やってもうた・・・

僕の場合ウォークマンやiPodで曲を聴くとき、
だいたい週ごとにヘビーローテーション・アーティストが
なんとなく出来たりするんだけど、今週頭から数年ぶりに鈴木祥子モードに。

あ、そーいや、ライブやる話はどーなんったん?
と、調べてみたら・・・

ニューアルバム”鈴木祥子”レコ発ライブ
2006/7/21(金)
Shibuya O-EAST
18:00open/19:00start
料金: 指定 6000円/立見 5000円(税込)
※ 入場時ドリンク代別途500円

・・・。
昨日かよ・・・。

3月の時も忘れてて終わってから気づいたし、数年前もそうだった気が・・・。
新譜のリンクも貼る気力もなく・・・

1区間 7,700円!!

関係者各位
えー10月1日(日)から5日(木)まで、すべてのお仕事をお休みさせていただきます。

と、いうのも以下の理由で・・・。

超割スペシャル 日本全国1区間7,700円 (ANA)

なので旅に出ます!
もちろん行き先は決まっていません!

というわけでANAが対抗策発表! 値段は300円安い7700円。
発表と同時にJALも8,000円から7,700円に値下げで再対抗。

こういう対抗は嬉しいけど、共倒れにならないか心配。

予約時期はマイレージ会員AMCメンバーは、20日14時とJALと一緒。
こりゃダブルリーチは難しいなぁ・・・。
とりあえずANAで予約を入れて、抑えでJALにしとくかな。

相変わらず旅程は立てていませんが・・・。

そのあと、どーなった?
というわけで、JALに対抗してANAも300円安くしてみた、と。
(2021/01/30)

1区間 8,000円!

関係者各位
えー10月1日(日)から5日(木)まで、すべてのお仕事をお休みさせていただきます。

と、いうのも以下の理由で・・・。

スペシャルバーゲンフェア 日本全国1区間 8,000円 (JAL)

なので旅に出ます!
もちろん行き先は決まっていません!

どんだけ飛んでも国内線1区間8000円なら、
沖縄や宮古などの遠いところがいいのでしょうけど、
それだけ混んで競争率も高いだろうしなー。

で、受付は8月1日9時30分からですが、
JMB会員は7月20日14時00分から、上級メンバーは19日10時30分からという
先行、先々行予約受付があります。

あたしゃJALのマイレージ組織、JMBは毎年のように平会員。
JALのマイルはホント貯まらん。どちらかというと避けてるくらいだし>JAL
で、平会員は20日・・・って今週やん。また14時って微妙な時間だな、おい。

それまでにスケジュール調整と行き先決定なんて出来るんかいな?

それよりスターアライアンス系だとマイル貯めれて嬉しいので、
国内マイル2倍と同様に対抗してくれませんかね? >ANAさん

マイル2倍はANAが先だったけ。そーいや。

そのあと、どーなった?
今となってはLCCもあるし、幹線で競争がある路線は事前割引で1万円を切ることもあるが、
当時はツアー組まないと安くならなかったからビックリしたなー(2021/01/30)

残容量

ISOTに行き忘れたーーー。がっくし。

それはともかく、こう暑いと何もしたくなくなるわけで、更新も・・・。
24時過ぎに駅前の温度計が30℃とか、寝れないってば。
明日の最高気温、小笠原は30℃なのに東京33℃。
もーいや。
あと2ヶ月も夏なのが、さっそく憂鬱なんですが。

同僚がブログ容量不足で移籍(?)したので、自分も気になって調べてみた。

あれ? いつから最大容量2GBになったんだ?
2年半で0.19%、このペースならあと500年以上大丈夫だな(笑)。
ついでに書きかけで公開してない記事を数えてみたら、14も・・・。

10年前にインターネットが表舞台に出て来た頃、
HTMLファイルでホームページを作るときには、
各々のページ容量を30kバイト程度に抑える必要があった。

なぜなら人間が痺れを切らさない程度の表示時間は、約8秒。
アナログモデムでピーガーとやってたころの転送速度では、それくらいが適正だった。

そういう時代にページ制作をしていたもんだから、
JPEGは10k以下に、色が少ないのはGIFにという昔の癖から抜け出せない。
去年末から写真容量の圧縮を緩めて、転送具合を試していたりはするけれど。
実際今のトップ絵の灯台写真も、たかだか19kをアップするのに躊躇するわけだし。

現状ではADSL以上のブロードバンド比率が高まり
画像をバンバン貼付けても、重いFLASH置いても8秒超えることは少ない。
残容量も多いことだし、少しずつ大きい写真でも貼付けて行こうかなぁ。

そのあと、どーなった?
未だにこの「転送容量イメージ」があるもんだから、写真とか小さく&圧縮しちゃうんだよなー
(2021/01/30)

RAZR for Japan

毎度お馴染み、ワールドカップ見ながらの更新。
あと3試合で午前6時消灯の生活も終わります。
つーか、午前6時には充分空も明るくなっているのですが。

昨日ドコモからNew7シリーズの発表があった。
私の使っているP900iVが、充電中に電源落ちたりして
いい加減動作が怪しくなっているので買い替え検討。

春先の候補だったSO902iは、大きさとかストレートな点は
私にとっては好印象だったのですが、
待受時に画面真っ黒になるのが気になって保留。
movaのときのようにパーシャル時計でもついていれば、ねぇ。
それに遅れて出て来たのに、値段が高値安定・・・。

で、先日でたSO902iWP+は、防水というのはいい点だが
そんなに防水が必要なシチュエーションにならんし・・・。
SO902iとシステム的には変わっていないので、上記不満はそのまま。
さらに新規割当の東名阪バンドへの対応もしていない。
(902iSシリーズは、ほぼ対応している)

だもんだから、903iが出ると言われる10月まで頑張るかなぁと
思っているところに702iSシリーズの発表。
まぁ、NとかDとかには興味がないので、今回の(個人的な)目玉、
モトローラがRAZRの日本版を作ってくれましたよ(涙)
そのRAZRをWCDMA仕様にしiモードを乗せたM702iSと、
WCDMAとGSMを乗せて、世界中でiモードも行けるM702iG。

世界中でRAZRがバカ売れしたのは2年くらい前になるけど、
日本のモトローラは売る気すらなかったようだし。
日本の特殊な携帯電話環境に対応させるのは、大変だったんだろう。
ただM1000でさえiモード積んでいないのに、今回のモデルは大丈夫。

おさいふケータイやプッシュトークなど、どーせ使わん機能を切り捨て、
ハンズフリーなどにも有用なBluetoothを残してくれたのに涙もの。
さらにドコモが拒否し続けて来たメーカーマークも入っている。

問題は薄いM702iSにするか、海外で使えるM702iGにするか。
この際、東名阪バンドとか日本語変換とか言って・・・られないかな?

FOMA「7シリーズNew Models」6機種を開発 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060704.html
FOMA M702iS 製品情報 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702is/index.html(リンク切れ)
FOMA M702iG 製品情報 (NTT DoCoMo)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/702i/m702ig/index.html(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
ドコモすごい、15年前のリリース残ってるよー
リリース見たら、RAZR以外の端末は格好悪い&記憶にないな。
モトローラのケータイのいいイメージで、今はモトローラのAndroid機も使ってますよ。(2021/01/30)