アウトもとれず3安打3失点で降板。

終わってみれば、18安打され8失点で抑えたのは良かったことなのか?
小宮山も試合に登板してないで、レイソル戦でも見に行きたかったろうに。

そのあと、どーなった?
昔からよく言う、攻撃側の「無死満塁のピンチ」だわな。
(2021/01/25)

特待

「特」の字と「待」の字は似てるなー。
世は大型連休なのに平々凡々としておりますが、(以下略)

さてたまには社会的なことを。
高校野球の特待制度で、憲章違反の申告校が376校あったそーな。
野球憲章に「特待禁止」なんて条項が入っているなんて知らなかったよ。

当然のように野球エリートは特待で野球やっていると思っていた。
そうでもなきゃ、実家から離れた学校の寮にまで入って野球やらんだろ、と。
逆にPLや大阪桐蔭などの超名門が入っていないことがビックリだ。

376校のうち1校を除き全て私立で、その1校も市立だというから、
まぁ当然だな、と。さらに言うと、何が悪いのか、と。

私立の学校は慈善事業でやっているところもあるかもしれんが、
ある意味企業なわけで、いい選手を集めて強くなって学校名を広めれば
いい生徒も集まってくるだろうし、学校の価値もあがる。

さらに生徒自身もライバルと切磋琢磨し、高いレベルの中、
優れた環境で練習できることなど、メリットも多い。

それが野球憲章云々を今さら言い出して、特待はいかんと。
そんなこと言ったら、高校で野球やらないで
特待枠のある他のスポーツやるべ、てことになると思う。

特待の下に集まっていた選手がバラバラになることで、
地方予選の頭で負けてしまって、スカウトの目に留まらなかった
将来のプロ野球のスター候補が、普通の社会人になってしまうかもしれない。

そもそも何で今の時代に特待がいかん、という理由がはっきりしないし、
しかも何でこのタイミングなのかも気になる。
単に西武からアマチュア側への金銭授受問題の話題逸らしにしか見えない。
なぜか、プロ側からのコメントが一切ないしな。

つーか個人的には、この376校が全て高野連から脱退して、
新しい連盟を作るなり、高校体育連盟の下に入り、
新しい全国大会でも始めたほうが面白いんじゃないか、と不謹慎にも思ってしまった。

それよりも現在8000人近い特待生が一番、
これからも野球を続けられるか心配しているはず。
大人の理論で彼らを振り回していることを、マスコミも含めて考えてもらいたい。