とりあえず快調 > MacOS X Tiger

とりあえずMacOS X 10.4 Tigerを入れましたのでご報告を。
機種はiBook (32VRAM) G3/800MHz 640MB。

インストールはアーカイブインストール。
さすがに上書きインストールは怖いけど、かといって
クリーンインストールするのは面倒ってなコトで。
結果的にインストールで問題になったことは、特にありませんでした。
普段使っているアプリも、問題ありませんね。

で、第一の感想は10.2に比べ軽くなっていること。
10.3.8頃から軽くなっているとのことなので、その流れかも。
あとは、表示のシステムが変わったのか、デスクトップのファイル名表示で
フォントの影の付け方とかが変化しているけど、影響はないです。

Tigerで導入された技術の感想(一部のみですが)は、
・spotlight
 MacOS 8.5で導入されたSherlockの全文検索システムの焼き直し(なのか?)。
 メールの内容から、ダウンロードしたPDF内容、officeのデータ、
 デジカメで撮った画像のExifデータまで、インクリメンタルサーチ出来ます。
 ファイル名で検索していたのを、一歩進めてデータ内容で検索するのは
 便利ちゃ便利だけど、そんなに使うかなぁ・・・。

・Dashboard
 MacOS 6頃に採用されたDAの最新版(なのか?)。
 カレンダーや計算機、天気などの小さなアプリ(中身はHTMLだけど)を
 半透明のレイヤー上に表示するシステム。
 ファンクションキーひとつで計算機や単位換算などにアクセス可能だが、
 計算機ひとつで20Mもメモリ食っているんだよね・・・。
 私は天気予報もFirefoxの機能拡張FirecastFox使っているので・・・。
 でもscoreboardだけは入れた(笑)

・Safari RSS
 RSSに関しては後日。これもFirefox + sageで対応してるので・・・。

・Automator
 ワークフロー実行環境。あえて言えばAppleScript拡張版。
 デジカメの連続したファイル名を、ある一定のファイル名に変更するといった
 簡単なモノから、複数のアプリケーションにまたがった作業も自動処理設定が
 可能になるようですが、私ゃそんな手の込んだ作業しないしなぁ・・・。

・QuickTime 7
 H.264に対応したのはいいが、HDレベルのコーデックはG3では重すぎる。
 あとProレジストリせんと使えない機能が多すぎ。まぁその程度で。

・PDF、印刷、FAX
 新機能ではないのですが、便利になってます。
 PDF圧縮書き出しに対応(今までもあった?)したり、
 印刷ダイアログでプリントやPDF書き出しでなく、FAX送信にも対応。
 今まではFAXstf Xで対応してたので、すこし楽になりましたね。

・Dictionary
 OXFORDの英英辞書が入ってきた。かなり便利。
 LogoVistaの研究社の英和のように発音までは出来ないけど。
 気分的に14800円のうち、3000円分の価値かな、僕的に。

あとはグラフ計算機復活とか、RSSフィードのスクリーンセーバとか、
私にとってはあんまり使えない機能満載だったりします。
が、それよりもシステムのベース部分が速くなっていたり、
使い心地が良くなっていたりするので、買った甲斐はあったかな、と。
ただ仕事で使っていたりとか、10.3系で満足な人は替える必要はないと思う。
半年後に、安定してアプリ群が使えるようになってからで充分かと。

そのあと、どーなった?
この記事いるかなー。いらんだろーなー。
H264のHDサイズが厳しい時代か・・・(2021/02/08)

waiting for a star to fall

虎が出たぞ〜!という使い古されたネタは週末に更新予定。

18日の水曜日夕方、綺麗な虹に見とれながら車を運転していたときに、聞いていたのはJ-WaveのGROOVE LINE。
Music Rescueの最後曲が Boy Meets Girlの「Waiting for a star to fall」でしたが、この曲が収録されているアルバム『REEL LIFE』の日本盤は、とうの昔に廃盤になってます。「CD買えると思うよ」って言っておられましたが、買えるのは去年再発になったアルバムの輸入盤かコンピ盤に収録されているモノのみです。数年前なら国内コンピ盤に収録したモノもありましたが、今では AOR Light Mellow〜BMG Edition(リンク先はアマゾン)くらいみたいです。
昨年15年ぶりくらいに新譜も出ましたが、輸入されているのを見たことがありません。私はアメリカのamazon.comからダイレクトに輸入しました。日本のアマゾンは置いてないので。
全く持って忘れられた存在というか、一発屋に近いノリなので入れている外盤屋も少ないのでしょう。

一応アマゾン(日本)に再発したアルバム『REEL LIFE』は置いてあります。1000円切ってます(笑)。個人的に好きなアルバム・トップ10に入るアルバムです。
アーティストや曲については、他にふれているページもあるでしょうから、そちらで。
この曲、Whitney Houston用に書いたんだけど、イラネって言われた話とかね。
アマゾンにジャケ写がなかったので、上に自前の写真を。大きいのはLPで、小さいのはCD。

曲が収録されている輸入コンピ盤は、以下のようにアマゾンで買うことが出来ます。
(以下のアルバムの収録曲は、オリジナルかどうかの確認はしていません。)

Happy Songs [FROM UK]
Love Bites & School Nites [LIMITED EDITION] [FROM UK]
40 Years of Jukebox Hits: The 50’s, 60’s, 70’s & 80’s [FROM US]
  ↑このアルバム、バカげたことに20枚組です。3万円近くしますが。
Rockin’ 80’s [BMG Special Products] [FROM US]
Greatest Hits of the 80’s [BMG Special Products] [FROM US]
Love Songs, Vol. 2 [Delta] [ORIGINAL RECORDING REMASTERED] [FROM US]
Entertainment Weekly: The Greatest Hits 1985-1989 [BOX SET] [FROM US]

そのあと、どーなった?
アルバム日本盤も再発されたんで、リンクはざっくり削除。
各社サブスクにもありますので、そちらでご確認くださいな。
あたしゃ3年くらい前に出た、何度目かわからん再発盤も買いましたよ、ええ。(2021/02/08)

地下鉄ロマンスカー

ロマンスカー地下を走るっ!

小田急線は東京メトロ千代田線と相互乗り入れしているわけだが、なんでもロマンスカーまでも地下を走らせちまうと。夕方から夜間にかけて、湯島から小田急線方面に・・・とのことなので、JRで言うところのライナー号みたいなものかと。
でも、湯島から出ると言うことは、湯島まで回送運転なりせにゃならんし、そもそも千代田線内を快速なり特急運転出来るのか、停車駅は湯島・新御茶ノ水・大手町・日比谷・霞ヶ関・・・どこを通過するんだ?(二重橋前を微妙に抜いてみたが)。
さらに前方扉が付いた特急車両を新造してまでやることなのか、と・・・。

まぁ2008年なんて随分先のことなんだけど・・・。

小田急電鉄
小田急ロマンスカーの東京メトロ千代田線への乗り入れについて
http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=1053(リンク切れ)

そのあと、どーなった?
「随分先のこと」が「かなり前のこと」になってるけど。
千代田線で青いロマンスカーを見かけるのも違和感なくなりましたな。(2021/02/08)

ボールペンのリフィル

私には安い文具マニアなところがあって、先日もボールペンのリフィルを買い出しに行ってきた。200円程度のボールペンの替え芯に80円とか出すのもどーかとは思うけどね。

つうわけで、ここ半年くらいのお気に入り「安」ボールペントップ3。

次点:uni-ball(三菱鉛筆) Signo ノック式 (105円)
   ゲルインクを使ったボールペン。グリップ感が好きで使ってます。
   ブルーブラックは万年筆ライクな他にはない色で、いい感じ。
   インク量が少なく、すぐになくなるし、リフィルも高いのが玉に瑕。
   105円のボールペンに80円のリフィルってどーよ?(笑)

3位: BiC オレンジビック(日本語版) (価格まちまち)
   海外に行くとホテルの机の上とかに無造作に置いてあるボールペンが
   だいたいBiC製で、しかも書きやすかったりする。
   筆圧の高い私でも、太めでキレイなラインが書けるから好き。
   アメリカのオフィスデポとかで、1ダース2ドルくらいで売っているのに
   日本のソニプラとかハンズだと1本80円とかになるのは・・・。
   ダイソーで2本で105円で売っているけど、それでも高いよなぁ。
   あ、日本代理店の希望小売価格が80円なのかよ・・・。

2位:パイロット Dr.Grip G-SPEC (630円)
   変な形のボールペンと言えばDr.Gripですが、その中でも新しめなのがG-SPEC。
   Dr.Gripはどーも後端が重くて書きづらく、グリップもイマイチな気がして
   避けていました。G-SPECはあまりそーゆーこともなく、かなり素直。
   インクも油性なのに物凄くスムーズで、ゲルインクのように黒々していいです。
   リフィルも本体価格に比べて安い(105円)なのもいいですね。

1位: uni(三菱鉛筆) POWER TANK スタンダード(210円)
   職場で1本、自宅に2本、そして1本携帯しているパワータンク。
   書き味や持ち味は堅めで、始めて買って書き始めたときはガックリした。
   堅い書き味は、筆圧が高いので手に負担が掛かるのからイヤなんだよね。
   ただそれを克服してでも使いたい理由があるわけで。
   まずインク芯内部を加圧しているので、薄い紙や堅いモノの上で書いても
   カスレることがないし、速く書いてもインクは出てくる。
   次に軸自体の剛性も高いので、複写式の用紙でも問題なく下まで書ける。
   これだけで書くことに関してのストレスはかなり減ります。
   先行して発売していた1050円のパワータンクの替芯は金属製で、
   さらに加圧もしっかりしているのでしょうが、僕的には210円で充分かと。

つーわけで、高級ボールペンや万年筆とかは、他当たってください。
写真の箱モノも近日中にインストールしますデス(笑)

そのあと、どーなった?
当時Jetstreamはキャップ式しかなくて、ノック式発売直後に買って・・・
その記事書きかけでボツにしてるわ。翌年の夏のことでした・・・(2021/02/08)

The World Baseball Classic開催決定

大風邪をひきまして、blog更新どころではないのですが、それはさておき。

mlb.comの記事によると、The World Baseball Classicなる野球ワールドカップっぽい各国対抗トーナメント戦を、来年の3月にやることにやっとこさ決まったそうな。
それにしてもアメリカ人はなんでもかんでもClassicって言葉をつけたがるな。
今回も何がclassicなのか、意味が分からん。

で、日本は韓国と中国と台湾とでアジア予選をせにゃならんそーで、アメリカでの本戦に行くには2位通過が必要なそうな。厳しいなぁ。大丈夫かいなぁ。
本戦に行ったら行ったで、アメリカやカナダはもちろん、プエルトリコだの、ドミニカだのと戦わないといけない訳で、超消耗戦は必至。
シーズン始まる前から(オレ個人的に)盛り上がっちゃって、シーズンどーでもよくなることも必至。

熱あってボーとしていて、分けわからんコト書いてる気がするので寝ます。
2週間も風邪引き続けていると、体調がいい状態というのを忘れかけてるよ・・・。